医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医療介護CBニュース


医療一般


「事業仕分け」WGの結論、政権公約と合致せず−日医見解

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 日本医師会は11月18日、行政刷新会議の「事業仕分け」に対する見解を発表した。見解では、「診療報酬の配分(勤務医対策など)」について「見直しを行う」などとしたワーキンググループ(WG)の結論が、診療報酬の増額などを掲げる民主党のマニフェストと合致していないなどと指摘。その上で、来年度の予算編成では、政治主導によって増額を実現するよう求めている。

【関連記事】
診療報酬改定の上昇、抑えたい意向−長妻厚労相
医師確保対策などの補助金「半額計上」に−事業仕分け
診療報酬の配分「見直しを行う」―事業仕分け
病院・診療所の再診料引き上げを−日医見解
【中医協】勤務医との収入格差、「実感と乖離」

 見解ではまず、診療報酬などについて「財務省主導で財政中立の議論」が進んでおり、「政権公約が実現されるのか疑問視せざるを得ない」と指摘。また、「WGの結論はマニフェストと合致していない」とし、マニフェストの重みや行政刷新会議の運営方針について、鳩山由紀夫首相に改めて説明するよう要請している。
 また、事業仕分けで提示された資料について、財務省主導でデータが不適切に使用されているなどとし、「まるで結論を誘導するための資料」と批判。具体的には、勤務医の63.9%が病院勤務医であるとした財務省側のデータについて、正しくは87.1%とし、「病院勤務医の減少を過度に見せるものであり、問題である」などと指摘している。
 その上で、来年度の予算編成では現場の意見を反映し、政治主導で政権公約にある診療報酬増額を実現するよう求めている。

 同日の定例記者会見で中川俊男常任理事は、医療に関する項目の中でも、「診療報酬の配分(勤務医対策など)」に関する結論を「一番問題視している」と述べた。また、厚生労働省関係の作業を行う第2WGのメンバーに医療関係者や患者代表が入っていないことや、診療報酬をめぐる長妻昭厚労相らの発言が揺れていることなども指摘した。


更新:2009/11/18 19:04   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

[PR] 医師の転職ならCBネット(CBnet)

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第86回】石川信克さん(結核予防会結核研究所所長) かつて日本の「国民病」といわれ、多数の患者が命を落とした結核。日本では患者数が年々減少しているが、他の先進国と比べると罹患率(人口10万人当たりの新登録結核患者数)は依然として高い。 結核予防会結核研究所所長の石川信克さんは、結核は「社会にしぶと ...

記事全文を読む

 島根県は、2006年度から08年度までの3年間で28人の医師を他県から招聘した。各都道府県が医師確保に頭を悩ませる中、これだけの医師がなぜ集まるのか−。医師確保対策室の石倉利康企画幹は県に特別なセールスポイントはないとし、「興味を持っていただいたドクターの話を聞いて、希望に合った医療機関を迅速に紹 ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  CBニュースについて |  広告掲載ついて |  スタッフ募集