スポンサードリンク
OSのバックアップ、Acronis True Image ?HD革命Backup?
どうも、Acronis True Image 11 Home が良さそうだ。
理由1:価格コムのランキングで最上位
http://kakaku.com/sku/pricemenu/utilitysoft.htm
HD革命Backupは相当下の方。
理由2:2chソフトウエア板にスレがある。
http://pc11.2ch.net/software/
HD革命Backup は無い。
ということで、Windows Vistaバックアップのために、Acronis True Image 11 Homeを買うことにした。
価格コムで送料を含め、在庫があり、一番やすいところは5042円
http://item.rakuten.co.jp/afrecce/4538180802818
■英語版(販売元:本家米国Acronis社)
Acronis True Image 11 Home
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/
■日本語版(販売元:株式会社プロトン)
Acronis True Image 10 Home
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
Acronis True Image 9.0
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
FAQ - よくあるご質問と回答集
http://www.proton.co.jp/cgi/faq/faq.cgi
FAQ - Acronis True Image 9.0
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
アップデータ,ドライバ,試用・体験版,マニュアル(PDF)のダウンロード
http://www.proton.co.jp/support/download.html
Windows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込む
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/
■機能限定版(販売元:ソースネクスト株式会社)
Acronis True Image Personal 2(9.0 の機能限定版)
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Acronis True Image Personal(6.0 の機能限定版)
http://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
■英語版と日本語版について
・日本語版は、最新アップデータの提供が大きく遅れることがあります。
・自作PCなどを扱うパワーユーザーは、英語版の購入をお奨めします。
・英語版の操作は、中学校卒業程度の英語力があれば、さほど難しくありません。
・日本語版のユーザーガイドを無償ダウンロードすることも可能です。
・英語版の購入には、クレジットカードの利用が便利です。
■Acronis True Image 購入の前に
1.購入前には体験版で動作確認を行うこと。
・Acronis True Image 10 Home体験版(Build 4942) ダウンロード
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/trial.html
・Acronis True Image 9.0 Home体験版 ダウンロード
http://www.proton.co.jp/files/acronis/ti9demo/trial.html
・Acronis True Image 8.0体験版 ダウンロード
http://www.proton.co.jp/files/acronis/ti8demo/trial.html
2.体験版で作成した復旧用ブートディスクでブートした際、
復旧時に必要な周辺機器を認識するかどうかを確認すること。
(例) 外付USB-HDD,USB2.0用PC-CARD 等
3.復旧用ブートディスクは完全版とセーフ版の二種類を作成することができる。
完全版で起動しない場合にはセーフ版で試してみる。
4.体験版はインストール後15日間の期限が切れるとイメージ作成できない。
ブータブルCDやPEプラグインはイメージ作成できず、復元のみ可能。
■購入
ベクター PCショップ
http://search.vector.co.jp/search?doc=softshop&query=Acronis+True+Image
■True Image - wiki
http://wiki.nothing.sh/page/True%20Image
■UiUicyさんのページ
・番外編【Acronis TrueImage】でリカバリDVDを作る
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17.html
・CDブートの回復コンソールディスクを作る
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
■キキさんのページ「魔法のキキ」http://kiki.suppa.jp/
・PE Builder で、最強の BartPE を作ろう!!
http://kiki.suppa.jp/pe/
・Acronis True Image を BartPEに組み込む
http://kiki.suppa.jp/pe/trueimage.htm
■Win2000/XPでバックアップから復元後、ログオンできないトラブル対策
・ログイン直後に「仮想メモリが限界です」と表示される (マイコミジャーナル)
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/059/
・イメージファイルから復元後にログオンできない (ネットジャパン)
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol71.html
・ブートパーティションのドライブ文字が変更されているとログオンできない (Microsoft)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;249321
■WindowsXPのインストール用起動ディスクを入手する方法 (Microsoft)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880422
■WindowsXPの自動デフラグを無効にする方法 (デジタルARENA)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20050822/113189/
■MBRの修復手順
1. Windows9x/Me 起動ディスクでPCを起動します。
2. Windows98起動ディスクの場合、起動後にディスク1をセットし直します。
3. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
fdisk /mbr
1. WindowsCD-ROMまたはインストール用起動ディスクでPCを起動します。
2. [セットアップへようこそ]/[セットアップの開始]画面を表示します。
3. Rキーを押して回復コンソールを起動します。
4. キーボードの種類を選択します。
5. 回復コンソールでWindowsシステムファイルの場所を選択します。
6. Administratorのパスワードを入力します。(パスワードがない場合は入力せずEnter)
7. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
fixmbr
警告 : コンピュータがウイルスに感染している場合に FIXMBR コマンドを使用すると、
コンピュータを起動できなくなることがあります。このコマンドを使用する前に、
コンピュータがウイルスに感染していないことを確認してください。
■古い増分ファイルを退避して新しい増分ファイルを作れば古い増分ファイルは不要
1. フルバックアップ
2. 増分バックアップ(1)
2を別フォルダに退避して、1からの増分として新しい増分バックアップを作る
1. フルバックアップ
2. 増分バックアップ(2)
毎回こうしていれば古い増分は要らない。
■バックアップファイルのファイルサイズ(分割サイズ)について
ファイルサイズを700MB(CD)で分割を推奨します。
※さまざまな制限をクリアできる知識のある人には関係ありません。
■レスキューメディアとバックアップファイルを同一のDVDに作成できますか?
True Imageの[ツール]→[ブータブルメディアの作成]でDVDにレスキューメディアを作成後、
別途ライティングソフトで空き容量にバックアップファイルを「追記」できます。
■SeagateDiscWizardやMaxBlast5って、もしかしてTrue Imageなの?
> Seagateはディスクドライブのインストールに対する技術サポートを
> 提供しています。Seagateの製品もしくは技術に関してのご質問は、
> ウェブサイト上でお気軽にお尋ねください。
> 問い合わせ先の電話番号はウェブサイトをご参照ください。
だそうです。
■復元時のパーティションサイズの変更について
バックアップ時と異なる容量のディスク/パーティションへ復元する際、
以下の3通りの復元方法から選択可能です。
a)元の比率
b)元の比率/容量で後ろに空きができる
c)任意
例)cの場合
・250GBのHDDのバックアップ時の状態
第1パーティション:システムで32GB
第2パーティション:データで残り全て200GBぐらい?
▼
・500GBのHDDへ復元時の状態
第1パーティション:システムで128GB
第2パーティション:データで残り全て350GBぐらい?
【重要】復元した容量がOSの制限外の場合、起動できない/認識できないことがあります。
またフォーマット変換はできません。(True Imageの本来の目的と異なるため)
例)Windows2000SP4未満なのに128GBを超える容量に復元してしまった場合など。
■True Image はバックアップ/復元ソフトです。以下の動作は保障されていませんし、
検証もされていません。あえて質問する際は十分な検証結果などを添えてください。
・バックアップ時にデフラグ(OS標準)を実行していなくても、復元後にファイル単位で
デフラグされているように見える点(デフラグ画面で青色のみの表示になる等)
各人がデフラグという動作に「期待する効果」の違いの話題もスレ違いです。
・バックアップ時と異なるシステム環境に復元してOSが起動する/しない。
例)Windows XPにおけるAHCIのON/OFF
例)ICH接続と、その他(JMicronやsil*)接続の変更(異なるチップセットのSATAポート)
スポンサードリンク