法務省の紹介
since 10/ 1/1996
renewal 1/ 6/2001
組織
・
沿革
・
幹部一覧
大臣官房フロントページ
検事を志す皆さんへ
法務省を志す方へ(資格試験・採用試験)
司法試験受験案内
法務省所管予算額
平成21年度予算
外国法事務弁護士 承認・指定申請の手引
赤れんが棟フォトアルバム
施設の案内
債権回収会社(サービサー)制度の概要
債権管理回収業の営業を許可した株式会社一覧
法務省設置法
法務省組織令
法務省組織規則
法務省聴聞規則
法務省職員の贈与等報告書の閲覧を希望する皆様へ
政府調達情報
訟務制度とその役割
法定受託事務に係る訴訟の取扱いについて
政策評価及び実施庁の評価
法務省男女共同参画推進本部設置要綱
法務省における行政情報の電子的提供の推進に関する実施方針
法務省市町村合併支援窓口
グリーン購入(環境物品などの調達)
平成17年度法務省における発注の見通しの公表について
司法制度改革について
電子政府の主要プロジェクト
法務省広報誌
法務省オンライン申請システムの運用開始について
法務省認証局の自己署名証明書のフィンガープリントについて
法務省対日直接投資総合案内窓口のご案内
民事局フロントページ
NEWS
総合案内
民事局の業務
不動産登記
商業・法人登記
商業登記に基づく電子認証制度について
電子署名法に基づく特定認証業務の認定について
成年後見登記
動産譲渡登記,債権譲渡登記
電子公告
戸籍
国籍
供託
民事に関する法令の立案関係
公証関係
司法書士及び土地家屋調査士関係
刑事局・検察庁フロントページ
刑事局の事務
国際会議
裁判員制度に関する検討会
第147回国会において可決成立した犯罪被害者保護のための二法
刑事事件の動向
検察庁の沿革と組織
検察官及び検察事務官の職務
刑事事件フローチャート
検察Q&A
犯罪被害者の方々へ
検察庁広報資料のご案内
検察庁事務章程
事件事務規程
執行事務規程
証拠品事務規程
徴収事務規程
記録事務規程
犯歴事務規程
矯正局フロントページ
矯正ロゴマーク
矯正の沿革と仕事のあらまし
矯正研修所
刑事施設(刑務所・少年刑務所・拘置所)
少年院
少年鑑別所
婦人補導院
監獄法から刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律へ
矯正を支えるボランティア
刑務作業
受刑者移送制度
PFI手法による刑務所の整備・運営事業
受刑者に対する釈放時アンケート集計結果
刑事施設視察委員会の活動状況
採用情報(
法務教官採用試験
・
刑務官採用試験
・
A種認定鑑別技官選考試験
・
矯正施設の医師の採用
)
会議・研究会等
全国の矯正管区
・
矯正施設
・
矯正研修所一覧
保護局フロントページ
更生保護とは
更生保護の歴史
更生保護の組織
更生保護に従事する人々
犯罪予防活動〜社会を明るくする運動
医療観察制度
更生保護のあり方を考える有識者会議
更生保護における犯罪被害者等施策
自立更生促進センター構想
Q&A
全国の地方更生保護委員会,保護観察所一覧
更生保護ネットワーク
人権擁護局フロントページ
人権について理解していただくために
全国中学生人権作文コンテスト
人権を侵害されたら(人権の侵害を受けた方へ)
人権擁護委員をご存じですか?
ひとりで悩まずにご相談下さい
人権ポスターギャラリー
人権関係広報資料のご案内
みんなともだち 〜マンガで考える「人権」〜
ハンセン病への偏見や差別をなくしましょう
人権啓発フェスティバル
「えせ同和行為」を排除するために
人権教育・啓発に関する基本計画
人権擁護法案に関するQ&A
平成19年中の「人権侵犯事件」の状況について(概要)
名古屋刑務所刑務官による人権侵犯事件に関して人権擁護局長が行った法務大臣への意見具申等
平成20年度人権教育及び人権啓発施策
名古屋刑務所刑務官による人権侵犯事件に関して名古屋法務局長が行った名古屋刑務所長への追加勧告
入国管理局フロントページ
入国・在留・登録手続(Q&Aなど)
入国警備官採用試験案内
出入国管理関係法令等
出入国管理基本計画
「出入国管理」(統計などの状況と最近の施策をまとめた報告書)
乗員上陸許可申請業務(府省共通ポータル)
出入国管理政策懇談会
在留資格の変更,在留期間の更新許可のガイドライン(改正)
総合規制改革会議の「規制改革の推進に関する第3次答申」に関する在留資格認定
我が国への貢献による永住許可・不許可事例
永住許可に関するガイドライン
我が国への貢献があると認められる者への永住許可のガイドライン
在留特別許可に係るガイドラインの見直しについて
出頭申告のご案内 〜不法滞在で悩んでいる外国人の方へ〜
在留特別許可された事例及び在留特別許可されなかった事例について
パンフレット「外国人登録証明書の見方」の配布について
外国人登録証明書の偽変造防止対策
第159回国会において成立した「出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律(平成16年6月2日法律第73号)」の概要
第162回国会において成立した「刑法等の一部を改正する法律(平成17年6月22日法律第66号)の出入国管理及び難民認定法関係部分」の概要
出入国管理及び難民認定法及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法の一部を改正する等の法律の概要
入管法が変わります!−新たな在留管理制度−
外国人経営者の在留資格基準の明確化について
台湾査免入管特例法施行令の制定について
定住者告示(平成2年法務省告示第132号)の一部改正について(H17.9)
定住者告示(平成2年法務省告示第132号)の一部改正について(H18.4)
出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号の基準を定める省令の一部を改正する省令について(「技能」平成17年9月)
出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号の基準を定める省令の一部を改正する省令について(「医療」「留学」平成18年3月)
再研修及び交替制による研修に係る要件の明確化について
難民審査参与委員制度について
適法な在留外国人の台帳制度について
規制改革要望などへの対応
出入国管理及び難民認定法施行規則第63条第2項の要件に適合する法人
家事使用人の雇用主に係る要件の運用について
大学等を卒業した留学生が行う就職活動の取扱いについて
留学生受入れに関する施策の実施状況について
公安調査庁フロントページ
公安調査庁を志す方へ
公安調査庁職員の贈与等報告書の閲覧を希望する皆様へ
法務総合研究所フロントページ
犯罪白書
研究の概要
国連アジア極東犯罪防止研修所の紹介
法整備支援について
※
【PDF】
と記載されているファイルの閲覧には,
Adobe Acrobat Reader
が必要です。
法務省ホームページへ