過去雑記置き場
[トップページへ戻る]

乗り換え改札口


のぞみ号の本数は多いなぁ・・・

車両の運用を調べてから乗るのが鉄ヲタ
だって臨時便で300系が来たら(ry



■未だに終わらない先日のレポート

今回含めてあと3回くらい。グダグダズルズルと続いていますが、楽しんでいただけてますか?
・・・楽しんでいただけてなかったらどうしよう[;´Д`]

そんな心配はまぁさておき、今回もだらだらとスタート

■18きっぷ紀行2008春。広島に行ってきた(続き)


有名な観光地、という事もあって観光客もそこそこ。桟橋前には団体客の姿も


着いて早々、鹿がお出迎え


とりあえず桟橋から厳島神社へ向けて、他の観光客の流れに乗って移動
そういえば宮島って、日本三景のひとつでしたね。今年はじめに天橋立へ行ったのでタイムリー


途中で土産もの屋の間を通って進む


こんな所でも鹿が


しばらく歩いたところで厳島神社に到着。とりあえずまぁベタにここを観光しましょう


厳島神社の入り口には、親切にも満潮と干潮の案内が出てます
ちなみに時刻は午前10時過ぎ。ちょうど満潮に差し掛かる頃合いでしょうか?


満潮が近いこともあり、厳島神社の回廊も良い具合に潮に満ちています

ベストなタイミングで来られたのは良いのですが、引き潮の時も見てみたかったり
・・・けど干潮は夕方なので今日は無理な話。また広島へ来たときの楽しみという事にしておきましょう


何かの舞台と、その奥に見えるのは大鳥居


回廊をただひたすら歩く。ただ歩くだけですが何か楽しかったり


一方通行の厳島神社の回廊を抜けて、厳島神社の観光は終了
回廊を抜けた先にも居るのは鹿。コイツら島内にどんだけ居るんだか[;´Д`]


中途半端な角度から鳥居を眺める
引き潮の時はあの付近まで歩いて行けるそうですが、今日は行けそうに無いですね


今日中に名古屋へ帰らないといけないし、広島市内も観光したいので宮島はこの辺で
厳島神社を見ただけですが、十分に楽しめた・・・かな?まぁいつもこんな感じだからいいか(笑


帰る前にもみじ饅頭を購入。どの店も店内で製造してるんですね


あと小腹が空いてたので、こちらも饅頭同様に各所で見かけた「にぎり天」なるものを購入
色々とバリエーションがあり選ぶのに悩みます(笑 なかなか美味しかったです


帰りはJR西日本のフェリーに乗って帰ります
JR線という事なので、桟橋の改札は鉄道駅と殆ど変わらない雰囲気


券売機で買った切符。


発船時刻が迫っていたので、急いでJR西日本のフェリーに乗車


うーん、さすがに船内の雰囲気はあまり変わりませんね
わざわざ別のフェリーに乗ったのにちょっと残念


バイバイ宮島。またいつか来るよ!
2時間ちょっとの滞在でしたが楽しかったよ宮島!


宮島口に到着してからのひとコマ。日本人には関係ないひとコマ
・・・JRパスで乗れるんだ。そりゃJR線ですから


JR西日本の運送約款が置いてあった

すげー、運行約款なんか現物見るの初めてだ!
・・・けどあまり興味と時間が無かったので、中身をぱらぱらめくって終了(笑


さて、広島市内まで戻りますよ
(そのうち続きます)

ご利用になれます


ICOCAとTOICAは枠外で


■回転ポッポ台


>名前未入力
汽車ポッポでは

>mr_ynrさん
>回転ポッポ台
汽車ポッポでは?

>匿名希望のかた
シュッポッポのポッポでは

皆さんご指摘ありがとうございます[;´Д`]
「ポッポ」と言われて「鳩ぽっぽ」しか連想出来なかったのはこの私ですorz..


■にちようび


東京駅の各所にあるお土産うりば
何処も似たようなお店だけど、取り扱ってる店とそうでない店があるので探すのに苦労


JRトレインくんサブレーを買いました
(中央線E233系は前に買ったので今回は買わず)

とりあえ「買った事無い奴」を3点買いましたが
以前見たときは209系だった京浜東北線がE233系になっている芸の細かさ!

いや、これ更新してる時に初めて気付きました(笑
 

回転ポッポ台


回転は分かる
ポッポって何だ?


ちなみに武豊線の武豊駅のちょっと先のあたり
この回転ポッポ台をメインに、ちょっとした公園になっています。


こんなのもありました(操作不可)


こんなのも(操作不可)

武豊にこんな公園があるなんて、つい最近まで知りませんでした
知多半島には面白そうなスポットがまだまだありそうですね。


<突発簡易更新ネタ>


■名鉄:パノラマカー09年度に引退(毎日新聞)

6月29日実施のダイヤ改正で、「パノラマカー」として知られる7000系車両を大幅に減らすと発表した。
改正後は12両(3編成)だけの運転となり、09年度中には完全に引退する。
引退やら廃車やら前々から言われていましたが、ついに大幅な引退が正式に気まりましたか
「乗っておくなら今のうち」という奴ですね・・・
 

武豊


非電化って良いですよね。


<未だに終わらない先日のレポート>

■18きっぷ紀行2008春。広島に行ってきた(続き)


2008年3月9日。利用者なら見覚えのある朝食
時刻は午前8時前。1泊2日の日程なので、今日も早いトコ移動を開始しましょう


ホテルから広島駅前まで戻ってきました


今日は18きっぷを使わない日なので、JRには普通に乗車します
岡山・広島地区にはICOCAが既に導入されているので、手持ちのSuicaでピッっと改札を通ります


広島から岩国行きの電車に乗り込む

・・・しかしまぁ、JR西日本は変な改造車が多いですねぇ[;´Д`]


25分ほどの乗車で目的地の宮島口駅に到着


宮島口駅外観


はい、もうお分かりかと思いますが、午前中は宮島航路を使って宮島へ向かいます

宮島航路といえば日本で唯一の鉄道連絡船で有名ですね。マルスでも発券出来るし、18きっぷも使えるアレです。
要するにJR西日本が運営するフェリーって事で良いかな?


宮島へのフェリーってJR西日本のだけだと思ってましたが

実はすぐ隣に別のフェリー会社が居たりします
[左:宮島松大汽船、右:JR西日本]


・・・そうだったんですね。私も知りませんでした[;´Д`]
(広島電鉄グループ)


桟橋側からの案内板がまぁデカデカと自社線の案内をしてて笑った


で、ここまでJRで来ておきなら、広電グループのフェリーに乗る私ら

・・・いや、単にフェリーの運航ダイヤの都合なんですけどね[;´Д`]
(交互に発船しているみたいです)


JRの連絡船を含めれば7.5分おきに発船するフェリーですが、結構な人が乗り込んでゆきます
まぁ大半が観光客・・・なのかな?自分もその1人なんですが


広電のフェリーから見たJR西日本のフェリー


宮島までは約10分程の乗船。
デッキの上に立ち、潮風を浴びながら着々と近づく宮島を見つめます


宮島桟橋に到着。そして上陸!

・・・それでは宮島観光と参りましょうか

<そのうち続きます>

いいじゃん!蒲郡


先週は蒲郡競艇場とか行ってみました
競艇場ってこんな所だったんだーと、またひとつ疑問が解けて満足


自動改札機もありました。100円硬貨を直接投入する方式でした


■そんな訳で

資格試験とかあってギリギリな毎日ですが、試験も終わって一段落
そういう時に限って仕事が忙しくなったりね(笑

広島レポートが終わらない[;´Д`]
連休前には終わらせるぞ!

チンチン電車


"チンチン"と"ちくわ"のセットだなんて(ry


■東山線N1000形


友人と栄から東山線に乗る時に
「N1000系来ないかなー?」
なんて話をしながら改札口を通過してホームに降りたら、居るじゃないですかN1000形が!


という訳で、せっかくのチャンスなので飛び乗りました


車内広告はまだ無く、新型車両をPRするチラシがぶら下がってました


で、新型車両っても「最近よく目にする通勤形車両」って感じで特に物珍しさは無かったり?
けどまぁ1編成しか無い車両に乗れたのだし、鉄ヲタ的には満足(笑


これ日本車輌製だったんですね
 

ようこそ ほの国


ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!
・・・はあまり関係ないですね。


■お久しぶりです

色々と立て込んでてなかなか更新出来る時間が[;´Д`]

あと単発ネタもいくつかあったりで、全部紹介出来ると良いんですが
ネタの旬を逃してそのままお蔵入りって可能性も十分にあったり無かったり・・・

とりあえず1ヶ月以上経過しましたが、先月の広島の話の続きでも↓


<先日の話>

■18きっぷ紀行2008春。広島に行ってきた(続き)


尾道から瀬戸内海を眺めながら西へ。三原駅に到着です

ここから広島までは、山陽本線を進むか呉線を進む2ルートがあります
呉線は山陽本線に比べ、線路が大きく海沿いへ迂回しているので時間が掛かりますが・・・


快速瀬戸内マリンビュー

姫路から乗った新幹線で時刻表を眺めている時に、コイツの存在を知りました
この列車は呉線を走る快速列車なので、18きっぷで乗車可能な観光向け列車

うーん、なかなか面白そうな列車じゃないですか!


列車は2両編成で、先頭が指定席。

当日の事なので指定席の空席は無いだろうと諦めていましたが、運良く空席があり指定席券を確保出来ました
という訳で、瀬戸内マリンビューの指定席車両に乗車ですよ!


なんじゃこりゃー?

指定席車両に乗って、思わずそう口に出してしまった
観光向けの車両とはいえ、ボックス席は想像していましたがベンチシートとテーブルとは!


車内には色々と小物があったり。これが観光列車なんだなぁ・・・と、少し関心する


先頭の運転席寄り

キハ47系の改造車らしいのですが、大幅に改造されているっぽく原形をとどめていないと言うか[;´Д`]


ちなみに自由席は普通の旅客列車の内装って感じでした
客層からして、こちらは定期列車として利用している方々みたいですね


指定席が取れたのはボックス席ではなく、画像左のベンチシート側
とりあえず座って発車を待ちますか


車販があるようです。割と良心的な価格設定


列車が走り始めると、窓からは瀬戸内海が一望!

・・・という設定の観光列車なんですね。座席の配置方法も納得です


うーん、なかなか良い感じですね
ボックス席ではないのがちょっと残念ですが、まぁ新鮮で楽しいので満足です


さて・・問題は広島まで3時間掛かるんですよねこの列車[;´Д`]
途中で日が暮れてしまい、景色は楽しめなくなってしまいます


それと呉線は単線のため、対向列車待ち合わせのため駅に長時間停車します

初めはその長時間停車が楽しかったのですが、そのうち飽きてしまい段々と疲れが。
臨時列車のためかどうもスジの引き方が怪しいです。駅に5分停車して、また次の駅でも5分停車とか[;´Д`]


広島の到着はまだかな・・・?




・・・とまぁ、電化されている呉線を気動車で進むこと3時間。ようやく目的地の広島駅に到着です
時刻は既に19時を過ぎているので、今日はもうホテルに直行ですね


何故かビックカメラに立ち寄ったり


広島といえばお好み焼き。ボリュームがあって美味しかったです
さて、翌日は朝から広島観光ですよ!

<そのうち続きます>


■ちなみに

このペースで進むと、あと3〜4回更新分で広島シリーズは終了です
今月中に終わるといいな?

衣浦臨海鉄道


地図見ながら線路を追ってきてみました
うーん、やっぱり貨物線とかは自転車が無いと辛いですね(車で来てた)



<時間の都合で単発ネタ>

■何となく亀崎駅を見てきた


という訳で、近くを通りかかったのでJR武豊線の亀崎駅へ行ってみました


亀崎駅は現存する駅舎としては、国内最古らしいのですが、悪く言うところの「ボロ」って感じは全然しません
自動販売機がちょっとミスマッチな感じですが、今の時代には少なくなった木造の小さな駅舎。見ていて楽しいです


駅舎内は自動改札は無く、巨大なTOICA用のリーダーが置いてあります


武豊線は単線


昔はここがホームだったんだろうと思われる構造の駅前駐輪場


キハ75系


武豊線の複線と電化と高架の早期実現を・・・って欲張りすぎだよ[;´Д`]


ちょうど桜が咲いてました


そんな武豊駅でした
 

上ゲ駅


いつの間にか、立派な無人駅になってました・・・。


<先日の話>

■18きっぷ紀行2008春。広島に行ってきた(続き)


せっかく有名な観光地を通るんだし・・・という事で尾道でちょっと観光モード
・・・でも「尾道へ来て何を観光すればいいんだろう?」とちょっと途方に暮れる

そこで助かるのが観光ガイド。駅舎内で配布していた地図を片手に睨めっこ


「尾道は坂のまち」という事で、観光マップにあった"寺院めぐり"をする事に
駅から出てガイドマップに指示された通りのルートを進みます


いきなり狭い坂道


そして階段です


坂道を上り下りしてたどり着いたお寺。梅の花が綺麗に咲いています


再び狭い道や階段を進み、民家の間を抜けてゆきます
それがただの"道"のハズなのに、何だか進んでいるだけでも新鮮で楽しかったり。


少し高いところに出たのか、民家の屋根の向こうに海がちらりと見えます


お寺


そして坂


かれこれ1時間くらいは歩いているような・・・?

この階段のひとつひとつがとても辛いです[;´Д`]
(要するにちょっと疲れた)


結構上がってきました


坂の上の方に展望台が見えたので、とりあえずそこを目標にして上がってみました


展望台からの景色。尾道水道がよく見えます


あんな所にあるのは造船所かしら?

・・・さて、展望台にも上がったので満足。疲れたので坂道はこれくらいにしましょうか


帰りはロープウェイ・・・ではなく、ここはやっぱり坂道で帰りますよ


ロープウェイのふともにある「艮(うしとら)神社」に立ち寄ります


アニメかみちゅ!に登場する神社だとか何とか
でも私は同作品をしっかり見ていないので、よく分からなかったり(ぉ

まぁ今回は探訪ではなく"観光"で来ているので、気にしない方向で


神社からは線路をくぐり南へ。尾道水道のほうへ向かって歩きます


白ポスト発見(笑


渡し船のりばに到着

尾道水道にいくつか存在する渡し船。
特に向こう側に用事があるという訳ではありませんが、生活の足となっているこの渡し船は乗っておこうかと思いまして


渡し船は向こう側の島(向島)とをピストン輸送しているようで、特に運行ダイヤ的なものは無い様子
ちょうど着岸していた船は何台かの自動車を積み込み、いつでも出航可能な状態


あー、乗ります。待って〜


自転車やバイクに乗った地元の方に混じって乗船完了


ブロロロロ・・・っと渡し船は対岸へと進み、僅か3分ほどで到着


旅客運賃は大人60円でした


対岸に着いたフェリーは、また再び人や車を乗せて出航の準備へ


同じ船で戻っても面白くないので、向島内を少し歩いて別の渡し船のりばへ向かう
こちらの渡し船は尾道駅前まで運んでくれるみたいなので、帰るのにちょうど良さそうですね


乗船したのは私ら2人のみ。時間のためかそのまま出航しました
・・・このフェリーの燃料代って幾らぐらい何だろうか?


こちらのフェリーも3分程度で対岸に到着。お疲れ様でした


再び尾道駅へ戻ります
坂を上ったり景色を見たり、渡し船に乗ったわずか3時間でしたが、とても楽しく観光出来ました


それでは広島目指して西へ、次の目的地へ向かいますよ

<そのうち続きます>

撤去中


笠寺-大高のあたり。画像右側にあった南方貨物線の線路が見事に撤去されてら[;´Д`]


この辺のうねうね感が大好きです(笑
 

米原駅工事中


長浜行き新快速→名古屋方面への接続が、ホーム変わって8番線て事が多い
そして米原駅構内は色々と工事中。乗り換えラッシュの悲惨さったら[;´Д`]


■4月1日でしたね

何も用意してなかった・・・ってかネタが無かったのであんな感じでした
別にいつものサイトとあまり変わってませんね(笑


広島レポートはいつやるんだよ、と思いつつグダグダ具合
尾道行ったり観光列車乗ったりetc。しばらくお待ち下さい

立体構造物ファン


■清洲ジャンクション


現在は名古屋高速と接続/開通済みなので、この工事中の様子はもう見られないですね


■黒川インターチェンジ


建物を螺旋状に囲むインターのアプローチ線が見所


■南方貨物線


住宅地にひっそり延びる高架橋。現在は絶賛撤去中なので、急がないと見られないぞ!


■名古屋高速清須線


こちらは既に開通済みの路線ですが、開通1年前はまだこんな感じ
同じような光景が4号東海線で見られるので、気になる人は要チェックだ!


今回は4つを紹介
え、全体的に資料が古いって・・・?