衝撃!
テーマ:保護者向け記事塾の評判の記事を公開したとたん、以下のニュースを知りました。
塾業界の再編過熱 啓明舎、さなるに吸収
啓明舎は私にとって色々な思いのある塾です。
昔、入試応援で喧嘩したこともありました。
城北中で“陣地”を巡ってのことでした。
当時の喧嘩相手は現在は早稲アカに移り、親しくさせていただいています。
また私がExiV御茶ノ水校の校長に赴任する時、故S氏に「啓明舎を負かしてくれ」と頼まれた塾でした。
今年に入ってのM&Aだけでも凄い数になります。
9月には代ゼミがSAPIX中学部・高校部を買収し大ニュースになったばかりです。
再編によりサービスの質が向上することを願うばかりです。
■□■□■□■□
11月6日20時38分配信 産経新聞 より
関係者によると、代々木ゼミナールのグループ会社「日本入試センター」(東京都渋谷区)が、SAPIX中学部・高校部を運営する「サピエンス研究所」の全株式を取得し、グループ傘下に収めた。双方のメリットを生かし、大学受験を見据えた中学高校からの指導強化を打ち出す。
同じSAPIXブランドの中学受験向け「SAPIX小学部」は別法人「ジーニアスエデュケーション」の運営のため、代ゼミグループには入らない。
さらに、啓明舎が経営環境の悪化を理由に「佐鳴予備校」の経営母体「さなる」(本社・東京都新宿区)に吸収合併された。さなるは静岡県や愛知県など東海地方を中心に展開する大規模な学習塾グループで総売上はグループで137億円。経常利益は12年連続で業界1位(私塾情報センター調べ)を続けている。
啓明舎は東京、横浜の2校のみで生徒数は約600人。開成や麻布、桜蔭、女子学院といった超難関私立中への高い合格実績を誇る少数精鋭の塾として知られる。しかし、ほかの塾が小学校低学年からの受け入れを進め、各地に教室網を広げるなか、規模が小さい啓明舎は苦戦していたという。
業界ではこのほか、大学受験予備校「東進ハイスクール」などを運営する「ナガセ」(東京都武蔵野市)が中学受験対策で定評ある「四谷大塚」(東京都中野区)を平成18年に完全子会社化。同年には大手学習出版社「学研」(東京都品川区)が幼児教育で知られる「桐杏学園」(東京都荒川区)を傘下に収めるなど再編が進んでいる。
森上教育研究所の森上展安所長は「生徒数の減少に加え、最近は教材の著作権の処理なども厳しくなり、作業量が増えている。今後、塾には一定の規模をもつ経営基盤が必要で、少数精鋭の塾が生き残るのは難しい」と話している。
読者登録好評受付中(読者は全員承認します)
お蔭様で読者数80人突破!人気上昇中
アメンバー100人突破!皆様に支えられています
■いろいろなボタンが増えました!
右のサイドバーを見てくださいポチポチクリックして遊んでください
中学受験にためになる記事満載です
必ず押して
にほんブログ村
この3つも見てみてね!
(アンケートもあるよ)
-------------------------------------------------------- 元早稲田アカデミーカリスマ講師 小澤淳のオフィシャルブログ -------------------------------------------------------- 本日も私のブログをお読み頂き、ありがとうございました。 ご意見やご感想がございましたら、お気軽にこちら よりお寄せ下さい。 また、法人様よりの講演・執筆に関するご依頼や、 個人の方からの授業の依頼や受験に関するご質問なども、 こちらのフォーム よりお受付致しております。 お気軽にお問合わせください。 小澤が直接対応させて頂きます。 -------------------------------------------------------- 元早稲田アカデミーカリスマ講師 小澤淳のオフィシャルブログ -------------------------------------------------------- |
1 ■国語がネック?
著作権は確かに小規模や個人指導では、「合法的」にやるにはかなり管理が難しいですよね。管理とは使用許諾および使用料の支払い事務のことです。
早稲アカは予習シリーズと栄光からの購入(?)と、意外とオリジナルという開発費がかからないビジネスシステムになっていますね。
その分、魅力ある講師がNNを構成し、けん引している感じでしょうか?株の購入情報など、早稲アカの合併等の話も聞きます。
塾のメジャー化が講師のタレントをつぶさなければいいのですが。心配です。