大高新駅絶賛建設中です ・・・携帯のカメラで撮影したらなんか傾いた罠[;´Д`] ■気付いたら金曜日だった罠うへへ、レポート進んでないし[;´Д`] いろんな乗り物が登場するから、楽しみにしててね! ・・・っと2回目の予告をするのがムーンライトゆかりんクオリティ とっきゅう でんしゃ だよ!左:しらさぎ 中:サンダーバード 右:はくたか ・・・どれも同じように見えるのは気のせいではありません[;´Д`] という訳で出掛けてきました。いつものレポがそのうちあると思います たぶんお蔵入りレポートが一段落した所でまた更新ペースが落ちるというオチ[;´Д`] そういえば去年末に北海道へ行ったレポートがまだだったりしますが 既にシーズン外れてしまったのでお蔵入りですねこれorz また週末に出掛けるので、そのレポートでもお待ち下さい。 <気になるニュース> ■平成20年6月29日ダイヤ改正 名鉄時刻表Vol.23を5月29日(木)から発売します発売価格は1冊500円(税込)です。微妙な価格設定の名鉄時刻表が今回は安いぞーっと思いきや、バス時刻表を省いているとか 更に12月にもダイヤ改正を予定しているから、結果的に割高になる予感[;´Д`] 名鉄の時刻表は改正ごとに購入しているのですが 結局活用する事無く本棚へ起きっぱなしという事になるのが私です ■メールフォームレス>mr_ynrさん後藤沙緒里はやんないんですね>がっくんさん 後藤駅で後藤邑子さんだけでなく後藤沙緒里さんもいるのではと思ったのは自分だけでしょうか? やっぱり来ると思ってました、後藤駅における後藤沙緒里のツッコミ いやぁ・・・今はどちらかというと後藤邑子の方が有名かな・・・?っと私が勝手に思ってただけなのですが (両方やっておけば良かっただけの話ですけど) 小田急多分まだ使ってない画像・・・だと思います 今回でラスト。良いペースで更新出来ました 割愛した部分も多いですけど、そこはまぁごひいき ■行った事無いから山陰へ行ってきた(その5)後藤駅から北上して、前日に着陸した米子空港より更に北の境港市へ 米子市から境港市にかけて「半島」のような形をしていると思いきや その半島の先に見えるのは島根県。境水道と呼ぶらしいです 車を停めた港から、民家の脇を抜けて歩く あ、それっぽいもの発見 これは「ぬりかべ」かな? 「一反木綿」も居ます ねずみ男に鬼太郎。ここら辺は分かりやすいですね 境港は水木しげる氏の出身地、という事で「水木しげるロード」なる観光名所があります 先ほどの画像はその商店街(水木しげるロード)の脇にあった公園的スポット(だと思う) 活気のある商店街をぶらり練り歩き。なかなかの賑わいでした 境港駅前にあった横断幕。水木しげる氏は86歳らしいです 駅前にあったブロンズ像。 ねずみ男に鬼太郎に、机に座っているのは水木しげる氏本人 両サイドはゲゲゲの鬼太郎なのに、真ん中は涼宮ハルヒ とまぁ、帰りの飛行機の時間の都合もあってか水木しげるロードはそこそこに撤収 車を停めた港まで戻ってきました。潮風が気持ちいいです 港でポーズをキメるドゲラザク乙 空港へと帰る前に、ちょっとだけ時間があったので、、同じ境港市内の「夢みなとタワー」へ足を運ぶ 展望台の入館料は300円。まぁ妥当な料金設定に100円硬貨3枚をカウンターに差し出す そんな夢みなとタワーの展望台から見える景色は・・・ ・・・なるほど。そういう事ですね 冗談はさておき、境港が一望できる展望台になっているそうです 私は地理感が無いのでサッパリでしたが[;´Д`] さて、飛行機の離陸時間も近づいてきたので米子空港へと向かいます 空港内の駐車場に車を止めてターミナルへ。今日の運転ありがとうございましたドゲラザクさん 【ドゲラザク】 「なにANAのお姉ちゃん撮ってるんですかww」 【志摩】 「ちげーよ、サイト更新用にターミナルを撮ってるだけだ!」 ・・・と言っても説得力がありませんね[;´Д`] いや、本当にANAのお姉ちゃんを撮影したんじゃないですよ? カウンター前の端末でチケットを受け取り、出発時間を待ちます 時間までに売店で山陰のお土産を購入。空港に売店があると助かりますね 保安検査場の前でドゲラザクさんとお別れ。待合室へ 券売機が1台だけ置いてあると思ったら、京急線の券売機がありました 搭乗時間になりゲートを通る。来たときと同じフォッカー50というプロペラ機に歩いて搭乗します ・・・またね山陰! 米子空港からおおよそ1時間で愛知県は中部国際空港セントレアへ着陸 帰りは恐れていた「揺れ」も無く、快適な夜間フライトでした。空から見る夜景はステキです ちゃっちゃかと名鉄電車へ乗り込む 明日は仕事だ。帰りましょう ・・・っと、そんな感じの山陰紀行でした 太田川で特急から犬山線の急行電車に乗り換えます いやぁ、何と言いますか自分で行って体験しないと分からないものだなぁと 自分が想像していたのとは全然違った山陰地方。またひとつ新たな知識が増えた気が 飛行機での移動も悪くないと思いましたが でもやっぱり飛行機は怖いので勘弁してください[;´Д`] <山陰紀行でした> special thanks ドゲラザクさん グリーン車これは700系 割と順調です。あと1回で終わると思います ■行った事無いから山陰へ行ってきた(その4)出雲坂根駅でスイッチバックを堪能した後は、すぐ近くの「奥出雲おろちループ」なるループ線へ 島根県と広島県を結ぶ重要な道路でかつ、その特徴は2重ループらしいのですが 重要な道路の割には交通量が少ないような・・・気のせいでしょうか[;´Д`] 橋の上から見えるループ状の道路、の一部 橋の上から見える景色は非常に良いです 「今日は晴れて良かった」と強く思った瞬間、とその景色です <参考リンク> □島根新百景 奥出雲おろちループ(島根県公式ページ)ついでにおろちループからちょっと進んだ三井野原駅へも足を運ぶ こちらは出雲坂根ほど特徴はありませんが、よくあるローカル線の無人駅・・・という感じ? 駅だと気付かずに通り過ぎそうになったのは秘密だ! 奥出雲のループとスイッチバックを楽しんだ所で次のスポットへ 通ってきた山道を少し外れた所にある鬼の舌震(おにのしたぶるい)という場所に案内されました ドゲラザクさんによるところ、自然公園みたいな所らしいです 遊歩道が整備されている、とはいえ平坦な道…という訳ではない ただひたすら道に沿って歩きます で、ゴツゴツとしたでかい岩と勢いよく流れる水。そんな景色に出会う 何だかんだで30分くらい獣道・・・もとい遊歩道を歩きましたが なかなか見る事の出来ない「自然」を見ることが出来たなぁという達成感は非常に大きいモノでした ・・・と私なりに表現すると、そんな感じ。要するに表現力が無いのです[;´Д`] 動画で撮影しておけば良かったなぁ。なんて ぐるっと別ルートで入り口まで帰りますが、こちらも高低差が激しくて大変[;´Д`] おおよそ1時間かけて往復しましたが 戻ってくる頃にはぐったり気味でした。体力の衰えを感じます・・・ <参考リンク> □県立自然公園 名勝天然記念物「鬼の舌震」(奥出雲町公式ページ)奥出雲から米子方面へ向けて移動開始・・・その途中で昼食タイム 島根県安来市にある「そば処 まつうら」へ昼食のため足を運ぶ ドゲラザクさんに案内して頂いた出雲そばの店。大変おいしゅうございました <参考リンク> □そば処まつうら - Yahoo!グルメ道路を東へ、島根県を離れ鳥取県米子市へ車は進む 米子市は山陰で一番栄えている都市だそうです(解説:ドゲラザク) あー、確かに松江より雰囲気がちょい違いますね。ってか鳥取市の立場は何処へ[;´Д`] 境港方面へ移動する前にちょいと寄り道 またしても駅です。駅なんです JR境線の無人駅。せっかく近くなので寄ったその駅とは・・・ ごとう・・・ そう、後藤駅です! いやー、ここに後藤駅がある事は知っていましたが、まさか足を運ぶ機会があるなんて思いませんでした 今回山陰へ来るときには予定に入れておらず、米子市内へ来て急きょ立ち寄りました(存在を忘れていた) メジャーな所で、駅名表で「後藤邑子」ネタを そういえばこの方、ググったら愛知県出身という情報が出てきました 愛知出身なのか・・・それだけで親近感が沸いてきました。今後応援してゆきたいと思います(マテ そんな後藤駅。ホームへの出入り口は南北にそれぞれ1つずつありました 南の駅舎には飲料の販売機しかありませんでしたが 北の出入り口には券売機が置いてありました。食券販売機みたいだな・・・ 記念に一枚買っておきました 駅名も日付も入るので、旅の記念にちょうど良いですね 北の出入り口。道路側から っと、そんな境線の後藤駅でした ・・・かれこれ到着から15分くらい放置していたドゲラザクさんは退屈そうに駅舎で休んでました あー、駅にはしゃいでて放置プレイで申し訳ないです[;´Д`] けれども、ここへ行きたい理由を彼には説明しなかったが 「朝比奈みくるの声優と同じ名前」という意味でちゃんと理解していたドゲラザク乙 <そのうち続きます> 名駅の時計の前ここで待ち合わせすると、人がいっぱいなので 4基あるエスカレーターを上がった2Fを待ち合わせ場所にすると分かりやすいです。オススメ ■山陰レポートはお休み今回は省く部分は省いているので、割と順調なペースです ・・・っと、週末に更新せず何を偉そうに[;´Д`] 次週また新しいレポートの話題が増えるので、それまでには完了したいです。はい そば何の変哲も無いソバ画像です。 ■行った事無いから山陰へ行ってきた(その3)一夜明けて5月6日。2日目は鉄路・・・ではなく車での移動 今日はアイマスの まぁせっかく島根へ行くということで、島根在住の彼に「半裸画像ばらまくぞ」って脅して車を出してもらいました ・・・・半分くらい嘘なのでご安心下さい(何 やって来たのは、島根県と広島県の県境のほど近い木次線の出雲坂根駅 山道を1時間くらい走行してきたような場所ですが、駅前には車が何台か見受けられます <参考リンク> □出雲坂根駅 - Wikipedia 出雲坂根のウリのひとつが「延命水」という名の湧き水 その名の通り、延命や長寿の御利益があるらしく遠方から車で訪問する人も多いとか 容器を持っていなかったので汲んで持ち帰るような事は出来ませんでしたが、冷たくて美味しい水でした で、鉄ヲタ的にはこっちがメイン。出雲坂根駅です 出雲坂根駅といえば、3段スイッチバックで有名な駅ですね 駅前のテントでは何やら商売をしている様子。 炭火で焼き鳥を焼いてました。美味しそうな匂いがする・・・おなかすいた とりあえず駅舎内。よくある無人駅・・・って感じですがそれが良いんですよ ・・・とか言ってたら鉄ヲタ丸出しですね[;´Д`] 続いてホームへ 無人駅だけど2面2線のホームってのが豪華。探索のしがいがありますね(ぉ ホームから駅舎への改札 列車は観光列車も含め、上下線で1日わずか8本 うーん・・・ローカル線ですね。 ホーム脇にも「延命水」がわき出ていました さっき出ていたやつとは違うんでしょうか? スイッチバック構造のため、ホームの先の線路はそこで打ち切り 反対側の線路を見てみると、別の方面へと続く線路 このポイントがステキですね。 ・・・と、そんな感じでひとりスイッチバック駅を楽しんでいる私ですが 非鉄のドゲラザクさんは到着10分くらいで退屈そうにしてました 付き合わせてすいません[;´Д`] せっかくスイッチバックの駅に来たので、実際に列車がスイッチバックする所を見ることに 観光列車の「奥出雲おろち号」は推進運転で出雲坂根駅のホームへと入線 僅かな停車時間を利用して延命水を汲みにホームへ降りる乗客 連休という事もあってか、トロッコ列車はかなり多くの乗客を乗せていました で、トロッコ列車は進行方向を変えて出雲坂根駅を出発しました 時間に余裕があれば乗車したかったのですが・・・今回は乗れず残念[;´Д`] さぁ、鉄分も補給したし次へ向かいますか <そのうち続きます> 長門長門は俺の嫁! ■行った事無いから山陰へ行ってきた(その2)松江駅に到着して早々、駅前のバスターミナルから路線バスへと乗り換える 見知らぬ土地のバスターミナル。バスは鉄道と違って行き先が多い&分かりにくいので大変です[;´Д`] とりあえず行き先がマイナーな場所ではなかったので、ターミナルをうろついてたらすぐ見つかりました バスで移動すること15分くらいで一畑電車の松江しんじ湖温泉駅に到着。運賃200円也 何だか途中で役所とか経由するのに目的地とは全然違う方向に進むもんだから「大丈夫かよ」と冷や冷やしました[;´Д`] まぁこのくらいの距離だったら歩いた方が確実だったかもしれませんが、まぁ時間に間に合ったので良しとしましょう。 地方鉄道という事で電車の本数は毎時1本程。ちょっと古めの券売機で切符を購入して改札へ 「パチン」と切符に入鋏される。近年あまり見かけないですね、こういうの 一畑電車の車両。元京王車両らしいです 宍道湖と道路を左手に一畑電車はゴトゴトと走行する 「各駅停車だし遅い」というのを想像していましたが、スピードも出ており脇の道路を走る車を追い抜いたりで退屈はしませんでした 川跡駅で出雲大社方面の電車に乗り換え 連休という事もあってか、出雲大社からやってきた折り返しの電車からは乗客がぞろぞろと降りてきました 松江しんじ湖温泉からおおよそ1時間。出雲大社前駅に到着しました 出雲大社の最寄り駅・・・という割にはヘンテコな駅舎ですねこれ[;´Д`] 駅から数分歩いて出雲大社へ 出雲大社は大勢の観光客で賑わっていました。そりゃ連休ですものね そういえばここは「縁結び」の神様なんでしたよね。縁結び・・・いや、何でもないです[;´Д`] 別の神殿(神楽殿)へ行ってみると、しめ縄の周辺で「チャリーン、チャリーン」と小銭の鳴る音が 何やらしめ縄に硬貨を投げ込み、それが突き刺さると御利益があるとか 一度で成功する人、何度やっても成功しない人と様々。私はひとりで来ていることもあり挑戦してません 一通りの参拝(?)した所で出雲大社を後にします 出雲大社から戻り、一畑電車の駅を過ぎて南へ進むと巨大な鳥居が 「日本一の大鳥居」って事は、厳島神社の鳥居より大きいって事ですよね 大鳥居から更に南へ進んだところにある旧JR大社駅へも足を運びました こちらは1990年に廃駅になった駅施設を観光向けに公開している・・・というもの 歴史のある建物らしく、駅舎内はレトロという感じ この辺は昭和っぽいですね ホームもそのまま残っています。 駅舎の外にある改札口。出雲大社への参拝者対応なのか、その数が多いですね 蒸気機関車も静態保存されていました ・・・何だかんだで出雲大社より旧JR大社駅の方が滞在時間長かったような[;´Д`] やっぱり私は鉄ヲタなんですね(何を今さら) 一通り出雲大社を観光したところで、再び一畑電車に乗って帰路へ さっきの川跡駅で乗り換えて、電鉄出雲市駅へ向かいます 電鉄出雲市駅からすぐ隣のJR出雲市駅へ ゆったりしていってね! JR出雲市駅から山陰本線に乗って、バスでたどり着いた松江駅まで戻ります 一畑電車で帰らず、わざわざJRに乗って帰るのは・・・まぁ多分鉄ヲタだからだと思います[;´Д`] 夕方に松江駅に到着したところで今日の予定は終了。お疲れ様でした ちょっと早いけどホテルにチェックインして、翌日に備えますか <そのうち続きます> 踏切の先頭自分の車のすぐ前で遮断機が下りて喜ぶのは一部の鉄ヲタ という訳で連休の紀行レポ。広島の二の舞になりませんように[;´Д`] ■行った事無いから山陰へ行ってきたという訳で快速特急ミュースカイ。今回はまだ行った事無いという理由で山陰地方へと足を運ぶ事にしました 山陰へは鉄路でも良かったのですが、18きっぷシーズンでも無いし割安のプランも無かったので飛行機で向かいます ・・・え、鉄ヲタに飛行機は反則ですって[;´Д`] 空港までミュースカイで一眠り。犬山線からでも乗り換えなく行けるから便利です ・・・だた、犬山線沿線住民としては「名古屋空港」の方が近いんですけどね。そこは仕方がない 空港見学者として、そして航空旅客としても何度か来たことある「中部国際空港セントレア」 特に真新しいものも、見るモノもないので改札を出て旅客ターミナルへ進む 全日空のカウンターへ行き、端末で座席の選択をして航空券(今はそう呼ばないんだっけ)を受け取ります 向かう先はセントレアから鳥取県の米子空港。画像でお分かりのとおりプロペラ機なんです[;´Д`] ・・・初めての飛行機が揺れまくってゲロゲロ気分だったのに、今回は小型機でかつプロペラ機。ちょっと心配です チケットを受け取りました。ちなみにANAの国内線特典航空券です 販売再開したけど、なかなか買えない赤福が売ってたのでいっこ購入 うーん、時期的にちょっと中途半端かもしれないけど・・・まぁお土産って事で 飛行機の出発20分くらい前に保安検査場を通過。搭乗口は101番らしい えーっと、101番って聞かない番号だなぁ・・・? やっぱりバスですか ・・・いや、小型機って事で想像はしてましたが でもバスで搭乗するなんて滅多に無いし、良い機会って事にしておきましょう エスカレーターを下ってバスラウンジという名の搭乗口へ向かう そこには本当にバスが居ました・・・ いや、当然だろ(笑 しかもこのバス、愛知万博の会場間輸送で使ってたバスらしいです。 こんな所で万博の面影が働いてたんですね・・・ 全日空1841便。向かうは鳥取県の米子空港 間もなく搭乗開始となり、搭乗ゲートを抜けた旅客はそのままバスへと乗車する バス乗車完了 車内いっぱいに搭乗口から乗客を乗せたバスはゆっくりと滑走路の端を走り始める うーん、こうやって滑走路(の端)を見る機会はなかなか無いので面白いです バスは搭乗口から走ること数分。ターミナルから結構離れた所で飛行機がお出迎え で、バスは飛行機の前で停車し、小さな出入り口より機内へと入ります。 出発の時間となり、滑走路から離陸。 小型機でかつプロペラ機で色々と心配でしたが、特に揺れることも無く快適なフライト っと思いきや、着陸の30分くらい前から気象状況の影響で上下に揺れまくり 「揺れてますが大丈夫です」と言われても、やっぱり乗り慣れてないので揺れると不安です[;´Д`] で、米子空港に到着。エチケット袋に手が伸びたくらいゲロゲロ気分です[;´Д`] うえー、帰りもこれに乗るのかと思うと気分が・・・うえっぷ で、米子空港では歩いてターミナルまで向かいます 手荷物は持ち込みだけだったので、ちゃちゃっと出口へ という訳で鳥取県到着〜。うえっぷ[;´Д`] 「バスは飛行機の到着10分後に出発」という事なので、手早くバス乗車券を購入して空港連絡バスに乗り込む バスは西へ進み、島根県の松江市へ ・・・空港バスが通るルートなんですよね。その割には道幅が(ry 米子空港から約50分。島根県の松江駅前に到着 時刻は午後13時。とりあえず今日の目的地へ向かいますか <そのうち続きます> チャンカレいつもの「Lカツカレー」のつもりで食券のボタンを押したら 間違えてエビフライを押してしまった[;´Д`] でもエビフライはそれはそれで美味しかったです。 <サイト内リンク> □カレーのチャンピオンが名古屋へ進出したので食べに行った ちょっと前の単発レポート ■飯田線の秘境駅「小和田駅」へ行ってきたという訳で豊橋駅の飯田線ホーム 春の18きっぷが1日分残ったという事で、秘境駅として有名な飯田線の「小和田駅」へ行く事にしました。 豊橋を出発してしばらくすると、窓の景色はガラリと変わる 飯田線の119系はガタゴトと各駅に停車してのんびり進みます 豊橋から約2時間。中部天竜駅に到着 まだシーズン的には春休み、かつ18きっぷシーズンという事で当駅で下車する人は多数 中部天竜駅といえば、JR東海の運営する「佐久間レールパーク」がありますね 時間の余裕とダイヤの都合もあったので、私もここへ立ち寄って展示された車両とか資料を眺める のんびり一通りの展示を見て、再び飯田線の電車に乗り込みます。目指すは小和田駅 で、中部天竜から7駅。所要時間37分で小和田駅に到着です 秘境駅の割には下車する人が多いのは気のせいでしょうか(笑 まぁ春ですし、天気が良いですし、18きっぷシーズンですし 同じように秘境駅を訪問しようと考えていた人が多かったようで・・・ 静岡・愛知・長野の県境らしいです ホームから見えるのは天竜川 で、ホームには何もないので駅舎へと向かいます 古い駅舎には、窓口と思われる構造の部分が。ここに駅員が居た時期があったんでしょうか[;´Д`] 後はスチールデスクと壁には色々と張り紙が。 スチールデスクに駅ノートがありました そのうちの1冊に「付箋紙」が貼ってあったので、何だろうとそのページを開くと 関口知宏さんの書き込みが! 列島縦断鉄道12000キロの旅(Wikipedia)で訪問した時のやつみたいです。 もう一枚の付箋紙のページをめくると、こちらは「鉄子の旅」でお馴染みの菊池直恵さんの書き込みが 確か飯田線と小和田駅は作品中で訪問してましたっけ。訪問時にノートに書き込んでたんですね ・・・っと、思いがけない発見があったりで少しばかり嬉しくなったり 駅舎を出て小和田駅の正面へ 稼働停止して野ざらしにされている自動販売機 ・・・この駅で自動販売機が稼働していたんですかい[;´Д`] 駅舎の前から続く道と民家(右下) 道を下ってみました・・・・が、特に何もありませんでした。さすが秘境駅(?) ・・・っとまぁ、そんな感じの飯田線小和田駅でした。 ダイヤの都合で滞在は20分程となりましたが、1人だとこの位がちょうど良いかも? 飯田線は運行本数がそう多くないので、ダイヤを調べてから訪問しないといけませんね 帰りは313系が来ました。119系に比べたら快適ですね ・・・でも何だか飯田線ってイメージではないような。まぁそこは気にしない方向で <飯田線でした> 山陰。連休はちょっと遠出して3インチ砲・・・じゃなくて山陰地方へ行ってきました ちなみに、画像の手前が鳥取県。向こうの山が島根県だったりする場所とかetc.. 鉄分もあります。たぶん ・・・今回はグダグダにならないよう、要点だけぱぱーっと更新したい所存です[;´Д`] でも今日は時間がないのでまた後日。 赤福そろそろ普通に買えるようになりましたね そういえば先日空港で「御福餅」を赤福と間違えて買っていた人が居たなぁ 確かにあのパッケージは紛らわしいような気が[;´Д`] <参考リンク> □御福餅 - Wikipedia いい加減にグダグダレポートも今回で終わりです ■18きっぷ紀行2008春。広島に行ってきた(続き)メロンブックスから西へ進んで原爆ドームへ テレビや写真などでは見た事ある広島の原爆ドームですが、間近で見た時の雰囲気は何だか違います・・・ 近くにあった案内によるところ、原爆ドームはこの状態を保存するため手を施しているとか そんな事がされているという事実を知って関心する一方、そのままじゃ朽ち果ててしまうのは当然の事ですよね 原爆ドーム前をツリカケ式のモーター音を響かせ走る路面電車 別アングルで原爆ドーム 平和記念公園と平和記念資料館にも足を運びました うーん・・・内容が内容だけにコメントが難しいですが、何ともいえない気持ちになりました 少なからず、これまで知っていた広島のイメージががらりと変わったような・・・そんな感じでした 平和記念資料館を観覧し終え、外に出たら大雨が あー、あんなに晴れてたのに!傘持ってないよ! 慌てて近くの電停からやって来た路面電車に乗り込む あー、服もお土産の紙袋もすっかり濡れてしまいました[;´Д`] 適当に乗ったこの路面電車、元は大阪市電だった車両なんですね ・・・大阪市電っていつの話だ? グリーンムーバとか最新鋭の車両がある一方、こんな車両も走らせている広電のクオリティがステキです 飛び乗った電車は広電前止まりだったので、いったん降りて後続のグリーンムーバに乗車 1両ワンマン運転の車両の次に連接車・・・なんだこれは[;´Д`] ゆめタウンという西日本で展開するショッピングセンター ・・・いや、降りた電停の前にあったので何となく撮影しただけです[;´Д`] 「せっかくだからグリーンムーバmaxに乗ろう」って事で、電停で該当車両が来るまで待ち 運用とか全然調べていなかったので、どの路線にやって来るかが分からずあたふたしてましたが グリーンムーバmaxは意外とすんなりやって来ました。 内装は・・・グリーンムーバとはパッと見それほど変わらず 「中電前」は中部電力ではなく中国電力なんですね そんな訳でグリーンムーバmaxに乗って広島駅前まで戻ってきました ここらでそろそろ名古屋へ帰る時間。広電とはここでお別れです せっかくフリーパスを購入したのに、それほど乗る事が出来なかったのが残念。また来たときの楽しみにしましょうか 元京都市電らしい車両。何だかもう広電のクオリティは凄すぎ! で、帰りは大人しく広島から名古屋まで新幹線を使って帰ります 何となく"味"が無いような気がしますが、その辺はまぁ予定と時間の都合なので仕方がないですね ホームへ上がったら0系が停車してた 帰りは名古屋までのぞみ・・・という選択はせず、帰りもひかりレールスターに乗車するのが鉄ヲタ エクスプレス予約を使ったのですが直通でも新大阪乗り換えでも料金が同じだったので、ついうっかり(笑 新大阪までゆったり座席を堪能したら乗り換え ホーム変わって東京行きの「のぞみ42号」に乗り換えます 500系きたー! 3月のダイヤ改正で東海道新幹線乗り入れが大幅に減る500系 たぶん今日が最後のチャンスかも?という事で、わざわざ500系の運用を選択してみました そんな訳で500系に乗車〜 うん、狭いです! さっきまで乗ってたのがレールスターだし、さすがにこの落差は厳しいところ ・・・まぁ最後の乗車だろうし、名古屋まで1時間もしないし我慢しておきましょう。 うーん、やっぱり普通の座席って感じですね はい、という訳で広島から名古屋まで3時間も掛からず帰ってきました 新幹線は速いなぁ・・・なんて思いながら、これで今回の乗り鉄遠征(?)は終了です 本当はJR東海ツアーズの往復新幹線&宿泊プランを予定していたのですが 「希望日のホテルが既に満室」という理由で、往路18きっぷの復路新幹線というプランになりました。 在来線移動だからグレードが下がったような気がしないでもないですが、やっぱり在来線の移動はそれはそれで楽しいです 何だかんだかで疲れましたが、楽しかった在来線移動。あっという間の新幹線移動 新幹線を組み合わせれば、1泊2日で遠くへ行けると分かりました そんな2008年春のデキゴトでした。お疲れ様でした <広島レポートおわり> 山のなかの無人駅景色が良かったです ・・・とりあえずグダグダなレポートをば[;´Д`] ■18きっぷ紀行2008春。広島に行ってきた(続き)広電宮島口と電車一日乗車券。行きは広島市内からJRで来ましたが帰りは広電で 往路と復路は別ルートで。それが鉄ヲタクオリティ(ぉ 広電といえば、日本一を誇る路線延長で有名・・・らしいですが、私はよく知りませんでした(ぉ 宮島口は広島市内とは大きく離れた地点。ちょっと時間が掛かりそうなのが難点ですね 宮島口駅の改札を抜けるとグリーンムーバきたー! 路面電車なのに長い!そして広い! Wikipediaによるところ「5車体6軸の関節式連節車」との事 これだけ長いと普通の電車みたいですね 車両数が多く出入り口も複数存在するため、車掌が乗務していました 「路面電車=ワンマン運転」だと思っていたので意外でした そんなこんなでグリーンムーバに乗車して広島市内へGO! 宮島口からおおよそ1時間。紙屋町西の電停で下車。運賃は270円なのでかなり安い? 観光ガイドで見たお好み焼き屋へ行って遅めの昼食。 昨晩のお好み焼きでしたが、同じ「広島風お好み焼き」でも店によって結構違うんですね こちらの店は"粉より麺の方が多め"って感じでした あ、メロンブックスだ アニメイトとメロンブックスが同じビル内に入居しているらしい ・・・いや、広島へ来てまで何処に足を運んでんだか[;´Д`] <あと1回くらい続きます> 国際ナントカ年に2回くらい利用する機会のある人は多いはず ■連休になっちゃいまいたいつまでもグダグダとレポートしてるから(ry大丈夫。そのうちやります(信用ならんなオイ) ■そういえばの話題新幹線N700系 そういえば先日、ついカッとなって新幹線グリーン車に乗っちゃいました! ・・・まぁエクスプレス予約の特典(ポイント)使っただけですけどね[;´Д`] なんか普通車とは違う照明 ゆったりな座席 無料頒布の車内誌 うーん、確かにグリーン車は快適な移動空間ですが 私にはアーバンライナーのデラックスシートが身の丈に合ってる気がしました[;´Д`] ・・・まぁ18きっぷで移動する事を考えれば、普通車でも新幹線に乗るだけ満足です(ぉ |