頑張っていきましょ!

091118_2335~001.jpg
 週刊新潮のとある記事を読み、「昔の落語家ならまだしも…」のコメントに、すっごいおおらかさを感じて思わず微笑んでしまいました。

 「出歯亀」というくらいだし、あまり昔も今も関係ない気がするんだけど、庇おうとする気持ちは伝わってきて、ニンマリ。

 ま、僕もネット上では、そういうことらしいけどね。

 左談次師匠のブログを拝読。

 そしたら噺を間違えたことについての記述があった。

 http://blog.goo.ne.jp/sadayan_2006/e/2c645fa0bdad7ba6388d52350ef11be7

 でも、僕みたいにウダウダ、ウジウジとわざとらしく書かない。

 やっぱしそういう意味でも僕は未熟かつ稚拙。

 野暮の極み。

 やはり色々な意味で兄弟子を見倣うべき。

 要反省。

 美弥も終わって、これから帰宅です。

今宵も美弥

091118_1657~001.jpg
 例によってコンビニで買ってきた食事。

 サラダばっかっつーのも飽きてきたし、「燃焼!カプサイシン!」とか目に入っちゃうと、つい買っちゃう。

 マスターはカップの担々麺。

 ピリ辛なんだけど「辛い辛い」って。

 「味見してみな」というのでスープを飲んでみたら、全く辛くなく、「キウイ君は味覚がないね」と褒められる。

 今日は雨が降っていないからよかった。

今宵の美弥

091117_2259~001.jpg
 毒蝮さんが来店。

 「キウイ、あいつがな、言ってたよ、弟子に先立たれるって一番辛いかもしれないって。初めてのことだって」

 毒蝮さんの言う「あいつ」とは、勿論、師匠のことです。

 銀座は雨が強くなっていました。

果実の時間

091117_1854~001.jpg
 やっぱ時間は大事にしないとねー。

今宵は美弥

091117_1755~001.jpg
 雨の銀座、コンビニで買ってきた夕食は豆腐サラダにサッポロ一番みそラーメン、味噌量2.5倍ってやつ。

 味噌量2.5倍ってのに色指が動いちゃった。

 倍以上に濃いスープなので、ホントはね、身体によくないんだろうけど、つい…ね。

 んでお味はというと、まぁ、江戸っ子果実としては濃いぶん美味いのかなと。

 これなら七味もドッサリかけても辛さに負けないと思いまする。

 ん、並バカうまっ!(←小バカうまより上)

ありがとうございます

091115_1723~001.jpg
 噺を間違えることもあるし、それで「クヨクヨするもんじゃない」と言いながらもクヨクヨしたりするから、僕は左談次師匠って素敵だと思うんです。

 決める時に決めればいいわけで、だけど別に決められなかったとしてもいいんです。

 どっちでもいいの。

 そんないい加減なニュアンスの中に、実は落語の豊かさの一つが隠されている気がします。

 勿論、チャンとしていることは大事です。

 でも、それだけじゃないんじゃないの?っていう斜のところに、何とも言えない人間くささというか、味わいがあるように思います。

 僕の場合は斜のとこが行き過ぎていて、大事なとこまでを勘違いしだしてグチャグチャになりだしてたことが問題なわけで、言うまでもありませんが、同じ間違えたにしても、僕と左談次師匠とでは次元が違います。

 僕は粋がりの上っ面なだけ。

 間違いは間違いなんだから同じかもしれませんが、まだまだ左談次師匠の足下に遠くおよびません。

 たまたまか偶然か、それとも必然か。

 何にせよ、昨日の今日で、その左談次師匠のお言葉に僕は救われました。

 少しでも大きくなりたいと思う果実です。

美弥も終わり

091116_2352~001.jpg
 これから家路です。

 左談次師匠のお言葉ですが、そりゃ勿論、何事も間違えずに上手くいくにこしたことはありませんが、でも間違えることも必要で、まぁ、生きてく上でお約束であります。

 おおらかにウスぼんやりしてましょ!

 お疲れさまです。

今宵の食事

091116_1737~001.jpg
 コンビニのサラダ二つをノンオイル青じそドレッシングで。

 それに紙パック烏龍茶1リットル。

んで三つで百円の豆腐を二つ

091116_1737~002.jpg
 一つは湯豆腐にして醤油で。

 もう一つは冷奴にして塩で。

 合計¥570円。

 この金額なら吉野家だと牛丼の並に生玉子と味噌汁をつけられる。

 どっちがお徳か何とも言えないけど、少しは身体を気遣うつもりはあるのよ。

 炭水化物と油を控えてみました。

 ん、小バカうま!(←バカうまっ!の次くらいの表現)

左談次師匠のお言葉

091116_1538~001.jpg
 「バーロー、間違えるのはお約束だろうよ、もっとうすボンヤリしてろ!」

 もしも今、何か失敗していたり、間違えたりしている方がいて、この日記を読んでるとしましたら、ぜひ、心にとめておいて欲しいお言葉かと思います。

 ちなみに美弥があるので、「お先に失礼いたします」とご挨拶をしたら、
「逃げんのかよ」と左談次師匠に怒られました。

 これから左談次師匠は打ち上げにくりだされる様子です。

 後ろ髪ひかれるような…美弥で助かったような…。(笑)

calendar
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< November 2009 >>
sponsored links
selected entries
archives
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM