|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近年新聞などで地球温暖化をはじめとする環境問題などが取り上げられ、多くの関心を寄せているのは皆さん御承知の通りです。資源などのリサイクルはもちろんのこと、エコバッグを持って買い物に出かけたり、マイ箸を携帯して外食したり、環境保護へ向けてさまざまな運動も行なわれているようです。環境問題は一朝一夕で解決する問題ではありません。出来ることからやってみる、あるいはまずは立ち止まって考えてみる。一人一人が日頃持つ環境へ対しての問題意識が大切なのではないでしょうか。 そこで千葉拉麺通信では、2007年秋に「千葉エコラーメンプロジェクト」を千葉県内各地の人気ラーメン店の協力の下、「ラーメンでちょっと考える地球のこと、エコのこと。」をテーマに、日頃食べるラーメンを通じてちょっとだけエコロジーについて考える啓蒙キャンペーンやイベントを展開し、ラーメンを食べる側のお客さんと、作る側のラーメン店の皆さんが一体となって、ラーメンを通じてエコを考えるきっかけ作りになりました。またその活動は各種マスコミにも大々的に取り上げられていただきました。そして昨年に続き3年目となる今年も「千葉エコラーメンプロジェクト」を継続して展開することになりました。 今年のキャンペーン内容も例年同様に、「マイ箸持参キャンペーン」「お店が取り組むエコ宣言!」をはじめ、フードマイレージの観点から出来るだけ地元千葉の食材を使ってラーメンを作る「千産千消ラーメンの提案」や、製紙会社に使用済みの割り箸を送りリサイクル活用して貰う「割り箸リサイクル&エコ箸導入」なども継続して行っていく予定です。今年も数多くのラーメン好きの方、ラーメン店の皆さんのご参加をお待ちしております! 千葉エコラーメンプロジェクト プロデューサー 山路力也 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年10月12日(月)〜2009年12月31日(木) 1:ラーメン店にマイ箸を持参しよう! 1日100人お客さんが来るラーメン店で200本。それが100軒分あれば20,000本。1,000軒分ならば200,000本。千葉県内のラーメン店で毎日捨てられる割り箸の量は相当なものになります。お客さんひとりひとりが箸を持参すれば、その量は随分減らせるはず。無駄なゴミを減らすという観点からエコラーメンプロジェクトではマイ箸持参キャンペーンを今年も展開します。期間中、参加ラーメン店に「マイ箸」を持参してラーメン注文時にお店の方にマイ箸持参を申告すると、麺大盛り無料や味玉サービスなど、各店独自のサービスを受けることが出来ます。※マイ箸持参者サービスはラーメン類をご注文の方に限ります。また「割り箸」の持参ではサービスを受けることは出来ません。 節水、節電、節ガスなど、日々の営業の中でも見直すべき点がいくつもあるはず…。エコラーメンプロジェクトでは、参加店それぞれがキャンペーン期間中にお店で出来るエコに取り組みます。ぜひ応援してください。 フードマイレージとは、食料の生産地と消費地の距離が遠ければ遠いほど輸送にかかるエネルギーがかかるという考え方で、日本のフードマイレージの総量は世界中で群を抜いて大きく、国民一人当たりでも全世界一位という不名誉な評価がなされています。そのため、可能な限り地元の食材を使う「地産地消」という考え方が提唱されています。千葉は全国1位の農業王国であると同時に海産物や酪農も盛んな豊かな食料に恵まれた地域です。そこでラーメンを作る際に必要な食材も可能な限り地元千葉産の食材を使用しようという試みです。これはそのためのラーメンを特別に作るということではなく、通常のラーメンで使用する食材を千葉産に変えようということです。例えば野菜だったり調味料だったり、期間中、参加店で地元食材を活かしたラーメン作りに着手します。 使い終わった割り箸を無駄にしないよう、NPO法人ちば環境情報センターが取り組んでいる環境ボランティア活動「割り箸リサイクルプロジェクト」に協力しています。ちなみに割り箸は製紙原料の一部となり、割り箸3膳でハガキやコピー用紙1枚、2,500膳でボックスティシュ15箱分に相当する原料となるのだそうです。また割り箸を置かずに洗って何度でも使う箸(通称エコ箸)への切り替えにも取り組んでいきます。なお、この「割り箸リサイクルプロジェクト」は個人での参加も可能です。千葉市ボランティアセンター内に回収拠点がありますので、ご自宅で出た割り箸は捨てずにリサイクルしてみてはいかがでしょうか? NPO法人ちば環境情報センター 「割り箸リサイクルプロジェクト」 千葉市社会福祉協議会千葉市ボランティアセンター
※マイ箸持参サービスを受ける場合は注文時にご提示下さい。なおサービスは麺類ご注文の方お一人に限ります。また「割り箸」持参でのサービスは受けられません。 ※プロジェクト参加店は今後も増えていきます!随時このページでご紹介していきますのでご期待ください |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■千葉日報(千葉日報社)2007.10.28■ ■ハピふる!(フジテレビ)2007.10.30■ ■SKY(TOKYO FM)2007.11.6■ ■読売新聞朝刊(読売新聞社)2007.11.6■ ■オリコンランキングニュース(オリコン)2007.11.13■ ■日曜あさいちばん(NHKラジオ第一)2007.11.18■ ■ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)2007.12.1■ ■ニュースC-master(チバテレビ)2007.12.20■ ■朝日新聞朝刊(朝日新聞社)2007.12.26■ ■POWER BAY MORNING エコナビ(bayfm)2008.5.5〜9■ ■POWER BAY WEEKEND エコナビ(bayfm)2008.5.10〜11■ ■ニュースC-master(チバテレビ)2008.9.25■ ■ニュースC-master(チバテレビ)2008.10.2■ ■千葉ウォーカー(角川クロスメディア)2008.10.28■ ■ゆるり(千葉市勤労者福祉サービスセンター)2008.11.1■ CHIBARAUMEN SPIRITS 2007 "ECO-RAUMEN!!" 会場:北海道ラーメン好旭川(津田沼)船橋市前原西2-25-7 販売メニュー:千葉「千産千消」ラーメン800円(税込)→マイ箸持参の場合は700円(税込) 合作店主:松井一之(五香・13湯麺)榊原一則(津田沼・ラーメン好)山西一成(本八幡・魂麺)竹内雄大(船橋・拉麺阿修羅) 目黒章由(馬込沢・つけ麺目黒屋)池田明(津田沼・栄昇らーめん)西川晶子(鎌取・らー麺にしかわ)宮田要(京成酒々井・らーめんかなめ) 海の幸、山の幸に恵まれた千葉県の食材を活かすのみならず、輸送時に排出するCO2を出来るだけ排出しないように、 可能な限り地元千葉県の食材でラーメンを作る「地産地消」ならぬ「千産千消ラーメン」を提案しました。 既存の店鋪を使用して普通の丼と繰り返し使える箸を使ってラーメンを提供しました なおマイ箸持参者には700円にてラーメンを提供し、マイ箸持参を呼び掛けました。 グリーン電力については「日本自然エネルギー株式会社」のグリーン電力証書システムを利用しました。 CHIBARAUMEN SPIRITS 2008 "VICTORY" CHIBA LOTTE MARINES × CHIBARAUMEN.COM 会場:千葉マリンスタジアム特設会場(海浜幕張) 販売メニュー:「マリーンズビクトリーラーメン」800円(税込) 合作店主:松井一之(五香・13湯麺)山西一成(本八幡・魂麺)竹内雄大(船橋・拉麺阿修羅) 川崎隆一(小室・千葉ラーメン拉通ra2)増田和啓(千葉中央・増田家)荒木康勝(船橋・麺屋あらき竈の番人) 千葉にこだわり、千葉の恵みをたっぷり含んだラーメンを創作しました。 海の幸、山の幸に恵まれた千葉県の食材を活かすのみならず、 エコラーメンプロジェクトの意識の下、フードマイレージの観点に基づいて 輸送時に排出するCO2を出来るだけ排出しないように、 可能な限り地元千葉県の食材でラーメンを作る 「地産地消」ならぬ「千産千消」のラーメンを提案します。 また、千葉ロッテマリーンズは地域振興活動の一環として、 地元食材を使用した「千産千消」をスタジアム飲食店舗において推進しており、 今回のイベントが球団の方針と一致したことで実現する運びとなりました。 オリジナル箸売り上げの一部を(社)国土緑化推進機構の「緑の募金」に寄付いたしました。 売り上げの一部を(社)国土緑化推進機構の「緑の募金」に寄付いたしました(クリックで拡大します) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(以下のバナーをダウンロードしてお使いください!)
キャンペーンポスター(クリックで拡大します) 携帯サイトはこちらからどうぞ SNSサイト「mixi」にもコミュニティがあります! |