トップ > 編集便り > 市民記者懇談会を12月5日(土)に開きます
編集便り

市民記者懇談会を12月5日(土)に開きます

編集部2009/11/14
 これからの市民記者ニュースは、そしてJanJanはどうあるべきか。これを大きなテーマとして、今後予定している変革への編集部の考えをご説明し、市民記者の皆さまのご意見をお伺いする懇談会を、前回に引き続き下記の通り開催します。

 登録をしている市民記者の方ならどなたでも自由に参加し、発言することができます。熱い議論と交流の輪がいくつもできることを期待しています。多くの市民記者の方がたにご参集いただけるよう、お待ちしております。


 ・日時 12月5日(土)午後2時〜4時

 ・会場 弘済会館 (前回の会場とは異なります)
  (東京都千代田区麹町5−1 電話 03-5276-0333)
  地図:http://www.kousaikai.or.jp/hall/

 ・会場アクセス
   ■JR四ッ谷駅・麹町出口から徒歩5分
   ■地下鉄丸の内線・南北線・共通1番出口から徒歩5分
   ■地下鉄有楽町線麹町駅・2番出口から徒歩5分

 ・主催 日本インターネット新聞社ニュース編集部

 (会場整理の都合がありますので、ご参加いただける方は12月3日までに、メールで次のアドレスに「記者懇談会参加」とお知らせください。 janjan@janjan.jp )

ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

[54265] 報復?
名前:大谷憲史
日時:2009/11/17 16:43
 「見せしめ」とは書きましたが、「報復」という言葉は使っておりません。私のコメントを読まれた方によって、私の真意が「報復」と捉えられてしまうことに、言葉の恐ろしさを感じてしまいます。

>私は編集部の方は、代表的ないいご意見ということで大谷さんの原
>稿を取り上げられたのだというように思っていました。

 それは「事実」を知らない、宮崎さんの勝手な思い込み。市民記者であれば、その辺をきちんと確認したほうが良いのではないですか?

>どなたかがそういうことはなかったと書かれると、そのことに対
>して「安心しました。ありがとう」というように書かれているの
>を読んだ覚えがあります。

 そうです。
 すでに終わってしまったことを、こうして宮崎さんがほじくりかえしていらしゃる。何か意図があるのでしょうか?

>それでそのことはすんだことだとばかり思っていました。

 あなたの中では終わったことにしておけばいんじゃないですか。当事者ではないのですから。結果が出るまで黙ってみることはできないんですか?

>これ以上言い合えば嫌な結果になると思いますのでこれでやめて
>おきます。

 いや、ご自分で首を突っ込んできたのですから、宮崎さんへ私が提示したコメントについては、きちんとお答えください。


 横から口を挟んできた以上、書き逃げは許されません。ある根拠があって、ご自身が書かれたことですから、その文責はあるでしょう。

 どうぞ、お答えをお願いいたします。

[返信する]
[54264] 宮崎さん、確認できました
名前:大谷憲史
日時:2009/11/17 16:35
 他人の手を煩わさすことなく、ここまで書かなくては、このコメント欄を読まれるみなさんには失礼ですよ。

 この記事ですね。
「土曜日の『JanJan市民記者懇談会』に参加してきました」
  http://www.news.janjan.jp/media/0909/0909270832/1.php?page=5&action=table#bbs

>その前に(私は悪意があったとは思いませんが)、大谷さんは編
>集部と個人の方(複数)に、大変な迷惑をかけています。

>この欄で大谷さんが問題にされている記事を無断で使ったという
>ことはそのごたごたの直後に起こったことです。

 事実誤認ですね。同時進行です。というか、前回の懇談会に関する記事で、編集部による「原稿無断使用」が発覚したわけです。

 私が感情にまかせてコメントを書いたのだと思います。2つほど、編集部から削除を食らっています。
 たしかそのコメントに、編集部お二人のお名前を書いたことは覚えています。その当時は腹が立って収まらないって状況でしたから、勢いで書いてしまいました。そのことについては、申し訳なく思っています。

 で、宮崎さん、編集部がコメントを削除することが、「大変な迷惑」ってことですか?

 私からすれば、ルールに従い健全なコメント欄を守るための「編集部の仕事」だと認識しています。

 なんども言いますが、

>ここにも一番大事なことは書きませんでした。

 書けばいいじゃないですか。書かなきゃ何のことだか分からない。さらに憶測が広がり、問題が変な方向に行ってしまう。「私はそういうつもりでは・・・」と思っても、後の祭りでございます。

>ご理解頂ければ幸いです。

 まったくご理解いただけません。

 横から口を挟みたいのであれば、きちんとした裏付けをもとにして書いて欲しいものです。

 どうぞよろしくお願いいたします。

[返信する]
[54263] 報復が許される、と読めましたか?
名前:宮崎節子
日時:2009/11/17 16:31
報復が許される、とか、報復されたのだ、というように読めましたらお詫び致します。その反対です。
私は編集部の方は、代表的ないいご意見ということで大谷さんの原稿を取り上げられたのだというように思っていました。
確かあのころ、大谷さんは報復で自分の原稿を配ったのではないかと書き込みをされていましたが、どなたかがそういうことはなかったと書かれると、そのことに対して「安心しました。ありがとう」というように書かれているのを読んだ覚えがあります。
それでそのことはすんだことだとばかり思っていました。


以前の問題のとき、大谷さんのコメントを読ませて頂き、大谷さんご自身、ご自身をよく分かっていらっしゃると思いました。

これ以上言い合えば嫌な結果になると思いますのでこれでやめておきます。
分かりづらいコメントで申し訳ありません。
[返信する]
[54262] 宮崎さんへ追伸
名前:大谷憲史
日時:2009/11/17 16:07
>突然ですが、以前大谷さんが編集部の方といろいろありましたと
>きの事情を少し知っていますので書かせて頂きます。
>大谷さんの言われる「原稿を無断で配られた」ことは事実だと思
>います。
>ですがその前に(私は悪意があったとは思いませんが)、大谷さ
>んは編集部と個人の方(複数)に、大変な迷惑をかけています。

 今、私が付けた232のコメントを調べていますが、編集部の複数の個人の方とのやりとりが、コメントからは見つかりません。もう少し探してみたいと思います。

 それと上記のように、私が編集部の複数の個人の方に多大な迷惑をかけたということですが

1)編集部の複数の個人の方が、直接、宮崎さんに大谷からの被害を訴えてこられた。
2)宮崎さんが、直接編集部に電話をかけたり、メールを送ったりして、宮崎さんが取材したことで大谷から受けた被害を確認した。
3)編集部から何も連絡はないし、編集部へ取材したこともないが、コメント欄で編集部が被害を被っていることを推測した。
4)単なる思い付き、または推測

 以上のうちのいずれでしょうか?

 宮崎さん、原稿無断使用が発覚する前ってことですが、今問題にしている「協賛金未払い」の前ですか? それとも「協賛金未払い」後のことですか?

 お答えいただけますか?

 ま、具体的なURLやコメントを示すことができないところをみると、事実をご存知ありませんね。


 本人である私が知っていることを述べますよ。

 編集部の複数の方というと、YさんとKさんのことだと思います。記事に書かれていたように、私の原稿が懇談会で提示されたことについて、編集部に電話しました。

 担当のデスクのYさんは出社しておらず、システム部のKさんが電話に出られました。Kさんにこの件をお話しました。2回ほどお電話を差し上げましたが、Kさんから「この件は、Yよりお電話させます」ということで、お電話を切りました。

 その後何度か、電話で対応していただきました。
 もちろん、メールも利用しました。

 しかし、このような私の行動が、編集部へご迷惑をかける行為であるとは思っていません。事実確認をするために、電話をかけることは当然のことで、電話による取材活動も認められています。

 これが宮崎さんがおっしゃるところの「迷惑行為」であるならば、記者としての取材活動が成り立たなくなります。


>ここにも一番大事なことは書きませんでした。

 いや、宮崎さんは、本当は何も知らないのですよ。

 知っているのであれば、「協賛金未払い」の件は、いつ起きた問題ですか? それ以外に私は、どんな迷惑行為をしでかしているんですか?

 当事者同士よりお詳しいのなら、宮崎さんに取材をかけたほうがよさそうですね。

 老婆心ながら、宮崎さん、思わせぶりな口調で首を突っ込むと、ややっこしい問題になっていきます。そのあたりをご理解された居上でご参加ください。

 どうぞよろしくお願いいたします。


[返信する]
[54261] 宮崎さん
名前:大谷憲史
日時:2009/11/17 15:25
>たとえ好意だとしても、大谷さんは編集部の方を窮地に陥れるよ
>うな行動を取られたのです。それが止められると今度は編集部攻
>撃になり、編集部の方を傷つけるような酷いコメントがいくつも
>掲載されていました。

 本人ですが、この件とは具体的にはどのような件でしょうか?

 場合によっては、大きな問題ですが?

 宮崎さん、あなた特有の変な遠まわしな言い方が、さらに問題を複雑にしていくのです。

 私のコメントによって、編集部のだれを傷つけたのか、具体的にどのような被害を被ったのか、具体的な証拠を提示していただけないでしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


[返信する]
[54257] 別件は別件として具体的に問題提起すべき
名前:藤田千秋
日時:2009/11/17 13:45
宮崎さん

宮崎さんの提起した大谷さんの問題ってなんですか。
URL含めて具体的にご指摘ください。  
少なくとも私はウオッチしてましたが、そんな問題はありませんでしたよ。

仮になにか問題があったとして、直後の原稿無断使用が正当化できるわけもないでしょう。
宮崎さんの意見は暗に報復が許されると言うとんでもない意見だと思います。

それに報復が許されるというのであれば、
大谷さんがこども落語大会への支払いをJANJANに変わって立て替えたままだと言う事件のほうが先でしょう。
[返信する]
[54253] 原稿無了解配布について
名前:宮崎節子
日時:2009/11/17 13:03
藤田様
始めまして。突然ですが、以前大谷さんが編集部の方といろいろありましたときの事情を少し知っていますので書かせて頂きます。
大谷さんの言われる「原稿を無断で配られた」ことは事実だと思います。
ですがその前に(私は悪意があったとは思いませんが)、大谷さんは編集部と個人の方(複数)に、大変な迷惑をかけています。

大谷さんの書かれたコメントでその事実を知り、私は余計なことだと思いましたが、私は大谷さんに何度もコメント欄を通して気持ちを落ち着けてほしい旨伝えました。
たとえ好意だとしても、大谷さんは編集部の方を窮地に陥れるような行動を取られたのです。それが止められると今度は編集部攻撃になり、編集部の方を傷つけるような酷いコメントがいくつも掲載されていました。

私はどうすることもできず、はらはらし通しでした。するとあるコメント欄で安住さんが大谷さんに向けて、編集部は少人数で対応している、そういう点を理解してあげたらどうかと、決然としたコメントを書かれました。
大谷さんの気持ちをなだめるばかりだった私は、
安住さんの本当にきちっとした姿勢に尊敬の念を持ちました。

いまこの欄で大谷さんが問題にされている記事を無断で使ったということはそのごたごたの直後に起こったことです。

私は人を傷つけるようなことは好みません。
ここにも一番大事なことは書きませんでした。
ご理解頂ければ幸いです。

[返信する]
[54247] 「ぼろ」じゃなくて「墓穴」では
名前:藤田千秋
日時:2009/11/17 10:35
安住さん

>そのブログの一方的な「又聞き情報」を、真に受けるあなたの、
>メディアリテラシー能力と卑劣さが世間に知れるだけです。
>そこをちゃんと読んでください。私の反論が出ていますよ。

見ましたが、貴方の主張とは違いますね。
そのブロガーは自身が目にした事実を書いているし、貴方の指摘を受けても全くぶれていません。
貴方の反論は載っていますが、ブロガーからも的確な反論を返していますし、訂正もしていません。

>前市長は、クレームを全て、自ら取り下げたのです。つまり、私が書いたことは全て「事実である」と認められたのです。

問題は前市長からクレームが来たかどうかではなく、貴方の当時の記事とそれにまつわる貴方の「行動」でしょ?
クレーム云々は問題のすり替えですよ。
それにクレームを取り下げたことは、貴方の書いたことが全て「事実である」ことの証明にはなりません。

>ネット上の中傷記事を真に受けて安住について何も知らない人が、勝手な解釈をして更なる中傷文を書いた。それを何年も経ってから読んだ人が、裏取りもせずにまたまた真に受けて中傷する。

問題になっている貴方の記事は、大谷さんもほかの皆さんも読んで確認していると思いますよ。ちゃんと裏を取ってるわけです。
私はその連載記事を少し読んだだけで、頭が痛くなりました。
それ↓を読んでない人は読んでみて判断しましょう。
http://www.news.janjan.jp/government/0402/040206906/1.php
[返信する]
[54244] 「ぼろ」とは
名前:大谷憲史
日時:2009/11/17 01:23
 ネット上にころがる数々の情報。

 ただそれだけです。

 真実は、本人しか知りえません。

 しかし、安住さんもご指摘のように、

>ネット上の中傷記事を真に受けて安住について何も知らない人
>が、勝手な解釈をして更なる中傷文を書いた。

 と言うことかもしれませんが、ネットのにはいろいろな情報が氾濫しています。正しい情報を得て、正しく判断することは、安住さんもメディア・リテラシーとして、どこかの記事に書かれていますね。

 「ぼろ」とは、ネット上で流れているそんな情報たちのことです。いくらでも出てきますよ。


[返信する]
[54245] そのうち京都に遊びに行きます
名前:安住るり
日時:2009/11/17 01:23
藤重さん、ありがとうございます。
私は「女性限定」はあまり好みではないのですがね。


オーマイニュースでは「勝手カフェ」という記者有志の「オフ会」をやっていました。矢山先輩の発案でした。


これも、「編集部と密談しているのだろう」とか、ものすごく邪推されて、矢山さんは中傷されて散々な目にあいました。
懲りてなければ、矢山さん、またやりましょうよ。


★みなさま「オーマイヒューズ」に遊びに来てください。
誰に遠慮もなく「世間話に興じる」ことができます。
[返信する]

11月2日〜11月7日 

編集部オススメ記事

記事ランキング

ご意見板 利用規定

下のリストは、この記事をもとにJanJanのすべての記事の中から「連想検索」した結果10本を表示しています。
もっと見たい場合や、他のサイトでの検索結果もごらんになるには右のボタンをクリックしてください。