ページ内ジャンプ:

アレゲなニュースと雑談サイト

reoによる 2009年11月17日 10時30分の掲載
単純所持違法化反対の過激派の仕業とか部門より。

Silicon Valley Boy 曰く、

ネットから幼児ポルノ画像や映像データを収集して PC に自動的に取り込むウィルスにより社会的なダメージを受けた人々について ABC News の記事が報じている。

このウィルスは 1 分間に 40 もの関連サイトにアクセスするそうで、職場でこのウィルスに感染した男性が愛好家と勘違いされ、解雇のうえ裁判費用捻出のため家と車を売ったり、7 歳の娘によってファイルが見つかって養育権を取り上げられた父親の例が載っている。

上司が気付く程度に帯域を占有して児童ポルノ画像をダウンロードするということから、TORJ_MELLPON.A とは異なるもののようだ。

関連ストーリー

表示オプション しきい値:
  • Re: 部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)

    Anonymous Coward : 2009年11月17日 10時57分 (#1673492)

    で、「幼児」ポルノというのは推進派の印象操作か何か? 実際には18歳未満の裸画像は問答無用なのに。

  • 予防線 (スコア:1, 参考になる)

    Anonymous Coward : 2009年11月17日 10時58分 (#1673494)

    よし、女房にそれとなく「こんなウィルスがあるんだよ」と言っておこう。

  • s02222 (20350) : 2009年11月17日 11時36分 (#1673526)
    「被害」を被らないためにどういう対策できますかね。

    さすがに、職場で部屋を同じくする人々からの攻撃まで完全に防げるほどのセキュリティ対策は施してませんし。 変な恨みでも買って、「このウィルスにわざと罹患することでその手のファイルを収集しようとした」という風に陥れられると逃げられない気がします。

    # このニュースを見て「このウィルスにわざと罹患してやれ」と実行したバカは絶対居ると思うし

    単純所持に関しては状況を見て故意かどうかを判断する [takagi-hiromitsu.jp]とか国会で明言しちゃう人が居るみたいですし。 パンツアニメ [slashdot.jp]の原作やらを含めて、 流行りのマンガ満載の我が屋の書庫と結びつけたらどうとでも取られてしまいそうで、どうやったら冤罪を免れるやら。

    結局、趣味を全部捨て去らないと安全には生きていけないんですかね。
  •  少なくとも「誰にもまったく責任がない」ということはないでしょうね。

     日本では、たとえば不適切なセキュリティ対策でウィルスに感染したPCから別のPCに攻撃が行われた、というケースでは、感染したPCの所有者の責任が問われたという話は寡聞にして知りません。
     が、Winnyの暴露ウイルスに感染したことで情報流出を起こした場合は、感染した、という点では被害者であっても加害者として社会的に判断されている以上、あまりに被害が酷かったり、過失の度合いが過ぎれば加害者と見なされる可能性は高いと思います。

     また、システム開発会社等なら兎も角、一般的な企業ではPCの熟練ユーザーの割合はそこまで高くないと思います。そういった会社では情報セキュリティ部門を設置する、システム管理者により一元的なセキュリティ管理を行う、などの方法が採られるべきであり、単に業務で(たとえば文章作成などに)PCを使っているだけ、という人であれば、本来管理責任を問われたり、管理が甘かったとしてもその結果、職を失う、というのは「自業自得」とまでは行かないと思います。
     なので、感染した人が単なるユーザーであり、管理部門が別にあったのであれば、寧ろ、セキュリティ管理者の責任が問われるべきでしょう。

     そういった部分を考え合わせると、このウィルスに感染した人が「不当に被害を被った」のか、「自分のPCの管理が甘かった結果の自業自得」なのかはこの記事だけでは判断できないように思えますね。

  • 3個のコメント が現在のしきい値以下です。