11月16日(月)
昨日は6区総支部の幹事会を開いた後、市民フォーラムを開催しました。幹事会では市川市長選について6区として最終的にどんな態度で臨むかについて協議しました。
既にお知らせしているように、民主党千葉県連としては、今回の市長選挙について自主投票を決定しています。しかし、5区では単独民主党推薦と称して既に選挙活動を開始しているようです。
そこで6区として、どう対応するべきかを話し合いました。5区が勝手にやっているのだから、6区も独自に応援体制を作ったらどうか、という意見も出されましたが、これでは自主投票ではなく分裂選挙になってしまいます。そこで、結論としては6区はあくまで県連の自主投票という決定に従い、後は独自に自分の判断で応援をするということになりました。
市川市民の皆様には誠に分かりづらい対応になってしまいましたが、これ以外の対処方法は考えつきませんでした。こんなことになってしまい残念ですし、ご迷惑をお掛けしたことを再度お詫び申し上げます。
市民の皆様には選挙公報や候補者の演説などをしっかりと吟味して頂き、最良の候補を選んで頂ければと思っています。
ところで、昨日の市民フォーラムは初めて森のホールの大会議室を借りて行いました。6区の事務所では手狭になったためです。昨日もたくさんの方に来ていただき、熱心な議論を繰り広げました。高速道路の無料化や八ツ場ダム工事中止について見直すべきだという意見や、沖縄の普天間基地について、閣内で意見が割れていることについての苦言が出されました。
前者についてはマニフェストを変えたら次の選挙のときに有権者は何を基準に判断をしたらいいか分からなくなってしまう。しかし、異論があることは確かだから、来年から一部地域で無料化を行い、その結果を受けて見直すというのが一番いいのではないかと答えました。また、普天間移転については、基地の移動ということに絞るのではなく、在日米軍を今後どうするのか、来年50年目を迎える日米安保をこれから先どうするのか、という大きな議論の中で考えていかなくてはならないと、私は主張しました。
いずれにせよ、日曜日の午後に、たくさんの方が政治に関心をもってわざわざ来てくれるというのはありがたいことです。