お風呂・洗面所
October 21, 2009
5回目のリコール
うちの洗濯機。5回目のリコールでとうとう交換してもらうことになりました。3回目までは記憶があるのですが、4回目が飛んでいます。調べてもらったらやっぱり4回目の無料点検は受けていなかったことがわかりました。ただし今回の事故(発火)は、4回目の点検のときの不具合が原因だったらしいので、受けてなくてよかったのか・・
1日だって回さない日はなかった。共働きの強力な助っ人でした。
7年間、本当にありがとう、そしてお疲れ様でした。
運び出された後、久しぶりに洗濯パンをきれいに掃除しました。
最後の勇姿 新しい洗濯機
「ご迷惑かけて申し訳ありませんでした。」と何度も謝ってくださるのですが、7年使い倒して新品と交換・・なんか悪いような気がします。交換してもらったのは最新機種なので、説明をざっと聞いただけでもかなり進化しているなという印象でした。その紹介はまた後日に。
October 18, 2009
歯磨き粉を使い切る
エルマムさんの記事「歯磨き粉を使い切る」にトラックバックします。
私が歯磨き粉を使い切るために使っている小道具はこれです。
【アウトレット40%OFF】ラインシリーズチューブ絞り ブルー
これは挟んだ状態で自立するので洗面所に立てて置いておけます。
構造はいたって簡単で、2本の棒でチューブを巻き込んでいきます。私が子どもの頃の二槽式洗濯機には、こんな手回しの絞りがついていました。歯磨き粉もラミネートチューブじゃなかったような・・。これである程度まで絞って、最後はエルマム遠心力利用システムを使えば完璧ではないかと思われます♪
うちではもうずっと石鹸歯磨きを使っています。後味がさっぱりしてもうやめられません。
色とデザインはいただけませんが^^;
September 15, 2009
入浴剤
久しぶりに雨が降ったと思ったら一気に冷え込み、お風呂が恋しい季節になりました。
MUJIの入浴剤「ミルクの香り」は、ちょっと香りが甘ったるいかな。好みが分かれそうです。
娘は「杏仁豆腐のにおいがする」と言ってました。私は乳白色のお風呂が好きです。
結構白濁します。そしてフラワーパーティーも浮かべてみます。
ビンゴ大会の景品でもらいました。バラ風呂になるのか・・
どんどん溶けていく・・
シャワーを勢いよく入れると泡のお風呂になるらしい。
泡風呂というより二槽式洗濯機を開けたときみたいな・・・・貧弱。
MUJIの入浴剤は、空になったらラベルをはがして洗濯洗剤入れにしてみようと思います。今はガラス容器に入れていますが、スコップからパラパラこぼれるので、この容器に詰め替えて直接振り入れるつもりです。これなら液体洗剤になってもいけそうです。
August 02, 2009
石鹸生活
玉の肌シャンプー&コンディショナーを使い始めて3ヶ月ほどになりますが、とても調子がいいので、また新しい香りを買ってきました。シャンプーだけでは少しきしむ感じはありますが、コンディショナーをつけるとサラサラです。
今回は新発売の香り、06(ミント)と07((乳香)です。07は濃厚な乳香と爽やかな柑橘系の香りと書いてあります。どんな香りでしょう?まだ使っていないのでまたレポートします。赤ちゃんを抱っこしたみたいな香りを期待しているのですが。楽天のレビューを見ると、香りに関して賛否両論に分かれていました。ちょっと香りがきつすぎるというのがマイナス評価です。たしかに私も今まで無香料に慣れていたので最初はそう思いましたが、これも慣れで、今ではアロマ効果もあるという天然製油の香りに癒されています。ノンシリコンシャンプーです。
これは、先日のモデルハウスのキッチンに置いてあったもので、フロッシュ オレンジ キッチンウォッシュ。左のハンドソープは見たことがなかったので調べてみたら、ペリカン石鹸の製品でした。
⇒全品ポイント10倍 消毒・殺菌+天然ハーブ ペリカン石鹸 薬用泡ハンドソープ
日本の老舗の石鹸屋さんも最近はおしゃれなブランドをいろいろ出していますね。松山油脂なんかももそうですし。今までエコ製品はダサいというイメージがありましたが、ここ数年でずいぶん変化してきたなと思います。
July 21, 2009
洗濯洗剤ストッカー
洗面所の収納を書いたとき、洗濯洗剤についてご質問がありましたが、IKEAのガラス容器に詰め替えて、窓の厚み部分に置いています。柔軟仕上げ剤などは基本的には使わないので、これだけなんですよ。
容器が五角形?で、口の部分を上にしたり、斜めにしたりできます。斜めの方が使い勝手がいいように思います。スプーンは、木製のものに替えましたが、付属のスプーンと比べると小さく、2杯くらい入れないといけないと思うのですが、1杯でもちゃんと汚れが落ちているので、少なめでもいいのかなと思っています。6割減らしても大丈夫らしいですよ。
洗濯洗剤は、大きく分けて4種類だそうです。いわゆる洗濯洗剤(液体や粉末)とホームクリーニングや毛糸洗い用、漂白剤、柔軟仕上げ剤。そういうのは洗面所の下に無印のPPボックスに入れて収納しています。⇒洗剤は種類?
好みなら絶対これ
この琺瑯ストッカーは、洗剤のケースがそのままスポッと入るので、詰め替える手間が省けるそうです。でもちょっと値段は高めです。
June 25, 2009
洗面所に置くもの
昨日の記事で、洗面台の下がガラガラだと言われましたので、もっとガラガラをお見せしたくなりました(笑)。特注で付けてもらった吊収納の中。手が届かないし入れるものもありません。
右の扉の中に入っているものです
日常的に使うもの(ヘアケア用品、歯ブラシ、綿棒)は、鏡の裏に入っています。
洗面台と隙間収納の引き出しで、なんとかすべて収納できています。
バスタオルは使わず、ここにタオルが20枚くらい入っています。
よそのお宅では、洗面所に何を収納されてるのか、松下電工のサイトを見てみました。そしたら結構いろいろ詰め込んであります。うちには洗面所を出たところにブラックホールがあるので、置くものが少ないのだと思います。なので吊収納は要りませんでした。失敗です。
その代わりに窓をつければよかったです。朝から燦々と光が差し込み、歯磨きしている間に日焼けするくらい明るい洗面所にしたかったです。と言いつつ、実は私はここでは歯磨きしません。
1階寝室横に洗面所があるからです。(←将来同居するために作ってあります)
June 24, 2009
お風呂掃除グッズ
お風呂掃除のグッズの収納についてご質問があったので、書いてみようと思います。
洗面所の下の扉の中に、お掃除グッズ一式をセットにしています。洗剤、ブラシ、スポンジ。
容器はMUJIのPPメイクボックス。配水管が邪魔で、この大きさもだいぶ探し回りました。
お風呂洗い洗剤は、以前にもご紹介した「ほっといて」と「せっけんあかとり」
そしてIKEAの吸盤付ブラシ
自分で編んだ木の葉のアクリルたわしなども吊るして乾かします。乾いたら隠すのが基本ですが、アクリルたわしだけはこうやって吊るしていますね。気がついたとき、すぐにこすれるように。なんか全然参考にもならない記事で・・
June 19, 2009
半身浴
リセルババススツールの高さ41cmを買い足しました。青いドロップボトルも2代目です。
前に使っていたYAMAHA付属品のイスと、リセルバと、どれくらい汚れ具合が違うものかを比較した記事を書こうと、約3週間ほどあえて放置しておりました。リセルバの方は、脚のアルミとプラスチックのカバーの付け根辺りがうっすらピンクになっていただけで、裏返してもほとんど汚れらしいものはなかったのに、YAMAHAのイスの方は、写真を撮るのもはばかられるくらいでした。
⇒【送料無料リセルバ バススツール】
さて、こちらは無印良品のステンレスバス用ブックスタンドです。お風呂のふたの上にこれを乗せて、半身浴ゾーンで腰までつかって、カタログを見たり本を読んだりしています。ダイエット効果はそれほど期待できませんが、汗をたっぷりかくので、老廃物や体内の毒素が出てくるような気がして、とても気持ちがいいです。その汗が目の中に入って痛いので、それをどうしたものかと思っています。 ⇒半身浴と汗
ステンレス製なので錆びませんし、普段はS字フックでぶら下げています。
June 11, 2009
カミトリ名人
私が毎年、何より楽しみにしているコキアことほうき草が、今年は全く芽を出しませんでした。
こぼれダネでどんどん増える強靭な生命力に似つかわしくないライムグリーンの繊細な葉が、秋にはショッキングピンクに色づいて目を楽しませてくれるのに、今年はダメでした。母の庭から少しもらって、植木鉢で大事に育てているところです。
原因はディコンドラではないかと思います。この写真でも右から勢力拡大を狙って芝生に勝負を挑んでいるのがわかっていただけるかと思います。去年、コキアが生えていた辺りも、既にディコンドラが覆いかぶさっているのです。織田軍に囲まれた上杉状態です。
さて、今日の本題ですが、YAMAHAのヘアキャッチャー「カミトリ名人」を導入しました。
排水口に流れ込む水が渦巻き水流になり、髪の毛やゴミが中央部分に勝手に集まり、つまみを持ってゴミ箱にポイ!髪の毛などに触れることなくお風呂掃除ができるのです。
以前、YAMAHAさんに電話して聞いたら、うちのお風呂には使えないと言われて諦めていたのですが、e-リビングショップで品番を確認したら、いけることが判明、早速買いました。
半月型のふたを開けると、中に半月型の黒い網があって、ここに髪の毛などがひっかかっていました。これを撤去して、カミトリ名人と入れ替えます。ふたの下は直接カミトリ名人になります。
カミトリ名人の実演動画 ⇒ YAMAHAシステムバスルーム
導入して2週間ほどになりますが、快適です♪ これはおすすめです!
June 05, 2009
お風呂
入り口のドアも透明ですが、お風呂のイスも洗面器も透明です。これはミクロプロというメーカーのものです。薄いガラスの膜を加工することで、カビやぬめりを防ぐミクロプロ加工をしてあるので、お手入れが非常に楽とのことです。⇒クリスタルなバスセットA(ミクロプロ施工)
真正面に見えるのは、雑誌だったかな?記憶にないのですが、お風呂で本が読める仕様かな。システムバスって色や鏡の形が違うくらいで、あまり違いがわかりません。
洗面所も標準的なものだったと思います。ただ天窓があって明るいのはいいなあ。
うちは洗面所の窓が小さくて暗いのが非常に気に入らないんです。設計ミスでした。
そして右の写真の可動式の棚が標準仕様になったのはつい最近のこと。私が建てた頃は、こんな棚はすべて特注で、目が飛び出すくらい高い見積もりが来たものでした。今の私なら、この程度の棚は電動ドライバーでつける自信が(笑)。⇒ダボレール
2階のベランダに面して、家事室兼洗濯物干し場がありました。天井から干すクリーンがぶら下がっています。また突き当たりスライドスクリーンを開けると、常設アイロン台付クローゼット。ただお風呂も洗濯機も1階なので、主婦の動線としてはどうなんでしょうか?
マーガレットジョセフィンシャンプー 300ml
お風呂に置いてあったこのシャンプーは、シャンプー鑑定サイトで、「高級な良質シャンプー」として紹介されていたものです。潤い効果が高いのだとか。シャンプージプシーとしては使ってみたいなあと思っているもののひとつです。ちょっとお高いのが・・。なお、シャンプーの成分については、こちらのサイトがとても詳しいです。 ⇒シャンプー解析ドットコム

水色のタイルがとってもナチュラルで爽やかな洗面所は、お向かいの積水ハイムさんのです。お風呂にはテレビもあります。また洗濯機などはカーテンで隠されていました。私も次に買うなら、こういう外国映画に出てくるような四角いドラム洗濯機がほしいのです。ちょっと腰にきそうですが・・。
お風呂に置いてあったこのシャンプーは、シャンプー鑑定サイトで、「高級な良質シャンプー」として紹介されていたものです。潤い効果が高いのだとか。シャンプージプシーとしては使ってみたいなあと思っているもののひとつです。ちょっとお高いのが・・。なお、シャンプーの成分については、こちらのサイトがとても詳しいです。 ⇒シャンプー解析ドットコム
水色のタイルがとってもナチュラルで爽やかな洗面所は、お向かいの積水ハイムさんのです。お風呂にはテレビもあります。また洗濯機などはカーテンで隠されていました。私も次に買うなら、こういう外国映画に出てくるような四角いドラム洗濯機がほしいのです。ちょっと腰にきそうですが・・。