◎ 校訓 「ともだちとなかよくしよう」 「よいことはすすんでやろう」 「からだとこころをきたえよう」 「わかるまでかんがえよう」 ◎ 教育目標 一人一人の障害の状態及び発達段階や特性に応じた教育を進めて、家庭や社会の成員として、たくましく生き抜く人間の育成を目指す。 ・基本的な生活習慣を身につけ、日常生活を豊かにする知識や技能を習得する。 ・自ら学び、深く考え、主体的に行動する力を育てる。 ・集団生活に参加し、社会的に自立のできる力や態度を育てる。 ・職業生活に必要な基礎的な知識・技能・態度を身につけ、働く意欲を育てる。 ◎ 学習活動 ・学習指導要領に基づき、個々の特性や発達段階に応じた教育課程を編成し指導をする。 ・それぞれの生徒の実態に応じて段階的指導を適切に行い、能力の向上と開発に努める。 ・社会自立に必要な内容を充実し、一人一人の社会適応能力の拡大に努める。 ・自己の能力や特性を正しく認識できるようにし、適切な進路指導の推進に努める。 ◎ 生徒指導 ・一人一人の児童生徒を見つめ、その実態から個に即した適切な指導をする。 ・身近なことについて善悪の区別がつき、公共物や身のまわりの物を大切にする心を養う。 ・学ぶ喜びや楽しさを身につけ、最後までやりとげる力をつける。 ・遊びや運動などを通して心身の健全な発達を図る。 ・家庭や学園との連携を密にして指導の徹底を図る。 |