過去雑記置き場
[トップページへ戻る]

JRE


東急東横線はお乗り換えな駅。


■そういえば副都心線


先月の話ですが、東京へ足を運んだ際に副都心線へ乗りに行きました


なんか新しいっぽい出入り口


階段を下りて副都心線の改札口へと進む


外気を取り入れるために地下空間には日が差し込む
・・・マジでこんな構造になってるのね。蒸し暑い夏の時期でも本当に大丈夫なのか?


地下空間の球体ドーム(?)だか何だか知りませんが副都心線渋谷駅の"ウリ"を見ながらエスカレーターを下る


副都心線のホームへ
4線あるうち両サイドの2線を副都心線として使用中。中央の2線はレールこそ敷かれているが現在は未使用

これが数年後に東急東横線のホームとなり、横浜から埼玉方面へと直通するんですね・・・
まぁ名古屋在住の私にはそんな縁のないお話ですが、やっぱり新線計画ってのはワクワクします


ホーム端から見る池袋方面は結構なビュースポット?


・・・まぁそんな副都心線でした。

ラシック


駅名標が置いてありました。信越線ですね


■京都とか


土曜日はフラン☆Skinのフランさんと京都観光とか行ってきました。画像は嵐山
マトモな京都観光ってした事無いなーって訳で色々と案内して頂きました。ありがとうございます


天気も良くて日差しも強くて非常に暑い日でしたが、思ったほど不快では無く

やっぱり名古屋の夏はじめじめしているから余計に暑くて不快なのですね
逆にそれに慣れているだけあって、京都の暑さはそれほどでもありませんでした。名古屋人は強い?


日陰と打ち水のありがたさがよく分ります。日向と比べて涼しいこと


今回は乗り鉄〜という訳ではないけど、移動の手段として京福電鉄に乗車する事に


改札内には足湯があり、鉄道利用者なら・・・っと思いきや「足湯利用券」(150円)が必要とか。ええ商売してますね
まぁタオルが付いて150円なので許容範囲、という所でしょうか?


足湯でまったり。


北野白梅町駅を降りて、学問の神様で有名(らしい)北野天満宮へ
学問・・・もう社会人な私にはあまり縁は無いような気がしましたが、資格取得等の勉強も「学問」だよなーと思いつつお参り。


修学旅行とかで絶対に行くだろう金閣寺…は実は私は行った事無かったり。

・・・という訳で北野天満宮からバスで金閣寺へ。
金閣寺は俗称で正式には「鹿苑寺(ろくおんじ)」なんですね(知らなかった奴)


有名観光地なので人もいっぱい


再びバスで移動して鴨川沿いを歩く


何だこのモンスター!

縁切り神社、として有名な安井金比羅宮へと足を運びました
縁結びや縁切りの御利益があるそうです。画像はお札の貼られた石(適当な説明)

縁結びは良く聞きますが、縁切りってのはあまり聞かないって事で来てみました
私も悪縁を絶ち切り、良縁に恵まれたいのでお札を書いて貼り付け。これで良い縁に恵まれるかな?

<関連リンク>
□@nifty:デイリーポータルZ:京都祇園、縁切り神社で私は


そんな感じな京都観光でした

せっかくPiTaPaを持って行ったのに、使えたのは最後の京都市地下鉄だけ
何で京福電鉄も京都市バスもスルッとKANSAIに加盟してるのに使えないんだー

<京都観光でした>

植田


とりあえず何か適当な画像を貼ってサイト更新した事にする日

という訳で植田駅。植田といえば植田佳奈が好きです


植田にある植田川


地下鉄植田駅の出入り口

・・・特にオチはありません

御茶ノ水


とりあえず何か適当な画像を貼ってサイト更新した事にする日

という訳で御茶ノ水。ロマンスカーMSEで北千住行って、一端改札を出て折り返し新御茶ノ水から中央線へ
大手町でロマンスカー降りた方が良かったですね。はい


この日は三鷹へ行きましたとさ。

JRバス関東


いつもは東名高速を走行する「ドリームなごや号」を利用してたのですが
先日東京へ行くに初めて「ニュードリーム名古屋号」を利用したらJRバス関東車でした

ドリームなごや号はJR東海バスの単独運行、ニュードリーム名古屋はJRバス関東との共同運行との事
車内設備に色々と違いがあったりでwktkしながら乗車してました。


■名松線


「名松線まだ乗った事ないから行かない?」って事で先日は名松線へ乗ってきました
名古屋から関西線で松阪駅まで。伊勢鉄道を経由すると18きっぷ使えないので亀山経由の紀勢線で

・・・まぁ名松線も伊勢鉄道も青空フリーパス使えるので、18きっぷ期間外でも来られると気付いたのは後の話


名松線本数少ないっす[;´Д`]


松阪から終点の伊勢奥津まで約1時間。この日は天気も良く、車窓からの景色も十分に堪能出来ました
山あり川ありの名松線の車窓はなかなか見物だと思いますよ?


終点の伊勢奥津は・・・特に突っ込み所もなく。という感じでした


伊勢奥津についてネットで参照すると、よく出てくる「給水塔」。かなり年季が感じられますね


伊勢奥津の近くの川。

列車の折り返しまでの約30分を暑いなか歩いてて聞こえた川のせせらぎ。
ちょっと水に触れてみようと思ったけど、下まで行って戻ってくるだけで疲れそうなので断念しました[;´Д`]
いやー暑いです。はい


名松線の途中の家城駅では現在ではタブレット交換が見られたりします
JR東海の路線ではここでしか見られないらしいですね。言われて初めて知りました


まぁそんな名松線でした。と
 

一応お休みです。


ここぞとばかりにJ-P01さんと伊勢神宮とか行ってみたら大混雑。
炎天下での参拝&参道の練り歩きは疲れました


赤福食べたり伊勢うどん食べたり。まぁ色々ありましたと


今日は暑かったですね。


■ちなみに先週の話


この辺のお話はまぁ余裕があれば、じっくりレポートしたいなぁと思いつつ
ついカッっとなって九州とか行ってきました。勿論目的はJR九州なのさ!


ムーンライトゆかりんとしては5年ぶりの九州上陸。
今回は18きっぷじゃないよ。特急だって乗っちゃうよ!

・・・っと、5年前の九州上陸記事をご存じの方はいらっしゃるかしら?
あの頃はまだ学生で資金に余裕が無くて(ry



そんな感じで九州レポートがそのうちあるんじゃないかと思います。こうご期待!


■更に前の話


東京へ行ったついで、早朝から小田急の新百合ヶ丘とか行ってみました


目当てはこの子


メトロさがみ80号、つまり小田急ロマンスカーMSE
せっかく東京へ足を運んだ&都合が付きそうだったので、乗っておこうかなぁと


私が初めてネット上でMSEを見たときは「何だかなぁ」と思いましたが
ブルーメタリックなボディは、実際見てみるとこれがなかなか格好良いぞ?


車内は休日朝の運用という事も合ってか、乗客は少なめで静かです
なかなか落ち着いた雰囲気をかもし出す内装。でも座席はそんなに"ゆったり"してなかったかな?


地下鉄千代田線へと入ってしまうと、景色が楽しめず面白くありません・・・
でも地下鉄の駅を優等列車として通過する。その通過する列車の車内に居られるってのは、ちょっとだけ新鮮?


1時間ほど乗車したMSEでしたが、小田急クオリティをそこそこに感じ取れました。ステキです小田急。


そんな感じの先月のお話。何で今頃になってレポートしているのは仕事の都合です[;´Д`]

ついカッとなって


最近は忙しくてなかなか更新出来ないにも関わらず、つい"カッ"っとなって行ってきた
・・・反省はしていない。


ネタばかりが溜まってゆくサイト。このレポートの紹介はいつになる!?

カレー


チャンカレ…ではなくゴーゴーカレーです。


■1週間ぶりですよ

そういう状況らしいですよ(管理人が)
レポートする時期を完全に過ぎてますが…まぁせっかくなので


■東海北陸自動車道、開通前見学ツアーへ行ってきた


2008年6月28日。午前7時前の場所は名古屋駅西口
今日は開通前の東海北陸自動車道を見学出来るというツアーへと参加しました

(一緒に行った人 → かずぴーさん、KKSさん、J-P01さん)

名古屋駅西口は各社ツアーの集合場所となり、朝っぱらから人混みと旅行会社のかけ声でカオスな状態!
申し込みをした旅行会社の人を探し出して何とかツアーが開始となりました。朝っぱらから何だか疲れた[;´Д`]


バスツアーなので終日このバスで移動となります
「名古屋バス」って聞いた事無い会社だなぁ・・・鉄道系では無さそう


パンフレットを貰って、4列シートのバスは満員で名古屋駅を出発


途中のSAで休憩を2度とり、まず最初の目的地という事で世界遺産の白川郷へ

・・・しかしツアーの時間の都合で滞在時間は1時間半。ちょっと短くないかい?


有名な神社へと足を運ぶ


世界遺産・・・・うん。どう見てもひぐらしですね


滞在時間も短いし、皆それぞれ白川郷へは来た事あるので適当な所で撤収
駐車場の近くの河原に座り込んで、ツアーから支給されたお弁当を食べましょう


あら、親切に「バスツアー記念」なんて付いてるわ


ちなみにこの弁当は早弁ならぬ「速弁」という名のお弁当
NEXCO中日本の子会社で、サービスエリアの管理をしてる「中日本エクシス」という会社が出している商品

ちなみに画像のお弁当の場合、販売価格は約1,600円との事
とても美味しゅうお弁当でしたが、高速道路のSAでこんな高い弁当作って売れるのだろうか[;´Д`]
(速弁のページを見るとこれより高い弁当が色々と)


お弁当を食べ終えたあたりでちょうど集合時間
バスは白川郷からそのまま東海北陸自動車道の白川郷ICへと進みます


先行するバス(2号車)が進入するのは、まだ案内板の表示されていない高山方面


最後尾となる3号車が進入すると、進入禁止のためのコーンが係員によって戻されます


いよいよ未開通のエリアを走行します。何だかワクワクしてきた!


車内ではNEXCO中日本より案内の人を迎え、説明とかビデオ上映とかしてましたが全然見てませんでした
そんな事より、窓の外に見えるアスファルトがまさに新品!まだ一般開放してないから綺麗だ!


そしてバスは全長10,710mの飛騨トンネルへと突入!

このツアー、そして東海北陸自動車道全通における"ウリ"である飛騨トンネルは国内2番目の長さになるそうです
全通が予定より大幅に遅れたのも、この飛騨トンネルの難工事によるもの。だそうです


バスはトンネル内をゆっくり走行する。安全のためでしょうか?

壁には「9km←→2km」などの表記が1kmおきに書かれており、その長さがよく分かる。といった寸法?
真新しいトンネル内はとても綺麗でしたが、これも開通すると排気ガスで黒ずむんでしょうね


開通地点には記念のための看板が掲げられていました

今回は見学ツアーという事で、バスは一度ここで停車して説明を受けましたが
実際に走っていると止まる事は出来ないので、この看板も気付くことなく通り過ぎてしまうんでしょう



換気口や非常口の案内なんかもありました。


飛騨トンネルの出口付近でバスは停車。

開通前なので他に車は来ません

なのでバスから降りて自由に見学出来るとの事。


やほーい!高速道路を歩くなんて初めてだっ!


とりあえず無駄に走って体力を失いつつ、トンネルの出入り口へ行ってみる


走り回ったり、非常電話を間近で見たり


道路に寝そべってみたり


看板でけーなー!とか話してたり


係員の人が消防設備について説明してましたが、何も聞いてませんでした。サーセン


道路公団って書いてある!


飛騨トンネルは長いです


非常トンネルの内部も公開していました。薄暗いトンネルと重厚な非常口


非常用とはいえ、車が通れるくらいの幅はあるとの事
でも仮にこのトンネルを使って緊急脱出を謀ろうとしても、最大で5.5kmは歩かないとダメなんですよね


色々と騒いではしゃいでたら、見学時間の30分はあっという間に終了
バスの方から集合礼が出たのでバスへと戻ります。あー楽しかった!


記念に見学証明書と、飛騨トンネル工事時に出てきた石の入った「石貫徹」なる缶詰をもらう

ちなみにこの石貫徹ですが、SAで売ってました。500円
通販でも取り扱ってるようですよ?



飛騨トンネルから車を走らせ、次の目的地へと向かいます
未開通エリア終端となる飛騨清見ICの準備が出来ていないためか、手前の管理用ゲートから高速道路を出ました


ツアーは高速道路見学がメインでしたが、内容はまだあり高山へと向かいました


ツアーより引換券を貰い、飛騨牛の串焼き(1本)と飛騨牛の握り(1カン)を食べました
とても美味しゅうございました。でも高山滞在1時間のみって何をしろと[;´Д`]


川の流れを眺める


立ち寄った酒屋で売ってた「フローズンカクテル」なるものを飲んだり
チューハイみたいなものだろう、というノリで注文しましたが清酒ベースなんですねこれ。酒に強くない私にはキツかったです


高山の滞在は1時間。続いて高山市内の温泉施設でひとっ風呂

なるほど。ツアーで疲れた体を温泉に入って癒せという事ですね。良く出来たツアーですこと


そんな訳で高速道路見学の日帰りツアーでした

今回旅行会社のツアーというものを初めて利用しましたが
色々と面倒を見てくれる反面、一部不自由に感じる所があるのがデメリットだなぁと感じました

でもまぁ色々と含まれててお得感はあるので、また機会があればツアーというものを利用してみたいです。


<飛騨トンネルでした>