ウタリ協会が、「アイヌ協会」に名称を変更しました。ウタリ協会(アイヌ協会)の理事長によると、「名称変更は、翻弄されたアイヌの歴史を物語っている。これからは民族名に誇りを持って進んでいきたい」とのコメントを話していたとのこと。まさに、そのとおりかと思います。 ●アイヌ協会でなくて、ウタリ協会だった理由は? 知らない方もいると思うので、少し説明しますと、北海道には、アイヌの最大の民族団体である「社団法人北海道ウタリ協会」という組織があります。(いまは「アイヌ協会」になっているのですが、とりあえず、ここでは「ウタリ協会」としておきます) この組織は「アイヌ民族の尊厳を確立するため、その社会的地位の向上と文化の保存・伝承及び発展を図ること」を目的とした社団法人で、北海道に住んでいる(住民票のある)、アイヌ民族の人達と、その家族が参加しているものです。 会員数は、参加の仕方が変わったり、社会情勢によって変化したりするので、その時々によって違いますが、どの数字を取ったとしても、最大のアイヌの民族団体であることは確かです。 もちろん、色々な理由からウタリ協会に関わっていないアイヌも、それなりの数いるわけですが、何をもって「アイヌ民族」とするか、という話も、色々とあるので、ここでは、そのあたりの話は、とりあえずはおいておきます。 参考: アイヌとは誰のことか? 人口は?(paetok puyar BBS) ウタリの(つまりアイヌの)生活相談をしたり、アイヌ民族文化祭や、各地のアイヌ民族の伝承活動なども行っている組織です。もちろん、ウタリ協会との関係の薄い、あるいは全く関係のない、そのような活動もありますので、ウタリ協会がアイヌ民俗の活動の、すべてではありません。ですが色々な意味で、ウタリ協会は、たいへん存在感の強い組織であることは確かです。 (アイヌ文化振興財団ができてからは、文化や言語に関する活動の結構な部分が、財団からのお金でも、開催されるようになっています) さて、そのような団体なのですが、何ゆえに「アイヌ協会」を名乗ったのでしょう? ご存知の方も多いと思いますが、あくまでサラっと説明しますと、戦後、1946年に社団法人北海道アイヌ協会として設立して、しばらく活発に活動したものの、色々とあってしばらく活動が停滞。ある程度たって活動を再開したものの、当時はいまだにアイヌに対する差別が厳しく、アイヌ協会という名前では、ちょっと参加しにくい、という人がいたり、アイヌという名前を名乗るのが難しい、という人がいたりして、1961年、アイヌ語で「同胞・親戚・仲間」などを意味する北海道ウタリ協会に名称変更して、現在に至る、という話です。 (30代という私の年代では、その変遷を実際に見たわけではないので、人から聞いた話をもとにした記述になります) ここで、必ずされるのが「どんな差別だったのか」という話なのですが、色々と年配の人に話を聞くと、確かに差別は色々なところにあって、大変だったということは、よくわかります。また「アイヌを名乗って」色々なところに顔を出して、それなりの年月を経てみると、確かに今でも、しつこく差別はあるなと、痛感します。ですが、その話は長くなるので割愛します。 (差別について本当に知りたければ、記者のみなさんが取材をしてください。手間と時間をかけて取材すれば必ずわかります。ネットや集会などで片手間に聞くのではなく、本気で取材すればわかります) ここで誤解をしてほしくないのは、必ずしも「ウタリ協会」という名前が、悪い名前ではなかった、ということです。私も、まだ若かった頃「民族名を名乗れないからウタリ協会になっているんだから、情けないべや」という単純すぎるアホ丸出しの話を、あるご老人にしたところ、 「別にウタリは悪い意味じゃないんだから、それで参加できる人が増えるならいいんだよ。」という、よく考えたら当たり前のことを言われて、妙に納得したことを、思い出します。 その話を聞いて、帰りに、かでる2・7(ウタリ協会の入っているビル)に立ち寄った時に、ウタリ協会の看板には、英語では「Ainu Association of Hokkaido」と書いてあり、そのバランス感覚にといいますか、妙に納得したのを覚えています。 もちろん、アイヌの協会なんだからアイヌ協会に、という意見の方もいて、ウタリ協会をアイヌ協会に戻そう、という議案は、ウタリ協会の総会では、過去に何回か出されていたけども、なかなか通らなかったそうです。そして今回の決議に際しても、反発はあったそうです。 個人的には、英語訳と日本語が一致しているほうが、よいと思います。ですが『アイヌ』という言葉には、世代によって、色々な思いが交錯しています。もちろん、良い意味のものだけでなく。 ●大切なのは『誇り』の中身。そして責任者の自覚。 また今回の「民族の誇り」についても、すこし思うところがあります。個人的に、私は「アイヌであることに誇りなんか必要ない」と思っています。 これは、ごく単純化して話をすると、自分は「日本人としての誇り」という言説を熱心に話している人たちを見ていて、不信感というか、相当にいい加減なことを言っている人が、少なくないな、という印象をもっています。そして、アイヌの場合も、そんなことをしたら、大変なことになるんじゃないか、と思ってしまうからです。 とはいえ、 「アイヌ民族として、アイヌ語を勉強して話せるようになったこと」 「アイヌ民族として、民族の歴史を勉強して、理解していること」 「アイヌ民族として、年寄りの話を聞いて、それを忘れないようにしていること」 などの、具体的な「その人の努力の結果」にたいして「誇り」を持つことは、とても大切な意味があると思います。そのような、宙に浮いていない、中身のある『誇り』を、誰でも手軽に取り戻せるような社会が、はやく来て欲しいと思っています。 そして、今回のウタリ協会の名称変更で謳われている『民族の誇り』というものもは、そのような機会を増やして欲しい、という意味なのかな、と思うことにしています。 なぜかというと、親の世代が差別があって伝えなかったり、経済的な理由で関われなかったり、人間関係で色々あったり、すでに親の世代が何もしなくなっていて関わりがなかったり、色々な理由から、現在のアイヌの子孫は、アイヌ語やアイヌ文化やアイヌの歴史などに触れる機会は、一部の伝承活動に携わっている人や、その周辺の人たち以外には、極端に少なくなっているのが、現実なのです。 その点は、和人の人たちと同じ、というよりは、単に身近な所に伝統文化がなくなっているのではなくて、差別や経済問題も加わっているので、よりハードルは高いと思います。 もちろん、アイヌ民族の子孫の中には、和人の子孫がそうであるのと同じく、伝承文化には興味のない人たちもいます。すべてのアイヌの子孫が、文化伝承に携わる必要はありません。興味を持ったときに、気軽に携われる環境の整備が大切です。 また、そのような人たちも『アイヌである』ということで、色々と不利をこうむってきたことは事実でしょうから、文化伝承や民族教育とは別の、なんらかの保障は必要だと思います。 『日本に住む先住民族アイヌ』という言葉。これを翻訳すると、実は『日本政府と日本社会には、アイヌ民族に対する責任がある(アイヌを先住民族の状態にしたのは和人である)』という意味なのだ、ということを、改めて思い返した1日でした。 関連記事: ・なごやボランティアNPOフェスタに参加して2009/03/18 ・アイヌ民族の冬の仕事、木彫り教室に参加して2009/03/14 ・自分自身の内なるマイノリティーを見つめて〜TOKYOボランタリーフォーラム2009から〜2009/02/16 ・「私だから伝えられる」 ボランタリーフォーラム分科会報告記2009/02/13 ・「G8ダヨ! 連続学習会・近代国家をめぐる排除と貧困」に参加して2008/12/23 ・【G8洞爺湖サミット オルタナティブ】アイヌの「強制移住」ルートをあるく(2)2008/06/25 ・【G8洞爺湖サミット オルタナティブ】アイヌのたどった「強制移住」ルートを歩く2008/06/24 ・【G8洞爺湖サミット オルタナティブ】アイヌなど先住民族が差別体験訴え 東京でイベント2008/06/17 ・【G8洞爺湖サミット オルタナティブ】上村英明教授にアイヌ問題を聞く〜国や市民社会に求められる今後の課題とは2008/06/11 ・【G8洞爺湖サミット オルタナティブ】先住民族サミット アイヌモシリ2008 酒井美直さんに聞く2008/05/23 ・「コモンズ」とは−アイヌ民族と対等になるために2008/02/20 ・東京の街に響くアイヌの歌声〜フィールドワーク「アイヌと歩む……東京アイヌ史」に参加して2007/08/26 ・アイヌ民族の今と未来 「文化振興法制定」10年2007/05/25 関連サイト: ・社団法人 北海道ウタリ協会 ・アイヌ文化振興・研究推進機構 ・}{}{ Ainu puyarA }{}{ アイヌの生活と現在を考える窓 ・アイヌウタリ連絡会 ・ドキュメンタリー映画TOKYOアイヌ ・アイヌにまつわるQ&A(Esaman作成のQ&A) |
11月9日〜11月14日
編集部オススメ記事産経新聞ってCIA日本支部なの...(90p)
【沖縄発】基地外の豪邸に住む米...(78p)
英国人女性遺棄事件の逮捕報道に...(70p)
日本の森が外国人に買われてしま...(67p)
「なごやボランティアNPOセン...(56p)
沖ノ鳥島に「港」−カギはレアメ...(40p)
東京発・沖縄報道と現地のギャッ...(38p)
妊婦だけどインフルエンザ予防接...(36p)
小沢、鳩山に社民主義の若手が対...(35p)
自然の急変 今日のエコでも間に...(33p)
(18件) 11/18 23:19
(227件) 11/18 23:17
(30件) 11/18 23:07
(5件) 11/18 23:03
(2件) 11/18 22:52
(1件) 11/18 22:48
(54件) 11/18 22:26
(33件) 11/18 22:11
(3件) 11/18 21:59
(2件) 11/18 21:46