ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

茶道をはじめようとおもいます。着物は小紋、色無地、付け下げ くらいしか駄目なの...

dress_party2007さん

茶道をはじめようとおもいます。着物は小紋、色無地、付け下げ
くらいしか駄目なのでしょうか?ウール小紋、ウールや木綿はNGですよね、、
色も明るい物しかだめでしょうか?つむぎの暗い色とかもNGですよね。

あんまり華やかなのが無くて。。。

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

quest_replyさん

私の師匠も、お稽古の時はかたい着物(織の着物:紬、木綿、ウール……)や化繊の着物でもOKです。
柔らかい着物(染めの着物、垂れ物:小紋や色無地……)と決められているのは茶会の時だけですね。
もちろん、稽古の時に柔らかい物を着てはいけないのではなく、小紋等を着て行くこともあります。
(但し、お師匠さんによってはお稽古の時から柔らかい着物を着るように指導なさる場合もあるようです)

先の方がおっしゃるとおり、気楽な席だったらかたい着物で良い場合もあります。
但し、可否の判断が難しくもあるので、判断がつかなければ柔らかい着物にしておくのが無難ではあるでしょうね。

私の師匠の場合、ジーンズ生地やTシャツ等のラフなスタイルはNG、女性はパンツスタイルNGの指導方針です。
このあたりの判断基準は、お師匠さんのお考えに左右されます。
それによって「社中の方針」が決まってくるので、社中によって決まり事や基準は様々です。

着物の分類では小紋や付け下げに該当しても、「茶席にふさわしくない色柄」と言うのはあります。
これは簡単にマニュアル化できるものではなくて、お師匠さん(各個人)の感性に依るので言葉では書けません
お師匠さんから良し悪しの指導をいただきながら、自分で少しずつ覚えていくものでしょう。
実際に着る機会ができたら実物をお師匠さんにお見せして、可否のご指導をいただけば良い話です。

>色も明るい物しかだめでしょうか?
>あんまり華やかなのが無くて。。。
明るい色でないとダメと言うことはないでしょう。
どちらかと言うと、華やかよりも「大人しやか」や「上品」が好まれる傾向があると思います。
(地味とまで言うと言い過ぎかと思いますが
例えば、日舞の舞台で映えるような華やかさや斬新さを持った着物は避けられます。
ですから、華やかな物がないから新たに購入しなくてはならないとは限りません。

装いについても「学ぶべき事柄」の一つなので、お稽古を始める前から悩まなくて良いと思います。
そういう点についてもきちんと指導してくださるお師匠さんが見つかると良いですね。

  • アバター

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 3点(5点満点中)2人中 1人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

3件中13件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

mosuchocoさん

教室による違いはあると思いますが、お稽古の時なら紬でもウールや木綿でもいいと思いますよ。
ただ、着こなし方は柄足袋・柄半衿などカジュアルさを前面に出した感じよりも白足袋・白半衿で清潔感・改まった感じのある雰囲気にした方がいいんじゃないかと思いますが。(私が通っていた教室は色・刺繍半衿NGでした)

お茶会でも市民茶会レベルの気軽なお茶会に客として出かける場合なら、紬でもまぁいいんじゃない?と思いますが、お茶会で亭主側の時は、私が見た感じだと、たとえ訪問着であっても紬地のものは余り喜ばれないように思います。
それ以外にもお茶会の規模や趣旨などによって相応しい着物が変わってくるので、お茶会で着る着物についてはその都度先生にどんな着物や帯が良いかお聞きするのが良いでしょうね。

確かにお茶業界の人はお稽古の時でも紬より小紋など垂れ物を好む傾向もありますが、「紬は普段着」「お稽古の時は身支度を調えて」という理由以外に、
①良い紬は高い。うまいこと探せば小紋の方がお手頃価格の物が見つかる
②紬の様な硬い着物と垂れものとでは袂の垂れ方が違うので、袂のさばき方の練習のため
がという理由もあるのかな?と思っています

お茶席での着物は「華やか」というより「上品」「清楚」「おっとり」「慎ましやか」といった雰囲気の方が好まれるように思います
道具や飾ってある花の存在感に勝ってしまうような着物でなく、道具や花を邪魔しないで引き立てつつも上品な華やかさを醸すような…。
あと、地域やお社中にもよると思うのですが、私の周囲の茶道関係者(諸派入り乱れてます)が印象の強い着物を好まないのは、「あ!前のお茶会の時にもアレ着てた!!」と思われないため、というのもあると思います。
柔らかな色・小さめで存在感の強くない模様をの着物を買っておいて、他人に着ている着物の印象を余り残さないように・覚えられないように、さらに合わせる帯で印象を替えて着まわして、という理由もあるのかな?と思っています。
あと僻みっぽい先生のお社中のお弟子さんだと、目立つ着物を着て行くと先生がひがむから、という理由もあるようです。

色については、私は小3の始業式の日からから20年ちょっと、お茶業界にいましたが、濃い色・ダークな色ばかり着てました^^;
先生や姉弟子には「そんな地味なの!」と言われまくりましたが、淡い色が親も噴出すほど似合わないんです。
似合わない淡い色を着て「長襦袢のまま外に出ちゃいました^^;」という雰囲気になってしまうより(そうなったらそうなったで私の師匠は絶対文句言う)周囲から多少浮いても似合う色を着るほうを選びました。
お茶席に必要なのが「上品さ」なのであれば、似合う色を着ることが「上品に見える」一番のポイントのようにも思うので。

  • アバター

mizuironopinnkussyonnさん

私の通っている教室では、お稽古に着るのは、ウール・綿・化繊もOKです。つむぎの暗い色もOK。Tシャツ・ミニスカートもOK。パンツだけNG。
近所の寺社での茶席も同様。(実質パンツもOKで、教室よりゆるい)

教室や茶会によって違いますから、あまり早くから悩まなくても良いですよ。
実際にお手持ちの着物や帯を見た訳ではないですし、習われる先生も存じないので、断言できないですが。習い始めてすぐに、着るものにうるさい席に出ることは無いと思いますから、当分の間、今お持ちの分で、間に合う可能性大だと思います

  • アバター

tosca_siena_docgさん

教室や先生宅に通う場合は普段着です。お茶会や正式の場なら、それに合う格好が必要ですがね…

  • アバター
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2009/8/13 02:54:15

あなたにおすすめの解決済みの質問

子供の入園式に母の着物を着ていく予定です。小紋と色無地(赤紫?ボルドー色)ですが、 小紋は、場が違うので、色無地しかないのですが少し暗いので、どんな色の帯が合うのでしょうか?黒の羽織もありますが、着るとよけいに暗...
近々お花の初活けに御呼ばれしているのですが、どのような服装で行けばよいのか悩んでいます。 話を聞くと着物の方がほとんどと聞きました。 着物の種類はどのようなものがよいのか教えてください! 着物は母のものがあるのです...
茶道のお稽古で着る着物について教えて下さい! 小紋や紬を着てお稽古するのですが、黒色は好まれませんか? 落ち着いたものが好きで、明るい色をあまり持っていません。 どうしても黒や茶や紺を選んでしまいます…。 柔らかな明...