ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

数学の「ベクトル」の問題で解き方が分からない問題があります。 わかりやすい回答...

no9o4yさん

数学の「ベクトル」の問題で解き方が分からない問題があります。
わかりやすい回答をお願いします。

★2001年 神戸大

ベクトルは、矢印(→)で表しています。

3点O、A、Bは、一直線上にない点とし、→OC=2→OA+3→OBとする。
また、→OA=→a、→OB=→bとおく。

❶点Pを→BP=t→BC(tは実数)を満たす点とする。このとき、→OPを→a、→b、t で表せ。

❷点Qを→OQ=2s→OA(sは実数)を満たす点とする。PとQの中点をMとする。t、sが 0≦t≦1、 0≦s≦1を満たしながら変化するとき、点Mの存在する範囲を図示せよ。


答え ❶ →OP=2t→a+(1+2t)→b ❷写真参照

投稿画像

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

pokkorysanさん

ベクトルを考えるときは、平行四辺形を作ることが大事です。
まず、BCを対角線とする平行四辺形を作ります。(図1参照)
すると縦はbが2コ、横はaが2コとなるのがわかると思います。
式にすると BC = 2a +2b となります。
BP = t BC なので、
BP = t (2a +2b) となります。
問1はOPを求める問題なので、OPを対角線とする平行四辺形を作ります。
OPを対角線とする平行四辺形とBPを対角線とする平行四辺形をよく見比べてください
どこが違いますか?
横は同じで、縦がb1つ分違うだけです。
OP = BP +
OP = t (2a +2b) + b
OP = 2ta + 2tb + b
OP = 2ta + (2t + 1)b

問2 (図2参照)
OMは、OPとOQで作る平行四辺形の対角線の半分になります。
つまり式であらわすと OM = ( OP + OQ ) ÷
OQ = 2sa 、 OP = 2ta + (2t + 1)b なので、
OM = { 2ta + (2t + 1)b + 2sa } ÷ 2
OM = { 2(t+s)a + (2t + 1)b } ÷
OM = (t+s)a + (t + 1/2)b

後は、上記の式に 0≦t≦1、 0≦s≦1 の条件をあてはめてみるだけです。 (参照図3)

t=0、s=0なら OM=1/2b
t=0、s=1なら OM=a + 1/2
t=1、s=0なら OM=a + 3/2
t=1、s=1なら OM=2a + 3/2b

たくさんの問題をこなすことも重要ですが、どれだけ理解できているかも重要ですよ。

投稿画像

  • アバター

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)2人中 0人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

1件中11件)

 

yamamotorrkcさん

BP=tBC
p-b=t(c-b)
p=(1-t)b+tc
cに代入
p=2ta+(1+2t)b

q=2sa
PQの中点Mは
m=(s+t)a+(1+2t)b/2

  • アバター
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2009/6/1 18:28:07