過去雑記置き場
[トップページへ戻る]

オアシス21


冬は寒いですねここ[;´Д`]


■水戸岡鋭治氏のドーンデザイン研究所から何か届いた


大きな封筒が届きました。
何か注文したっけな?と差出人を見たらドーンデザイン研究所じゃないですか!

ドーンデザイン研究所といえば、JR九州で多くの車両デザインを手がけている水戸岡鋭治氏が設立した会社
そういえば先日のサタプロ「住所教えてくれたら何か資料送りますよ」って言ってたような


ともあれ、ワクテカしながら開封する
大きいサイズのクリアファイルに何やら色々と詰め込まれています


1.和歌山電鐵「いちご電車」ペーパークラフト


これ売り物みたいですね[;´Д`]


2.和歌山電鐵「おもちゃ電車」ペーパークラフト

同じく和歌山電鐵のペーパークラフト


3.愛知県豊田市「とよたおいでんバス」ペーパークラフト

講演でも紹介されていましたが、近いところにも水戸岡氏の手がけたものがあったんですね
今度見に行ってみようかしら?


4.九州旅客鉄道「九州新幹線つばめ」パンフレット
12頁フルカラー印刷のパンフレットでした


5.つばめ、いちご電車、おもちゃ電車ポストカード
合計9枚


6.水戸岡鋭治直筆の手紙

手紙が入ってるーーーー!

これが一番驚きました。まさか手紙が入っているなんて・・・
その心意気にますます応援したくなっちゃいました。そして九州行きたい!
 

ハギワラシスコム


※画像との関連性は一切ありません

いや、この場合は落合だろ。


<グダグダ続く先日のお話>

■鉄分無しの四国紀行。(続き)


高知からは山道を進むこと数時間、愛媛県は松山市を目指します


山道の途中にあったヒメシャラ休憩所。ここでトイレ休憩


高知から1時間半弱移動してきましたが、松山までちょうど半分といった所でしょうか?

「四国内の移動だからそんな遠くないだろう」なんて思ってましたが、思いのほか都市間に距離があって驚き
そしてJR線は高知から松山まで、山を避けて激しく迂回しているというのを地図を見て初めて知りました


松山市内に入ってからおおよそ30分ほど、市街地へ入ると目の前には路面電車が!


路面電車を追いかけたり併走したりと、路面電車を間近に感じますが今回は乗れません[;´Д`]
あー、つりかけの走行音が・・・あんなにモォォォォっと響くのに乗れないなんて


路面電車に混じって「坊ちゃん列車」も


車を付近のコインパーキングに停車して徒歩移動。路面電車の道後温泉駅へ
(電停と言うのが正しいのかな?)


と、路面電車な泣く泣くスルーして道後温泉。せっかく来たのでひとっ風呂浴びます


風呂は2パターンで、大きく分ければ「高い方」か「安い方」です
旅の疲れもあり、ゆっくり休みたかったので高い方の「玉の湯」で。1,200円なり


浴衣とかタオルを貸してくれます


ひとっ風呂浴びて程よく休憩。あとは商店街でお土産品を購入して松山を後にします

時間に余裕が無いので、松山は道後温泉に入っただけですが・・・・まぁ、それはそれで楽しいと思いますよ?
移動だって楽しみのひとつですから。

<続く>

パノラマカー


週末は関西から来てたクインテッサさんと私とJ-P01さんとで名鉄線を乗り鉄。
栄生駅でパノラマカーに乗ろうと待ってたけどなかなか来ず。狙って乗ろうと思うと難しいですね


<グダグダ続く先日のお話>

■鉄分無しの四国紀行。(続き)


2月10日午前8時。宿泊していた高知県内の宿泊所をチェックアウト
再び車に乗り込んで今日最初の目的地へ移動開始


1時間くらい移動して到着。高知市の桂浜へ


桂浜といえば、坂本龍馬で有名・・・な場所らしいです(←よく知らずに来た奴)
近くの土産屋には龍馬のパネルがあったり「龍馬オリジナルグッツ」とか販売してるとこもあったり


龍馬コーヒーって何ですか

・・・何だか何でもかんでも龍馬って感じですね
龍馬付ければ良いってもんじゃないでしょうが、そこは観光地の楽しみのひとつ?


続いて桂浜にある龍馬像
等身大くらいのショボイ奴を想像してたら、思いのほか大きくて驚きました


桂"浜"って事なので海岸へ出てみる。朝の太平洋の潮風が心地よいです(寒いけど)





みやげ屋の「闘犬抱き枕」


これはディスプレイ


っと、桂浜を軽く楽しんだところで次へ移動
「はりまや橋」とかいう観光名所目指して、桂浜から北上


高知市は路面電車の走る街。路面電車と併走して進みます
あぁ・・・車じゃなかったらあの路面電車に乗れたんだけど、今回は鉄分無しなんですよね[;´Д`]


あー、あの赤い路面電車は元名鉄車両じゃん!
くっ・・・今日は我慢だ[;´Д`]


で、近くの駐車場に車を停めて「はりまや橋」へ来たものの・・・これが観光名所ですか[;´Д`]
ガッカリ名所と言われるだけありますね。ってか最初から期待してなかったので"予想通り"でしたが(笑


名所なんかそっちのけで、歩道から路面電車を撮影してる私は鉄ヲタ


今日は移動(距離)が多い日なので、高知観光はこのくらいで次の目的地へGO!


・・・ごめん。

<続く>

やみつき


チャンカレ再び
値段ちょっと高いけどボリューム満点!

■サタプロ


サタプロへ足を運びました


お目当ては2部の水戸岡鋭治氏による講義「鉄道デザインの醍醐味」です
水戸岡氏が一般の人向けに講義を行うという機会は無く、今回のサタプロが初めてという事でした


講義の内容としては、これまでデザインしてきた建築物や電車、街並みなどの紹介がメイン
膨大なデータを教室内のプロジェクターに投写し、それら一枚一枚について解説をしながら進めていました


講義後にサインもらったー

たいへん貴重な講義でした。そして九州へ行きたくなりました[;´Д`]
 

シティバンク


シティバンク銀行。直訳したら都市銀行銀行?
・・・っと思ったら都市は"City"なのでちょい違いますね

<関連>
□シティバンク銀行 - Wikipedia


<四国の話はちょっとお休みで臨時ネタ>

■カレーのチャンピオンが名古屋へ進出したので食べに行った


という訳で栄

金沢で有名なカレーショップカレーのチャンピオン通称チャンカレのFC店が名古屋に進出したということで
オープン初日の2月20日。仕事帰りに早速食べに行く事にしました


地下鉄を降りて地下街を歩き地上へ出る。大通り沿いなので場所はすぐに分かりました


大体この辺です


店舗はビルの地下1階

初めてのチャンカレを一人で行くのはちょっと不安だったので、現地でDAIさん帝国のDAIさんと合流し一緒に入店
どうやらDAIさんは金沢で何度もチャンカレを食べたことあるとか。曰く、チャンカレは中毒性があるそうですよ?


名物のLカツカレー。画像は店頭のサンプル品


開店祝いの花が並ぶ通路を抜けるとチャンカレの入り口と食券の販売機が
窓から店内をのぞくと座席の埋まり具合は半数以上。なかなかの盛り上がりっぷり・・・なのかな?


今日は初日という事もあってか、メニューに制限がありました
まぁ名物のLカツカレーが食べられれば問題ないですね。


「エルエル」って某作品のキャラクターを連想して吹いたw


カウンター席で食券を出し待つこと数分。Lカツカレーが登場
うーん、なかなかボリュームありそうです


それなりの予備知識はあったつもりですが、フォークでカレーを食べるというのにちょっと驚き

慣れないのか、正面のカウンターに居た客は「スプーンありませんか?」と店員に尋ねていたのが印象的でした
スガキヤで言うところのラーメンフォークみたいなものですかね?


そんな感じでフォークを駆使してLカツカレーを完食
初めてのチャンカレでしたが、大変美味しゅうございました。機会があればまた来たいです

さて、場所が名古屋の栄という条件。立地はよいが場所代が…高そうな場所
名古屋に進出したは良いが、早々に撤退という事にならないと良いですね


そんな栄のチャンカレでした。
 

TAGATA


そろそろそんな時期ですね。
今年は祭りの日が土曜日なので、お祭りに参加出来る人も多いのではないかと

<サイト内リンク>

□おっぱい観音、ちんこ神社、まんこ祭りに行ってきた



■鉄分無しの四国紀行。(続き)


徳島から車を移動して香川県内で昼食タイム


香川といえばうどん!という事で昼食はうどんを食べます
・・・あれ、そういえば徳島県ってアイマスやっただけですか?


ともあれ讃岐うどん。美味しくいただきましたよ

<参考>

□源内うどん (ホットペッパー.jp)



うどん屋で讃岐うどんを食べたら再び移動。
JR志度駅・・・が車から見えましたが今回は見るだけで列車には乗れません[;´Д`]


再びアイマス設置店舗へ


こどものじかん・・・アイマス関係ないし[;´Д`]


先ほどのゲーセンからはそこそこ近いところにもう1店舗。こちらもアイマス設置店舗


そしてまたうどん屋

さっきのはお昼。今度はおやつ気分・・・らしいです(笑


こちらはセルフ式の店舗でした。

温かいうどんより冷たいうどんの方が好きなので、冷たいのを注文したのですが
外が雨降りで気温低くて寒いって事をすっかり忘れてました[;´Д`]

<関連>
□ぐるなび - 亀城庵


そして香川から高知県内まで移動し、予約していた宿泊施設へ到着。今日の移動はここまで

4人1部屋の和室。何だか学生時代の修学旅行を思い出したりなんかしたり
何時間かずーっとカードゲームで盛り上がってました(笑


<続く>

ミリオン座


今日も映画を見てきました。単館系の作品って面白そうなの多くて好きです


■お久しぶりです

相変わらずの週末更新パターンになってしまいました[;´Д`]
っと同じようなセリフを既に何度も書いている予感。

既にKKSさんトコで語られていますが先日は四国へ行ったりなんかしました
その辺のお話でもだらだらと更新しようかしらと。


■鉄分無しの四国紀行。


日時は2月16日の早朝6時過ぎ
おはようございます。ただいま名神高速を京都方面へ走行中です

東海アイマススタンプラリースタッフのお三方が四国へ遠征するという事なので
開いた車の座席を狙って自分もホイホイと遠征へ便乗させていただきました。

・・・ただし移動は自動車なので鉄分はありません[;´Д`]


一宮市内のICから高速道路に乗り、養老SAへ休憩に立ち寄る


高速道路の弁当で速弁って事なのか・・・?
こんなものがあるのかと初めて知りました


養老SAオリジナルハンドタオル・・・なんだこの商品は[;´Д`]


そして岐阜でも売ってる雷鳥の里

えーっと、雷鳥の里って甲信越地方のお土産品ですよねぇ・・?
まさかこんな所で出会うのかと爆笑しつつも、何でだろうと首をかしげる

高速道路に限らずとも、お土産コーナーというのは見ているとなかなか面白いです


養老SAを出発してしばらく、高速道路からは大阪モノレールと太陽の塔が。という事はここは大阪ですね

高速道路からの景色というのは、高い壁のせいもありなかなか楽しめないのがちょっと難点
このモノレールも太陽の塔も、下手したら見逃してしまいそうな感じでした


西宮名塩SAで2度目の休憩


本州から四国への移動は明石海峡大橋を利用します
・・・が、折角の橋だというの大雨で視界が良くないです[;´Д`]


鳴門ICで下車。ここから一般道を走行して最初の目的地へ向かいます


徳島市内のゲーセン(アイマス設置店舗)に到着
今回の四国遠征の目的がアイマス設置店めぐりだったのを少し忘れていました。私も1クレけプレイする


スタンプが設置されてるみたいです


もうお気づきかもしれませんが、ここの店舗は2年前に一度来た事があるんですよね
その時の記事を見てみると自転車で疾走したりと懐かしいですね


でも今回は車なので移動は楽々ですね
さて徳島での目的も済んだので次の目的地へ向かいますよ


<続く>

大きめサイズ


他の標識のサイズと比べると大きいのがよく分かります
最初見たときは「不気味」でしたが[;´Д`]


■連休でした


ちょっと遠くの方へ行ってきました
例のごとく、詳細はそのうちレポート出来たらいいな?


・・・あれ、ここは岐阜か?
 

おでん


三線軌条。箱根登山鉄道ですね


正月に東京から帰る途中に寄った箱根登山鉄道。


乗車中より外から見た方が「急斜面上ってるな」と感じられました
さすがは登山鉄道・・・なのかしら?


■相変わらず

相変わらずな更新ペースです[;´Д`]
そのうち戻ってくれるといいな・・・


■東海高校サタデープログラムに水戸岡鋭治氏 (from:さざなみ壊変)

話題の九州新幹線「つばめ」をはじめJR九州の多くの列車デザインをされている水戸岡さんは電車だけではなく町づくりデザインもされています。鉄道から、町づくり、そして仕事や人生についても語って頂きます。
なんだってー!あの水戸岡鋭治が来るのかー!

・・・って、水戸岡鋭治氏はデザイナーって事くらいしか知らない身ですが、なかなか面白い話が聞けそうですね。
開催は2/23(土)。何とか時間を作って行きたいです


<関連>

□第12回サタデープログラム公式サイト(02/23開催)

□水戸岡鋭治 - Wikipedia

 

ダーツ


ゲーセンのダーツは時々やります。


■ちょっと前の話です

去年末のレポートですね

本当は別の事をメインにしたかったのですが・・・レポートにするには中途半端だったので変更
まぁこのレポートも十分に中途半端なんですけどね[;´Д`]

■上諏訪の足湯へ行ってきた


・・・という訳で早朝の名古屋駅


快速きそスキーチャオ。今日はこれに乗ってスキーへ行くよ!

・・・と言うのは大嘘。塩尻方面へ抜けるのに便利な臨時列車なので利用するだけです


きそスキーチャオったら確か311系だったよな・・・っと思ったら、ホームに居たのは313系
あらら、前に乗車した時は311系だったけど、変わったのかしら?


313系に指定席のプレートが…何かものすごい違和感が[;´Д`]


まぁそんな違和感はさておき、きそスキーチャオに乗って終点いっこ前の木曽福島まで向かいますよ!

臨時列車だけど、実質名古屋からの始発列車でかつ薮原まで快速運転
いつも中央西線で時間を食う多治見〜中津川間、中津川から先をささっと進めるのが有り難いです


名古屋から2時間弱で木曽福島駅に到着。そして下車
スキー用の臨時列車なので数人のスキー客と共に列車を降りて改札へ向かう


木曽福島駅で塩尻までの特定特急券と乗車券を購入して、特急ワイドビューしなの1号に乗車
18きっぷでは乗れない特急に別料金を支払い乗車する。いわゆる「ワープ」ですね。

まぁ今日はそう特別急いでる訳じゃありませんが・・・ここでしばらく電車待ってても仕方がないので移動なんです


振り子式車両の走行具合を楽しみつつ、木曽福島から塩尻までしばらくワープ
乗り込んだ自由席はそこそこの混雑具合。2列とも空いた席を見つけるのは容易でした


30分弱で塩尻に到着。ここからJR東日本エリアなので、ホームから見える車両も変わってきます


あ、あずさ号だ


ここから中央東線方面へ向かいます。車両は115系


ドアは手動扱いなので、中途半端に開いてました・・・




しかしこの車両、115系の割に車内が真新しくて驚きました
115系といえば国鉄型車両、どうしても"古い"というイメージばかりですが改造でこれほど真新しく見えるとは!

・・・まぁ車両の外見は何ら変わってませんがね


塩尻から4駅先の上諏訪へ移動。中央東線ってこの辺は単線だったんですね


上諏訪駅のホームで目的の足湯を探します

えーっと・・・確か改札内にあるハズだから、すぐ近くだろうけど・・・


足湯あったー!

鉄子の旅でも(少し)紹介されてた足湯。無料で利用出来るそうですが、改札外からだと入場券が必要ですね
思ってたよりは小綺麗で驚きました


足湯スペースの内側へ

私が来たときには他に誰もいませんでした。って事は貸し切り気分!?
・・・まぁ足湯を貸し切っても仕方がありませんがね[;´Д`]


早速とばかりに自分も足を出してお湯につかる。ちょっと熱めでしたが冬場だしちょうど良いかな?
時間と共に足湯を訪れる人は増え、最終的にはスペースを全て埋める程でした


時折入線するあずさ号を見ながらの足湯・・・
鉄道紀行の途中に寄ってみるには面白いスポットかもしれませんよ?



そんな感じで上諏訪の足湯でした。

今が話題の冷凍食品


ザ・人んちの冷凍室!


■適当な写真


新浜松駅前。特に意味はありません
 

ミニエコー


そういえばこの辺のレポートしてませんでしたよね
短めにまとめてそのうち公開したいと思います。出来るかな?


■映画みてきた


前日のスキーで全身筋肉痛の体を引きずりながら名駅ゴールド/シルバー劇場へ
面白そうだったのでリアル鬼ごっこ見てきました。ちなみに原作よく知りません

単館系上映作品の割には入場者が多く、話題の作品なのかな?っと思いましたが
物語が進むにつれグダグダ感が漂ってました[;´Д`]

感想としては、リアル鬼ごっこの後に見た俺たちフィギュアスケーターの方が面白かったです(ぉ
 

金山停車


金山に全列車停車しても良い気がするような。


■ワイドビューしなので日帰りスキーへ行ってきた


という訳で早朝の名古屋駅
ふと数年ぶりにスキーをやりたくなったので、近場で日帰りで行けるチャオ御岳スノーリゾートへ行く事にしました

スキーといえば6年ぶりくらい?大丈夫かな・・・滑れるだろうか?


チャオ御岳スノーリゾートといえば、JR東海の駅や車内広告でよく見かけますね

何でこうJR東海が一押しするのかと思えば、チャオ御岳はJR東海が絡んだ第三セクターで運営してるとか
だから割安の往復きっぷとか、きそスキーチャオとか臨時列車が出てる訳ですね


いつもなら「18きっぷで」と行きたいところですが、今回は豪勢に特急ワイドビューしなのに乗りますよ!
まぁ実際にスキー場までの往復で購入すると高いんですが、今回はJR東海ツアーズの旅行プランなので割安なんです


383系特急ワイドビューしなの。木村裕子も大好きらしい


・・・で、木村裕子はさておき、乗るのは普通車指定席
特急車両なので乗り心地はそこそこ。少なくとも通勤形車両よりは格段にマシですね


振り子式車両の走行具合を楽しみつつ、名古屋から木曽福島まで移動です


名古屋からおおよそ1時間半。木曽福島駅に到着
同じようにJR東海ツアーズで申し込んだのか、スキー場へ向かうと思われる乗客が指定席からぞろぞろと下車


木曽福島からスキー場までは連絡バスで移動
数台の観光バスでしなの号から下車した乗客を輸送しますが、バスの車種によって当たり外れがあるっぽいです

ちなみに私が乗ったのは・・・すごく狭かったです[;´Д`]


木曽福島から山道をスキー場へ1時間ほどの移動
山を登ってゆくと共に、窓から見える景色は次第に雪深いものに。


午前9時40分。ほぼ予定通りにバスはスキー場へ到着
名古屋から特急とバスを乗り継いで2時間40分で来られるスキー場。そこそこ手軽・・・なのかな?


まずJR東海ツアーズで貰った引き替え用紙をチケット売り場へ
リフト1日券と、スキーorスノーボードの一式セット引換券を受け取ります


私はスキーウェアを持ってなかったので、施設内のレンタルショップで借り受けます
こちらは旅行プランとは別料金なので別途代金を支払います。スキーウェア大人1日3,000円です


レンタルウェアを借りましたが・・・ちょっと使い古しててボロボロ[;´Д`]
とても3,000円のレンタル料金とは思えませんが・・・ここは観光地価格として気にしない方向で


更衣室でスキーウェアに着替えて、帽子とゴーグルと手袋を着用。あ、ゴーグルとかは自分で持ってこないとダメですよ
着替え終わったらレンタルの窓口に引換券を出して、スキー板、ストック、あと靴を貸ります


さぁ準備万端。さぁ滑りにゲレンデへ向かうよ!


とりあえずゴンドラで山頂まで移動。
大人数を高速で輸送出来るので、リフトより効率が良いみたいですよ


山頂に到着。とりあえず久しぶりなので初級コースへ行かないと・・・



レンタルスキー板も装着したし、ストックも持ったし
よし、それじゃあ久しぶりだけど滑ってみますか!


<転倒したり人にぶつかったりしつつもスキーを楽しんでますが省略>

単に写真撮影する余裕が無かったんです[;´Д`]


地上、リフト、滑るの繰り返しを4回くらいやった所で昼食休憩。
2倍量カレーは1,200円。観光地価格だけど・・・まぁ美味しかったし量もあるので気にしない方向で


食後も何度か転倒しまくりで滑ります。
帰りのバスが16:40で、リフトの営業時間が16:00までなので、リフトの時間に合わせて帰り支度開始


帰りも木曽福島まではバスで。往路に乗ったバスとのグレードの差に唖然(笑


木曽福島から名古屋までは特急・・・なのですが、往路と違って待ち時間あり

バスは道路事情の影響も考慮して早めに到着するみたいなので、まぁ待ち時間は仕方がないですね
駅の待合室や駅前には同じようにバスで来た人で溢れかえってます[;´Д`]


駅前のみやげ屋へ行って時間つぶし。信越地方でお馴染みの雷鳥の里デスよ!


帰りも特急ワイドビューしなの号。スキー疲れに特急車両で帰れるのは有り難いです


帰りは暗くて景色が楽しめないので、一緒に行った職場の同僚と飲んだり食ったり
珍しく車販で駅弁なんか買って食べちゃいましたよ!


バスには無い快適さ、自家用車には無い運転手への配慮
名古屋から日帰りで気軽に行けるスキープラン。なかなか良い感じだったと思いました

・・・でも疲れたので今シーズンはもうスキーいいです[;´Д`]


お疲れ様でした。


<関連>
□チャオ御岳スノーリゾート 公式ホームページ

伏見


三井住友銀行


■2月になりました

生活は相変わらずです[;´Д`]


■奥華子のアスナルライブ行ってきた


という訳で、先日の水曜日はアスナル金山へ奥華子のニューシングル発売記念イベント(ミニライブ)へ行ってきました
アスナル金山と奥華子の関係はそれなりに深く、CDリリース時の恒例イベントとなりつつある?


平日だったので何とか仕事を片付けて開始時刻ギリギリでアスナルへ
会場となるアスナル金山のステージ前には、イベント開始前にも関わらず多くの人だかりが!

イベント開始時間となり、寒い野外ステージに奥華子が登場
ステージでの演奏(生弾き語り)のセットリストは以下の通り。
・ガーネット
・空に光るクローバー
・白いハート
・最終電車 (※CD未収録)
・手紙
以上の5曲

曲間には少々のトークがありましたが、基本的には今後のイベントの告知程度でした
うーん・・・前回と比べてトークのボリュームが少なめだった気が[;´Д`]


ステージでのイベント後はサイン&握手会
参加のために私も会場でCDを購入しました


・・・そんな感じのアスナル金山でのイベントでした。

次回もきっとアスナルへ来るだろう今後の奥華子さんに期待。


<関連>
□奥華子 OFFICIAL WEB SITE
□奥華子 6枚目のシングル「手紙」(AA)