くらべる一面

2週間まとめ読み

くらべる一面・2009年11月18日(水)夕刊

12
13
14
15
16
17
18

11月17日の一面をみる

 

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

丁寧な字…君がなぜ? 秋葉原事件、被害者が被告へ手紙

エコポイント、9カ月以上延長へ 経産省方針、LED照明も

読解力・数学力・IT能力、大人の学力を国際調査

湯浅洋さんが加藤智大被告あてに書いた手紙  君は罪を犯してしまった。手紙の中の君を見てそれが悔やまれます――昨年6月に起きた東京・秋葉原の無差別殺傷事件の加藤智大被告(27)から謝罪の手紙を受け取った被・・・>>続き

 経済産業省は省エネ型家電の購入を促すエコポイント制度の実施期限を9カ月以上延長する方針を固めた。ポイント付与の対象となる商品に発光ダイオード(LED)照明なども加える方向で検討する。同省はこれらの施・・・>>続き

 経済協力開発機構(OECD)は、これまでデータがほとんどない、「成人が社会で必要とされる能力」を測る初の世界的調査「国際成人力調査(PIAAC=ピアック)」を2011年に実施する。  日本も、文部・・・>>続き

地方弁護士も最高裁判事に道 日弁連、推薦手続き改正

トヨタ、10月の世界販売が15カ月ぶりプラス 購入促進策追い風

沖縄海兵隊グアム移転費、7割減を米上院可決

 最高裁裁判官のうち弁護士出身の裁判官について、日本弁護士連合会が推薦のための内部手続きを改正した。・・・>>続き

 トヨタ自動車の10月の世界販売台数は63万台強と前年同月と比べ4%増え、15カ月ぶりに前年同月を超・・・>>続き

 【ワシントン=小川聡】米上院は17日の本会議で、沖縄県の米海兵隊8000人のグアム移転経費として、・・・>>続き

しし座流星群ピーク 西日本各地で見えた

人事院総裁に江利川氏任命へ 人事官人事、参院も同意

射撃場火災、出火場所を銃発射台付近と断定 韓国・射撃場火災注目テーマ

夜明け前の空に光るしし座流星群の流れ星=18日午前5時23分、三重県御浜町、恵原弘太郎撮影  しし座流星群が18日早朝、ピークを迎えた。西日本を中心に雨が上がって星・・・>>続き

 参院は18日午前の本会議で、人事院人事官に江利川毅前厚生労働次官を起用する政府の人事案を採決し、民・・・>>続き

火災以来初めて公開されたガナダラ実弾射撃場の待合室=林陽一撮影  【釜山=高橋雄介、林陽一】日本人観光客ら16人が死傷した韓国・釜山市の・・・>>続き

2週間まとめ読み

くらべる一面・2009年11月18日(水)朝刊

12
13
14
15
16
17
18

11月17日の一面をみる

 

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

事業仕分け、1兆円規模確保へ 第1弾の作業終了 「政治主導」の民主政権始動注目テーマ

米中「戦略的信頼を構築」 世界経済回復へ連携、首脳共同声明

「普天間」早期解決で一致…日米閣僚級作業部会

 来年度予算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議の「事業仕分け」は17日、第1弾の作業を終えた。計5日間で、46事業、総額1500億円分の予算に「廃止」や「来年度計上の見送り」を求め、公益法人などが持つ1・・・>>続き

 【北京=大石格】米中両政府は17日、オバマ大統領と胡錦濤国家主席の首脳会談を踏まえ、世界経済の回復に向けた連携強化などを盛り込んだ共同声明を発表した。両国が今後、「戦略的信頼」を構築・深化させると宣・・・>>続き

  沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題をめぐる日米両政府の外務・防衛担当閣僚級作業部会の初会合が17日、外務省で開かれた。  日米は「できるだけ早期」の解決を目指し、名護市の米軍キャンプ・シュワブ沿・・・>>続き

米中、COP15へ協調 温室ガス削減策の具体化めざす

事業仕分け、予算削減4000億円に 前半終了、返納9000億円 「政治主導」の民主政権始動注目テーマ

ワクチン接種時期、小学4〜6年・中学生を前倒し 新型インフルエンザ感染拡大注目テーマ

 【北京=尾形聡彦】訪中しているオバマ米大統領と胡錦濤(フー・チンタオ)・中国国家主席が17日、北京・・・>>続き

 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の作業グループは17日、2010年度予算の概算要求の無駄・・・>>続き

 厚生労働省は17日、新型インフルエンザワクチンの新たな接種スケジュール・・・>>続き

マニフェスト施策の予算圧縮も 首相が示唆 「政治主導」の民主政権始動注目テーマ

ゆうちょ銀社長に井沢氏 郵便局会社は永富氏

「協力的・包括的関係」構築で合意…米中共同声明

 鳩山由紀夫首相は17日、民主党マニフェスト(政権公約)の工程表に盛り込んだ10年度の新規施策の必要・・・>>続き

 日本郵政はグループ会社の役員を刷新する。ゆうちょ銀行の高木祥吉社長(61)が退任し、後任に三井物産・・・>>続き

握手する胡錦濤国家主席(右)とオバマ米大統領=青山謙太郎撮影  【北京=黒瀬悦成】中国を訪問中のオバマ米大統領は17日、北京の人民大会・・・>>続き

編集局から

朝日新聞

 連日500人が傍聴に訪れ、ネット中継のアクセスも1〜2万という衆人環視の「事業仕分け」が第1弾の作業を終えました。仕分け人と官僚とのやりとりが公開されたことで密室の予算システムに風穴を明けた印象もありますが、財務省の予算切りに舞台を用意しただけに終わるか、本番の予算案編成に政治主導が発揮されるかどうかはこれからの課題です。問題点や傍聴人の声などもあわせてこの「実験」の中間評価を4ページにわたりお伝えしました。(陽)

日本経済新聞

 気軽にマグロを食べるのも難しくなるのでは——。クロマグロの2010年の漁獲枠が4割減らされるというニュースを聞いてそう思った人は多いかもしれません。すし人気もあり、世界的にマグロ需要は増えていますから、争奪戦が起きてもおかしくない状況です。そんな中で、卵の段階からマグロを養殖する取り組みを大手食品メーカーのマルハニチロが始めたというニュースを1面で載せています。不安が少し減るかもしれません。(J)

読売新聞

 函館の街を見下ろす丘に建つ高齢者総合施設の介護福祉士の女性は認知症の女性(95)の腕に触れます。すると、やがて手足が動き、「躍りたい」という気持ちが伝わってくるのだそうです。そこでは「看取り」の時も普段と同じ時間の流れの中で過ぎると言います。最期の時をどう迎えるか。そしてどう看取ったらいいのか。今の時代の「生」と「死」とはーー。連載「長寿革命」は私たちにそんな問いを投げかけています。(三)

新聞案内人

2009年11月18日

森 まゆみ 作家・編集者 経歴はこちら>>

秋の吾妻渓谷紀行

 好きな小説にヘルマン・ヘッセ『秋の徒歩旅行』がある。その真似というわけではないが、「映像ドキュメント」の仲間と紅葉の吾妻渓谷に行ってみることにした。・・・>>続き

ご購読のお申し込み

>>最新ランキング一覧へ


ブログパーツ

あらたにす便り