食べ物味噌カツです。味噌は小皿に入ってます 名古屋で「カツ」といえば「味噌カツ」なので、ソースカツを食べる機会は極めて少ないです 世界の山ちゃんの手羽先。 「1人前は5本」なので1人2人前くらい食べれるなーっと思ったら8人で31人前食べてました 1人約20本ってどんだけ食ったんだか[;´Д`] ・・・でも美味しいから気にしない方向で 食べ物ネタといえば、12月に北海道へ行ったときにみよしのというカレー屋へ行きました ガイドブックに載っていた「ぎょうざカレー」という珍妙なメニューを注文してみました 餃子とカレー!?という変な組み合わせでしたが、大変美味しゅうございました。 後にかずぴーさんに教えて貰いましたが、札幌では有名なお店だとか何とか。 東横インの朝飯(無料) ・・・特にオチはありません。 奥さん奥 華子に敬称を付けると「奥さん」ですよね。 水曜日にアスナル金山でミニライブやるらしいですよ。何だかCD発売時恒例イベントっぽい? <サイト内リンク> □2007年3月にアスナル金山でイベントやった時の記事 □2006年8月にアスナル金山でイベントやった時の記事 <関連> □アスナル金山イベント告知ページ(1月30日) □奥華子 OFFICIAL WEB SITE □奥華子 6枚目のシングル「手紙」(AA) 当日は何とか仕事を片付けて行きたいところです。 ■近況的なモノついに土日ですら更新出来ないなんて/(^o^)\ナンテコッタイいやぁ・・・週末は週末で空いた時間使ってアレやコレやで(以下略 不定期更新が続いてますが・・・ご了承ください[;´Д`] ■中途半端だけど先日の天橋立先日の天橋立へ行った話の続き…というか、別にアレで終わってても良かったのですがね折角なので復路も書いておこうと思いまして。はい 天橋立からKTR宮津線で一駅。宮津線との分岐駅である宮津駅で乗り換え 往路は宮津線の西舞鶴からだったので、復路はホームを渡り宮津線から福知山経由で帰ろうと思います。 宮津線はJR西の113系が入線してましたが・・・何だこの改造車は[;´Д`] KTR宮津線は爆睡に終わり、終点の福知山で福知山線に乗り換え。221系の大阪行きに乗り換えます 尼崎で下車して、そこから東海道線の新快速に乗り換え。 天橋立からここまで3時間くらい掛かりましたが、時間的にはまだまだ半分なんですよね[;´Д`] でも尼崎から帰るのは乗り慣れたルート。新快速でサクサクと米原へGO! 米原で大垣行き、大垣から豊橋行きの区間快速に乗り換えれば名古屋はもすうすぐ。 ・・・っと、「折角なので復路も書いておこう」と思った割には 何の変哲もないいつもの帰り道だったので写真撮影してなかった罠 そうか、帰りは写真が揃ってなかったから天橋立レポートは復路無しで終わってたのか! あーすごいグダグダだ[;´Д`] ・・・そんな感じでした。 今週末も出掛けるので、それはちゃんとレポートしたいです(行った事無い場所だよ!) 北へ行こうランララン♪そういえば先月あたまに北海道へ行った事を思い出した まだレポートしてない・・というか、既にネタの旬は終了している予感[;´Д`] あ、札幌市営地下鉄とか乗りましたよ。 そういえば自動改札機できっぷを裏向きに投入したらゲートが閉まりました[;´Д`] 反転機能が付いてないんですねぇ。額面不足でもないのにピンポーン♪鳴るもんだから驚きました このままお蔵入りの予感・・・? スルッとKANSAIヤマト運輸の不在通知。 スルッとKANSAIからの荷物らしいが、関西が私に何の用事だ!? お届け物の中身はPiTaPaの更新カードでした PiTaPaとクレジットカードは親子関係にあり、親であるクレジットカードの有効期限に合わせての更新らしい そういえば有効期限ありましたねこのカード 交通利用エリアもかなり充実してきましたね。私はあまり使う機会がありませんが[;´Д`] 大高この辺の配線が好きです。南方貨物線用地はもう使われる事は無いんだろうか? ■予定通りとりあえず画像を貼ってお茶を濁しておきますねネタ不足で困っていた時期もありましたが、今はネタが溜まっています[;´Д`] そんな平日らしいですよ? 御堂筋線♪テケテケ(↑) ♪テケテケン(↓)って音が独自で好きです。 ■週末平日は相変わらずオシゴトが悲惨な状態で、サイトが週末更新体制になってるにも関わらず大阪へ行ってました 遊びに行ったと言うか、まぁ遊びに行ったようなもんですが、遊んでません(何 帰りはアーバンライナーのデラックスシートで 名阪2時間は長いかな・・・っと思いますが、このシートなら2時間ぐっすり眠れます。差額出すだけの価値はありますよ! 犬山線で帰るので、近鉄と名鉄の連絡改札はかなり重宝します。 ・・・そんな週末でした。次の更新は・・・オシゴト次第(ぉ セピア色・・・何だろう、この雰囲気。 ■天橋立へ行ってきたという訳で18きっぷ片手に米原駅です。ここからJR西日本区間 米原からはよく京都・大阪方面への新快速電車に乗り換えますが、今回は北陸線で北を目指します 北陸線といえば食パン電車…でしたが、521系の新造により米原で食パンは見られなくなりましたね (2年前に北陸線の食パンに乗ったときのレポートはこちら) 北陸線の途中にあった「高月」駅 読み方が高槻と同じ「たかつき」なので、ちょっと紛らわしいなぁ・・・と思ったのはどうでもいい話。 敦賀に到着。乗り換えに少し時間があったので、何となく駅の外に出てみました 山へ行くバスがありました。 ・・・どこの山だ!? 北陸線から次に乗るのは、敦賀から東舞鶴を結ぶ小浜線なのですが・・・ これがまた本数が少ないったらありゃしません[;´Д`] 小浜線は何度か乗車しようと検討したのですが、この運行本数の少なさがネックでした けど観光需要を見込んだ臨時快速があることを時刻表で知り、今回小浜線に乗車する事を決めました いやぁ・・・時刻表のページってめくってみるものですね。意外な臨時列車を見つけると妙に嬉しかったり (まぁ見つけたのは一緒に行ったJ-P01さんですが) と、まぁ小浜線のホームへ行ってみると、125系電車が停車中 側面にあるドアのようでドアじゃないコレは何だ[;´Д`] 将来の3ドア化の改造を見込んでのモノなんでしょうか・・・ 車内は何の変哲もない転換クロスシート。 さっきの側面ドアの関係か、窓が無い座席とかありましたが・・・ ともあれ、この小浜線は若狭湾の海沿いを走る区間もあるし 電車からの景色を楽しむぞー! まぁ大雨だったので景色もクソもありませんでしたが 旅行は晴れた日に行くべきですね(ノ∀`) 結局のところ小浜線はぐっすり眠って終点の東舞鶴駅に到着。ここで舞鶴線の福知山行きに乗り換え いやー、初めて乗車する路線で居眠りぶっこいてちゃダメですね(ノ∀`) 鉄子の旅で有名な横見浩彦氏も「寝たら勿体ない!」なんて言ってましたっけ だって仕事が…前日まで残業続きで…(言い訳) 東舞鶴駅から西舞鶴駅へ1駅だけ移動し、西舞鶴ではKTR(北近畿タンゴ鉄道)に乗り換えます 乗り換え時間が3分しか無いうえKTRた第三セクター、要するに他社線。接続保証があるか分からないので急いで乗り換え 窓口できっぷを購入し、いざホームへ行ったらあれれ?なんだコイツ? オムロンの広告が貼ってあるけど、どう見ても特急車両 どうやらこれが天橋立への普通列車らしいです。運用の都合でよくある「特急車両で普通列車」ってやつですね ホームを走っていたら、最後部の車掌に「早くしてね〜」と急かされてあわてて乗車する。 ちなみに購入したきっぷは「KTR青春フリーきっぷ」 当日使用している青春18きっぷの提示が条件で、全線フリーきっぷが500円で購入出来ます KTRの運賃はそこそこ高いので、これなら天橋立へ行くのに安くて重宝します。 で、タンゴ・ディスカバリー 特急車両なので、座り心地は最高・・・という訳もなく、何とも微妙な感じがしました[;´Д`] 車両先頭にはフリースペースが ただし、客室との仕切り戸が無いので、ここで話されたらうるさいかも・・・ として故障中のドアと、黒ずんだ天井・・・ ・・・KTRガンバレ(つД`) そんなこんなで、天橋立駅に到着です。 駅前で貰った観光マップを片手に駅から天橋立を目指します 日本海側という事もあってか、観光客向けのみやげ屋では魚介類が多々 でも福井とは並んでいるモノが違う事に気付く。いや、まぁそりゃそうですよね 天橋立といえば、自分の股の下から逆さまに天橋立を見る「股のぞき」が定番ですが どうやら、その「股のぞき」をする有名スポットは、駅から天橋立を渡って向こう側にあるらしい。 で、その向こう側へ行く方法が、観光船かレンタサイクルか。ちなみにどちらも有料 雨が降っているのでレンタサイクルは無理。という事で歩く事にしました(笑 天橋立の松原を歩けど歩けど、ちっとも向こう側に到着しません[;´Д`] 雨で地面がぬかるんでいて歩きづらいですがな・・・ 気分転換に海岸へ出てみる。波の音は落ち着きます ただ歩く事だけに集中したところ、約40分で反対側にあるケーブルカーのりばへ到着。うへぇ、疲れました[;´Д`] 補充券(ぉ ケーブルカーに乗り、股のぞきスポットである傘松公園へ到着。雨ですが観光客はそこそこ居ました これが天橋立だー・・・って、どう見ても天気が悪いですね[;´Д`] むしろ「Nice boat.」ですね(何 「股のぞき台」という名のお立ち台がありました。 これ蹴っ飛ばされたら崖の下へひとっ飛び〜な気がして怖いです[;´Д`] そんな私も折角来たのだし、お立ち台の上から股のぞきをしてみました。 結果は・・・うーん、どうなんだろう?こんなものかしら? 展望台は股のぞきをしただけで降りる。遅めの昼食をいただきます。 帰りはさすがに歩くのは辛いので観光船に乗ります デッキに立つと寒いので客室内へさっさと避難。 観光客が投げる餌を目当てに船を追いかけてくるカモメが凄かったです 時間の都合で、もう天橋立を発たなければなりません 滞在時間3時間半で、移動時間が約13時間ってのはやっぱり大変だぁ[;´Д`] ・・・そんな天橋立でした。 うっう〜!「たかつき」ですよプロデューサー! え、高槻じゃないんですかー? ◆という訳で昨日は18きっぷ消化に、有名な観光地へ行ってきました。 さすがに名古屋から片道6時間超のコースは辛かったです[;´Д`] 平日の仕事疲れ&昨日の疲れが未だに取れないので、明日にでも出来れば…! ねこ画像置いておきますね。 トゥルマセントラルラーイブラリ鶴舞中央図書館です 年末に久しぶりに足を運んだら、図書館の地下にスガキヤが出来てて驚きました 公共の図書館内にスガキヤが・・・恐るべし[;´Д`] ◆日曜日です年も明けてぼちぼち更新頻度を戻そうと思いつつ、気づいたら時間が無くて簡易更新に[;´Д`]何だか生活がグダグダ気味なので、圧縮出来る部分は圧縮して時間を作らないと まぁ明日から仕事で、また残業の日々かもしれませんがorz ■何となく品川駅今年の元日。新幹線に乗るために品川へやって来ました 在来線(JR東日本)の改札内にあったみどりの窓口 窓口にはきっぷを買い求める人で長い行列が、券売機の方もそこそこ混雑してました ここのみどりの窓口って何だろう?っと思ったら、主に東海道新幹線のきっぷを中心に販売している模様 東海道新幹線への連絡改札のちょっと手前で他社線のきっぷを販売するJR東日本・・・なかなかやるなぁ 一方、東海道新幹線の改札口前にあるJR東海のきっぷ売り場は・・・割と空いてますね そんな所で両者の不仲具合が見え隠れする(ような気がする)品川駅でした。 ※JR東日本が他社線(東海道新幹線等)のきっぷを販売すると、手数料として数パーセントの収入が得られるらしい 品川駅は使ってみると結構便利だったり。特に下りより上りかな? 何か変だぞ?「それは違うだろ」とツッコミを入れたくなるのは仕様です。 知らない人は知らないんだから仕方がありませんね ■この前新幹線に乗ったら東海道新幹線の改札機のきっぷ投入口上部のシールが剥がされ、ICリーダーが稼働(?)してました 社員とか使って、最終的なテストでもしてるんでしょうかね? エクスプレス予約の公式サイト内に情報がありました □「EX-ICサービス」モニターテスト開始! http://expy.jp/member/exic/index03.html ●EX-ICサービス開始に先立ち、実際の使用環境における機能の確認や使いやすさの検証を行うため、12月中旬からモニターテストを実施しています。 いや、一般公募しないなら「モニターテスト始めました」って報告せんでええわ[;´Д`] それが東海クオリティ・・・ で、改札内の改札機近くに何かの端末が置いてありました 予約した列車の座席情報とかでも参照する装置・・・なんでしょうかね? 手元にあったモバイルSuicaをタッチしたら無反応でした チケットレスで便利になる反面、逆に割高になっりルールが複雑で分かりにくいエクスプレス予約ICサービス 私もエクスプレス予約の会員ですが・・・使うかどうか分かりません[;´Д`] そんなEX-ICは平成20年3月29日稼働らしいですよ。 <関連> □東海道・山陽新幹線の会員制ネット予約 エクスプレス予約 ニューデイズ大崎です 山手線からりんかい線に乗り換えるのに接続が悪かったので、ニューデイズで時間つぶし そしたら店内に「クイックセルフレジ」なるものが設置されてて驚きました いつの間にこんなものが?使ってみたかったのですが年末年始は稼働休止みたいです ・・・という、どうでもいいお話。 ■まだ正月ですが3日からいきなり残業プレイでした。げふん[;´Д`]小田急マート小田原駅にあったので、立ち寄ってみました ニューデイズで売っているのと同じ形式のパンが売ってる[;´Д`] ■内房線と外房線を乗った恒例のムーンライトながらで東京駅に着いて、総武地下ホームへ移動して千葉方面の電車に乗り込む E217系といえば、首都圏の通勤形車両シリーズのひとつ。この座席での長距離移動は結構辛いです[;´Д`] 千葉といえば千葉紗子(違います 駅構内のニューデイズでマックスコーヒーを買ったり、ホームに停車してた千葉始発のあずさ号を見てたり 千葉始発のあずさって珍しいな・・・なんて見てましたが、こいつの行き先が南小谷と知って驚き 千葉から南小谷って、時刻表を見たら5時間も走行するのか・・・すっげーなー! しばらく時間をつぶした所で、お目当ての内房線の電車が到着 首都圏ではジャンジャンと量産通勤形車両が導入されてますが、こちらはまだまだ113系が現役 そしてコイツの座席も長時間乗るには辛いんだよなぁ[;´Д`] 首都圏路線図・・・っと思いきや、千葉支社仕様でした さぁ内房線からの景色はどんなんかなー? 車窓からの景色は乗り鉄の楽しみのひとつです! ・・・とか言いつつ、乗車区間の殆どを寝て過ごしてました。あまり意味ねぇ[;´Д`] 館山で安房鴨川行きの電車に乗り換え。車両は再び113系。 尻がっ!尻が保たない・・・!? 安房鴨川行きの車窓からは、太平洋を望むことが出来ました 絶景!という訳ではありませんが、何故か海が見えると嬉しくなるんですよね。あはは 安房鴨川でまた乗り換え。 安房鴨川から勝浦までの電車は、特急車両を普通列車として運用しているアレです 暴走特急・・じゃなくて房総特急ですね。はい 特急車両だー! 乗客少ないから、車両によっては貸し切り気分だー(笑 あーさすがは特急車両だ。113系なんかと比べたら雲泥の差かもしれない ひとときの快適な乗り心地を堪能します 勝浦からはそのまま東京行きの特急電車として運行するため、18きっぷで乗っている我々はここで下車 ありがとう255系。ありがとう房総特急・・・。 で、ここから千葉までは3度目の113系・・・。 大原さやか 結果5時間くらいかけて、内房線・外房線を完乗して千葉駅へ戻ってきました これで房総半島をぐるっと一週しましたが、113系の印象しか残らなかった気がします(笑 お疲れ様でした。 <一緒に行った人> 毎度お馴染みJ-P01さん 年が明けました「明けましておめでとうございます」という文字列を各所で見かけた日
うーん、年が明けたという実感があまりありません[;´Д`] ■年末はマックスコーヒーを飲みに行きました! ・・・いや、まぁそれは嘘で、マックスコーヒーは単なる「行ったついで」ですね まだまだ残っている113系。これに乗っての長距離移動は尻が異常に痛いです[;´Д`] ・・・説明不要ですよね? ■年が明けて小田原駅 去年は正月パスで大移動なんかしてましたが、かなり疲れたので今年は実行せず・・・ 東京から帰る前に小田原で途中下車して、箱根登山鉄道なんか乗りに行きました スイッチバック! 小田原駅のお土産屋を見てたら「小田原名物 お菓子のういろう」なんて書いてある 名古屋名物だとずーっと思ってましたが、発祥は確か小田原なんですよね? スイッチバックもいいけど、小田原のういろうについて調べるのも良かったなぁ・・・・ とまぁ、そんな年末年始でした。今年も「ムーンライトゆかりん」をよろしくお願いします。 |