RSK/山陽放送

テレビ ラジオ ニュース・天気 アナウンサー イベント お役立ち情報 Webスペシャル ショッピング
TOPページに戻る
JNN・RSKニュース
RSK気象情報

全国ニュース一覧 ニュースTOPへ
 2009年11月18日(水) 19:20
北木島「干物」で島おこし
瀬戸内の魚を使った新たな特産品の誕生です。
笠岡諸島の島おこしにと干物の加工工場が北木島に完成し、落成式が行われました。

これが、笠岡諸島の新たな特産品となる「灰干し」と呼ばれる魚の干物です。
笠岡諸島の活性化に取り組むNPO「かさおか島づくり海社」が中心となって去年から準備を進めてきたもので、18日、北木島に加工工場が完成しました。
「灰干し」は、笠岡諸島で水揚げされた新鮮な魚を塩水に漬け、セロハンと布でくるんだ後灰で挟み込み、低温熟成させて作られます。
使われるのは、火山灰。
火山灰が魚の水分と臭みを適度に吸収し、おいしい干物になるといいます。
かつて火山の噴火で大きな被害を受けた東京、三宅島も、島おこしに火山岩を使った「灰干し」の干物が作れないものかと模索していました。
そこで、島の伝統産業として石材の加工技術を持つ北木島が協力を申し入れ、三宅島の火山岩を使った灰干しが実現したというわけです。
18日行われた工場の落成式では、早速、「灰干し」の試食が行われました。
今後は一日200キロを目標に灰干しを生産し、島の雇用にもつなげたい考えです。
笠岡諸島の灰干しは、笠岡市のアンテナショップで購入することができます。
今後はインターネットや、関西圏の販売を予定し、島から元気を発信します。

[18日19:20] 不安の声、新型インフルワクチン接種

[18日19:20] 学級閉鎖や学年閉鎖が相次ぐ

[18日19:20] 新型インフルで献血する人が減少

[18日19:20] 北木島「干物」で島おこし

[18日19:20] バスの中でお年寄りが転倒で重体に

[18日19:20] 岡山県内で交通事故が相次ぐ

[18日19:20] 誕生寺では大イチョウが見ごろに

[18日19:20] 森を守れ、夫婦が竹馬で日本縦断

[18日19:20] 虐待事件が相次ぎ深刻な問題に

[18日19:20] 香川用水の取水制限、全面解除

[18日19:20] 岡山県北と鳥取県南の要望を提出

[18日12:05] 高松港で女性の遺体が見つかる

[17日19:05] 大島青松園入所者の作品展


Copyright (C) SANYO BROADCASTING CO.,LTD. All right reserved.