夏の終わりに運河のある街へと足を運びました あれ、見覚えのあるロゴマーク? そう、このロゴマークはお酢とか製造/販売してるミツカン。って事で愛知県は知多半島の半田市です。 所用で近くへ来たので、ミツカングループ本社横にある博物館「酢の里」とか、ちらっとのぞいてきました ちなみに武豊線の半田駅 ■TOICA名駅へ行ったら、エスカレータ下でTOICAに関連するキャンペーンがやってました 配布したチラシを見てみると、TOICAのキャラクターグッズを販売開始するとかいう告知 当初「とりあえずキャラクター作りました」的に登場したこの"ひよこ" これを使ってグッズ販売って、JR東海ご乱心か? 文房具やらハンドタオルやら、 ちなみに9月1日から一部の駅売店で販売するとの事。グッズの詳細はこちらのページへ TOICA促進キャンペーンとして、TOICAを新規購入するとタンブラーが貰えるらしい へー、タンブラーか・・・ でももうTOICAなんて限定版含め何枚も持ってるしな・・・・ まぁ誘惑に負けてタンブラー貰った訳ですが[;´Д`] まぁ全額使い切って返金すれば良い事だし このタンブラーはサイズもちょうど良いし、会社で使いますかね ■九州レポートはお休み休日しか更新してないのに、その休日ですらお休みってどんなこった[;´Д`]名鉄4000系尾張旭検車区で瀬戸線新型車両4000系のお披露目会があるという事で行ってきた 周囲から見る事は出来たものの、車内の見学は希望者多数のため受付を終了してて見れませんでした[;´Д`] 内装とか側面とか、本線を走る銀色のアイツとそんな大差は無いだろうと思いますが 個人的には正面からの見た目は結構好きです。これが瀬戸線専用ってのがニクイですねぇ… ■九州の話、の続き2008年7月13日。おはようございます 時刻は午前6時ちょい過ぎくらい。今度のスケジュールもあって、割と早めの移動開始です お陰様で東横インの朝食(無料サービス)が食べられなかった。無料で1食浮くなんて(ry ホテルから最寄りの電停より、路面電車へと乗り込みます ヒョイと飛び乗って快適に移動出来る路面電車はバスよりも手軽で良いですね あ・・・軌道が緑化されてる! 水族館口の電停で路面電車を降りて海の方へ歩きます。 …ちなみに路面電車の運賃は160円の均一料金。硬貨だと3枚で中途半端だけど安くて早くて良いですね! ここからフェリーに乗って、次なる目的地桜島へ向かいます 自動車も輸送するタイプのフェリーなので、非常にでっかいのが印象的 出航待ちのフェリーへと乗り込み、向かうはやっぱり船の先頭部分へ 冷房の効いた客室もあったのですが、ここはやっぱり潮風を浴びたいところ フェリーは桟橋を離れて桜島へと進む こうやってデッキに立ち、潮風を浴びながら波の音を聞いていると「旅行してるなー」という気分に浸れます まぁ実際に旅行をしているんですけどね(笑 旅情という奴ですね 実際の移動速度がどうかは分かりませんが、かなり早く移動しているんじゃないかと感じます 船の先頭から見えるのは、目的地の桜島 でっかい桜島は逆行&ちょっと曇り気味でよく見えません[;´Д`] 後ろを見るとこんな感じ。 おおよそ15分の船旅で桜島へと到着 着岸時の作業をデッキから見下ろしてから、掛けられた橋を渡って桜島のターミナルへ ちなみに、鹿児島側から乗船した場合は料金は後払い。150円は安いわー で、桜島で何したかってフェリー桟橋の近くの公園へ行っただけだったり 溶岩を間近で見て「へぇ〜」っとした程度。すいません時間の都合です[;´Д`] 砂と思わせつつ、これは桜島の降灰みたい 灰が降って積もる。そんな場所なんだなぁと見て感じる 桜島の滞在時間はおおよそ30分程度と短くなりました。また機会があれば足を運んでみたいですね 「何だか美味しい匂いがするぞ?」っと思ったら、船内には"うどん屋"がありました まだ朝食も食べてない時に卑怯な・・・という事で注文(笑 船に乗りながら"うどん"を食べる。何だこの光景は! フェリーを下りたら再び路面電車へと乗り込む。 今度は「ユートラム」と愛称の付いたLRTな車両を狙ってみました 外見もさることながら、車内も真新しいユートラム すぐ横を併走する乗用車やバスなんかに負けじと走行するユートラム ・・・ってか、乗用車やバスの加速性能を上回ってるのは気のせい?非常にスピード感があって面白かったです そんな訳で再び鹿児島中央駅へと戻ってきました これからまた鉄路の旅が始まりますよ! <そのうち続きます> WEST東京から名古屋に帰るのに新幹線の指定取ったら、JR西の700系だった。 自分はなかなかコイツに遭遇する事が無かった、というか実は乗るのは今回が初めて 座席とかJR東海車と比べてちょっと落ち着いた感じが印象的。 ■九州の話熊本からの目的地は鹿児島 熊本から鹿児島までの乗車券を購入、とその前に特急が最大40%安くなるナイスゴーイングカードに入会 これで乗車券も特急料金も安くなります。まったくJR九州ったら太っ腹な割引システムを提供してて良心的です 列車の到着時刻まで時間があったので、駅の近くのラーメン屋で「熊本ラーメン」をいただく 少々こってり、でしたが美味しゅうございました。 時間も近づいてきたので改札口を通ってホームへ向かいます いよいよJR九州の領域へ足を踏み入れる事になりますが、もうワクワクですよ! 乗る列車はリレーつばめ53号 新八代からは九州新幹線へと乗り換えが必要なのに、行き先を「鹿児島中央」と表示させるJR九州がステキ そうこうしているうちにリレーつばめきたーーーーー! 格好いい?変な顔? いやいや、他社では見かけないような斬新さが感じられますよ! 停車時間はそう長くないので、先頭車両を撮影した所で車内へと乗り込みます 最初に目に付くのが車両のデッキ部。これを見て非鉄の同行者は「うわ、なんかすげぇ!」とかなり驚いていました そんな私もネット等々で写真を見る事はあっても実際に乗車するのはこれが初めて JR九州のクオリティの高さにただただ驚かされるばかりです。 指定を取ったのは4号車。 乗り込んだのは先頭寄りだった2号車なので、車内を通り抜けて4号車を目指しますが 通路を歩きながらちょっと違和感を感じる。荷棚が飛行機とかで使ってるハイドラック式なのが原因かしら? 指定を取った4号車へ到着したけどなんだこりゃーーーー! さっきと全然雰囲気が違う、ってか違いすぎる! 座席シートも何だか重厚感があって豪華。 シートピッチも広いです。余裕で足が伸ばせるくらい広いです グリーン車かこれは?と言いたくなるこの豪華な設備。でもこれ普通車なのです 実はこれ、九州新幹線開通と同時期に廃止されたビッフェの改造車両 天井に見えるドームはその名残らしいです その名残を残すためなのか、この車両には荷棚がありません シートピッチが異様に広いのも網棚が無いから、なのかしら? 本当ならグリーン車とか乗ってみたかったのですが 熊本から新幹線に乗り換える新八代までの乗車時間は約20分 うーん、さすがに20分にグリーン料金はちょっと勿体ないという事でまたの機会に乗れれば。 新八代駅到着前。リレーつばめは本線から外れ連絡線へと進む(左写真、奥が本線手前が連絡線) そして見えてきたのは新幹線の新八代駅。リレーつばめも楽しかったけど、いよいよ新幹線つばめがお目見えだ! ホームへ降りるとすぐ目の前には白い車体・・・ 新幹線つばめだー! ああ、ホームの柵でよく見えないよ! 左の白いのが新幹線つばめ、右奥が乗ってきたリレーつばめ 新八代では新幹線のホームにリレーつばめを停車させて、同一ホーム上で乗り換え出来るというシステム 地図で見てみるとよく分かりますね。これは連絡線が新幹線の色で表示されてますが で、話は戻って新幹線つばめ 停車時間はあまり無かったのでさっさと列車へと乗り込みます ・・・うわっ、まぶしい! 暗めに設計されたデッキを抜けて入ってきた車内はとてもまぶしかった! それと東海道の700系新幹線では感じられない窮屈さ、それどころか広々としてる印象たっぷり 座席が2+2で広く配置されているのでそう感じられるのかもしれませんが、とりあえず第一印象は「びっくり」 なんか豪華そうな座席 でも座り心地は正直・・・見た目ほど快適ではなかったり 「九州新幹線はトンネルが多い」という話は聞いた事ありますが 実際に乗車してみると、殆どトンネルで景色が全然楽しめません[;´Д`] 暇だし乗客も少なかったので車内をウロウロと散策してみる。でもそんなに見るモノは無かったり そんな感じで終点の鹿児島中央駅へ向かいます 約30分ちょっとの乗車時間ですが、ちょっと退屈だった九州新幹線。終盤は疲労で寝てました… 熊本から1時間もしないウチに鹿児島中央へと到着。新幹線早っ! 鹿児島でもちょっと撮影タイム。デザインされた数字がステキですね そんな訳で鹿児島中央駅。今日の移動はこれでオシマイです 鹿児島という事で夕飯は黒豚。たいへん美味しゅうございました いつもお世話になってるビジネスホテルチェーンでオヤスミナサイ <そのうち続きます> 電車を見ながら電車を見ながら優雅にランチ。ただし山手線/京浜東北線のみなので面白くないです 秋葉原UDXビルのすずやにて。とんかつ茶づけなるメニューを注文 とんかつを茶漬けですか… 初めて試す食べ方に戸惑いと新鮮さを感じつつ、やっぱりとんかつは味噌 ■東京へ足を運んでいましたまぁ説明も要りませんね。一般参加ではなく某サークルで終日お手伝いこんなの乗りました。へんなかお そういうシーズンらしいです関係ありそうだけど、ちょっと離れた画像 気がつけば8月中旬になりましたね 週末更新なサイトになってますが、今週末はお休みになりそうです。申し訳ない ■日本車輌製造株式会社株式に対する公開買付けの開始に関するお知らせ連結子会社化だそうです。東海何してんの[;´Д`]■九州次はこれの登場。いつの更新になるかしら? NEXCO中日本オフィスがあるそうです。ちなみに伏見 ■という訳で熊本の話の続き阿蘇山へ来た道とは別のルートで下山する。向かう先は熊本市街 帰り道も帰り道で山の景色はステキです。 ちなみにプリウスのエネルギーモニターを表示してみる エンジンで駆動しつつ、バッテリーへ充電していたりとか、バッテリーとモーターのみで駆動していたりとか そんな動きがリアルタイムで表示されるモニタは見てて楽しいです。 それに加えて、空港から阿蘇山まで行ってきたのに燃料メーターが満タンのままだったり。プリウス恐ろしい子・・・ 阿蘇山から熊本市内へ進みます・・・が、さすがにバイパス道路となると景色も普通の道路で面白くないですね 熊本市へと突入したところでちょっと寄り道のため、バイパス道路を離れ細い道へ 「寄り道」の先はとある小さな神社。 何の変哲も無い神社なのですが・・・・ ちんこ神社きたーー! どう見てもちんこです。本当にありがとうございました! ・・・っと、せっかくのレンタカーなのでどこか面白い場所は無いかと思って見つけたのが、この弓削神社 ドコの地方へ行ってもちんこ神社ってあるんですね。と関心しました(ぉぃ ちなみに同行者には内緒で連れて行ったのですが、苦笑いをされました[;´Д`] ちんこ神社の後は、熊本城を普通に観光します。なかなか立派なお城ですね熊本城 天守閣で景色を見ながら一息。長時間のドライブは疲れますね 熊本名物の「いきなり団子」ってのが城内の売店で売られていたので食べてみる 団子というよりは饅頭に近いですね。疲れた体に甘いお菓子、美味しく頂きました これは良い211系? 熊本に211系なんか走ってないだろ!という突っ込みをしたくなるのが鉄ヲタ という訳で熊本空港で借りたレンタカーを、熊本駅前のレンタカー営業所で返却をします 熊本駅前の営業所なので、熊本駅は目と鼻の先。 熊本駅に到着 ここからは鉄路での移動。そして念願のJR九州ですよ! <そのうち続きます> アップルソフトバンクとは関係ありません。 ■ご無沙汰です更新すっかりペースが落ち込んでしまったウチのサイト。いつ終わるのか[;´Д`]■という訳で熊本の話の続き熊本空港からカーナビを設定し、まずは阿蘇山まで景色を堪能しつつドライブだ! ・・・っと思ったのですが、初めて運転するプリウスは癖が強くなかなか運転に慣れず 10分そこら運転した所で道路脇にあった駐車場に車を止めて、しばし休憩。 「ここは撮影ポイントです」というのを親切に標識で案内している熊本県が親切すぎる。 確かに撮影ポイントって感じで景色は良さそうなのですが、生憎の曇り空なのが残念[;´Д`] 運転を再開し、阿蘇山に向かって車を進めているとカーナビには"駅"が表示される ローカル線の駅ってのは面白いんだよなぁ・・・ってノリで、道をちょっと外して駅へ向かう やって来たのは南阿蘇鉄道の中松駅。何だJRじゃなかったか どうもこの駅は無人駅ではなく、営業時間こそ短いものの「そば屋」が入居しているそうだ まぁここへ来たのも何かの縁。早めの昼食という事でそばを注文しました。なかなか美味しかったです 営業開始直後だったので私達以外にはお客さんが居なかった事もあり、店のご主人と話をしてましたが 今日はどこから来たの?→名古屋から来ました と話したら非常に驚かれました。そんなに意外かしら? 食後はホームへ出て駅を楽しみます。 うーん、でも駅舎といいホームといい、特にこれと言って珍しい点は無いかな? 南阿蘇鉄道の列車を見送った所で、中松駅を後にして先へ進みます。 ちなみに 中松駅の隣が、かの有名な「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」だという事を旅行後に気付きました あー、隣駅だったら近かったので行きたかったな。駅名標が「白水高原」って略してあるから分りませんでした[;´Д`] 「阿蘇パノラマライン」なるドライブ向けの道路をひたすら進みます 幸運なのか閑散期なのかは分りませんが、さっきからすれ違う車も無ければ前方にも後方にも車が見えない まぁ道が空いている事は良い事。ハイパワーなプリウスで山道も楽々。排気量の大きい車種を借りて正解でした 道の途中で見かけた放牧場。牛の横っ腹には「タナカ」と書かれていたのに笑った で、何だかんだで火口近辺まで到着しました。 ここからはロープウェイで火口まで行くルートと、自動車で有料道路を通行するルートと選択は2つ ここは後者を選択し、有料道路の通行料往復560円を支払い火口へ進みますが 火山ガス 危険 注意 この標識が何とも危機感を煽る。そんな物騒な場所…なんでしょうね、火山なんですから そんな簡単に観光客を通しちゃって良いのかしら? 火口まで到着して車を降りると、ツンと鼻に来る硫黄の匂いが・・・ 見えるのは立ち上る白煙とゴツゴツとした岩肌。これが火山というやつなんですね かなり危険な場所みたいです・・・ さて、それでは阿蘇山の火口を見に行こう・・・っと思いきや、あれロープ? どうやら今まさに立ち入り禁止になった模様。 火口監視員が立ち入り禁止エリアから観光客を追い出し、ロープを張り立ち入り禁止の札を下げる うーん・・・危険なら仕方がないですね。でも来たばかりなのでちょっと残念 どうやら少し離れた場所にある展望所は禁止エリアになっていないため、そこからなら火口を見る事が出来るそうだ ここまで通ってきた道を眺める。ちょっと曇っているのが残念[;´Д`] で、肝心の火口からは白煙がもくもくと上がってます 画像の右に見えるのが、先ほど立ち入り禁止になったエリア うーん、確かにあの場所に居たら火山ガスをモロに浴びて(吸い込んで)危険だよな[;´Д`] ・・・何だか白煙がもの凄い事になってるんですが、大丈夫かな? 大丈夫ではありませんでした! どうやら危険レベルが最大に達したらしく、一番安全なエリアですら避難対象となる事態に。 火口監視員はメガホンを使い「車の方は速やかに下のゲートまで降りてください!」と叫んで回る 何だよ・・・せっかく観光に来たのに・・・でも指示なら仕方がないと思い歩いているが ・・・あれ、何だかノドが痛いぞ!? これはマジでヤバイ!チクチクする痛みを感じる! ・・・火山を舐めてました。慌てて急いで車に乗り込んで火口を離れます せっかく観光に来たのに火口を間近で見る事が出来ないどころか避難命令。 まぁこれは別の意味で貴重な経験でした。とりあえず生きてて良かった 結局のところ阿蘇山はこれで終了。 阿蘇山を見るために車を借りたようなモノでしたが、ドライブも楽しかったので満足です さぁ別のルートを通り、次なる目的地へ向かいましょう! <そのうち続く> あんかけスパ名古屋名物、として広まっている(らしい)あんかけスパゲッティですが 実は今日初めて食べました。美味しかったです ■という訳で熊本そんな訳で先日はついカッっとなって九州とか行ってみました 名古屋から九州なんて、飛行機を使えばあっという間・・・なのですが、なかなか行ける機会が無かったり でもやっぱり、どうしても九州へは行きたかったので職場の同僚(非鉄)を拉致って突発で行く事になりました。 ・・・っても航空券は「いっしょにマイル割」だったり 目的地が熊本空港なのは、単に熊本便しか空席が無かったというオチ ・・・まぁ格安で行ける訳なので、その辺は妥協ですね 混雑する保安検査場を抜けたら搭乗口へ。 搭乗口へ到着する頃には、既に一般搭乗の開始後で「熊本便をご利用のお客様はお急ぎ〜」とアナウンスが流れるほど いけね、飛行機の出発時間って全員が座席に着いて飛行機が動き出す時間でした。慌てて搭乗ゲートへ駆け込む 鉄道利用が多いからちょっと間違い。とりあえず熊本便は遅れることなく出発したので良かったです なんか天井からモニタが出てきたので驚きました 真新しい機材なんだろうな・・・っと思いつつ、添乗員による「緊急時の案内」もビデオになってしまったのが残念 一緒に行った同僚曰く「あのお姉さんの説明が良いのに…!」だそうだ。自分にはよく分りません[;´Д`] 機内でジュースを飲んだり窓の外を見たりして過ごす。 機長のアナウンスが流れ広島の上空だと話す。飛び立って1時間もしないうちに広島上空って早いなー飛行機 約1時間半で阿蘇くまもと空港に到着。5年ぶりの九州、初めての熊本県ですよ! ・・・とは言うものの、あっという間に到着してしまい「遠くへ来た」という実感が無いのが残念ですね 「早く着きすぎる」のが何となく残念だなぁと思った瞬間。まぁ便利なのはそれで良いのですけどね ともあれ、九州に来たのだからJR九州だー。JR九州に乗るぞー! とか言っておきながらトヨタレンタカーへ行く(笑 最近ガソリンも高いので、燃費の良さそうなプリウスを借りました 何でJR九州じゃなくてレンタカーって? まぁせっかく熊本へ来たので、熊本はドライブを楽しもうってのが今回の旅行プラン ・・・同行者が非鉄ですし、私の趣味に振り回させるのも申し訳なかったりしたので[;´Д`] ともあれ、鉄道紀行は後の楽しみ。まずは熊本をドライブして楽しみましょう! <そのうち続きます> |