HOME
|
サイトマップ
|
お問い合わせ
記事検索
11月17日付
電気自動車の国際標準化、日独が主導権争い−充電電圧など、対立が鮮明に
電気自動車(EV)関連の標準を決める国際交渉で、日本とドイツが火花を散らしている。基幹部品であるリチウムイオン電池の試験方法や、充電装置のコネクタ形状、充電電圧が主な争点だ。とくに電圧は100・200Vを主張する日本に対し、ドイツは400V方式を打ち出しており、両陣営の対立は鮮明。EVの本格普及に先立って、国際標準の主導権争いが激しくなってきた。
EV関連の技術規格はISO(国際標準化機構)や、IEC(国際電気会議)の委員会で、複数のテーマが並行して審議されている。
たとえば、リチウムイオン電池の試験評価はIECの電気自動車及び電動産業車両委員会(TC69)と、電池の標準化を担当するサブ委員会(TC21―SC21A)の合同会合が担当する。日本は、日本自動車研究所(JARI)の国内標準委員会のメンバーを中心に、自動車・蓄電池メーカー関係者が交渉に臨んでいる。
リチウムイオン電池に関してはドイツと日本のものづくりの違いが、互いの主張に反映された。自動車メーカーと電池メーカーの分業が進むドイツは、リチウムイオン電池の製品情報を詳細に開示する試験法を提案している。
一方、「すり合わせ型」のものづくりを得意とする日本は、自動車メーカーが電池も含めたシステム一体でEVの開発を進めてきた経緯がある。このため、電池試験は不良品を確実に除くことが主な目的で、詳細な情報開示には慎重な姿勢を保っている。
充電電圧でも両陣営の隔たりは大きい。米国と組んで100・200Vを標準電圧にしたい日本に対し、ドイツは400Vを主張しており、足元の妥協点が見えない状況だ。
ドイツが充電電圧400Vにこだわる理由について、経済産業省の関係者は、「EVの分野で存在感を発揮しようと、あえて日米と対立する主張を行っているのではないか」と分析する。EVの普及を前に、国際標準をめぐる主導権争いが熱を帯びてきた。
現在、一部ベンチャー企業の車両を除き、EVの実車が導入されているのは日本だけだが、10年以降はドイツのフォルクスワーゲンがEVの市場投入を予定している。導入実績で先行する日本が主導権を握れるか、交渉の行方が注目される。
主なニュース
関西電力、タイで熱電併給事業−10万kW級火力を建設し公社に売電(1面)
関西電力は16日、同社が出資するロジャナ・パワー社(タイ・バンコク市)を通じて、タイにおける小規模熱電併給事業(SPP事業)の売電契約をEGAT(タイ電力公社)と締結したと発表した。10万キロワット規模の火力発電所(ガスコンバインドサイクル発電)をロジャナ工業団地内に建設し、13年から25年間にわたって9万キロワットを卸販売する。残りの電力と蒸気は、今後団地内に進出する企業に販売する予定。同社とEGATとの売電契約は2プロジェクト目となる。
▲PAGETOPへ
中期目標、家計負担は年間最大76万円−タスクフォース、影響を再試算(1面)
地球温暖化問題に関する閣僚委員会に設けられた副大臣級検討チームのタスクフォース(座長=植田和弘・京都大学大学院教授)は16日に第4回会合を開き、温暖化ガス排出量を90年比25%削減した場合の家計負担や国内総生産(GDP)への影響などについて各研究機関が再分析結果を報告した。そのうち家計負担については慶応大学産業研究所が最大で年間76万5千円になると試算。GDPについては日本経済研究センターが2020年時点で最大3%の押し下げ効果があると報告した。これら再分析結果をもとにタスクフォースは19日開く第5回会合で、副大臣級検討チームへの中間報告をまとめる。
▲PAGETOPへ
用語集
電力業界で使われている専門用語を一覧形式でまとめました。
分からない用語があったらまずは
こちら
をご覧下さい。
電気新聞紹介
採用情報
写真・スポーツ大会
リンク
電気新聞の出版物
「電力入札情報データ集・2008年度版」好評発売中です。
最新ニュースをいち早く−個人向けメールニュース配信サービスをご利用ください。
季刊電力人事秋季版(No.189)
四国電力・Jパワー・日本原子力発電で社長交代。
2009年版電力役員録
電力各社役員の担務・職歴などを紹介。
原子力ポケットブック2009
原子力関係者座右の一冊の最新版です。
「原子力ポケット用語集」増刷です。
でんきとあそぼう・ニャンコビッチ先生の実験室
「でんきしんぶんジュニアムック」から選りすぐりの実験20テーマを収録しました。
クレームを活かせ・電気事業編
人材教育コンサルタントの著者が、電力業界に向けて書き下ろしたクレーム対応マニュアルです。
電力・エネルギー時事用語事典2009年版
電力・エネルギーの「今」が、これ1冊でわかる。最新用語を多数盛り込んだ「エネまる」最新版。
電気年鑑2009
1953年創刊の電気産業界唯一の総合年鑑。綿密な調査と豊富な資料内容で高い評価を受けています。
▲PAGETOPへ
電気新聞紹介
|
採用情報
|
お問い合わせ
|
写真・スポーツ大会
|
リンク
copyright(c) denki shimbun all rights reserved.
Web Denki Shimbunに掲載された記事および写真・図表類などの無断転載を禁止します。すべての著作権は電気新聞(社団法人日本電気協会新聞部)
またはその情報提供者に属します。Web Denki Shimbunへのリンクは、事前に
問い合わせ窓口
までご連絡下さい。
個人情報の取り扱いについて