< 前のページ | 次のページ > |
今日のおやつは、今が旬の紅玉を使ったタルトタタン。
パリでお気に入りのサロンドテ頂いたのを思い出しながらつくりました。 朝一番に伺ったので、その時のタルトタタンは焼きたて! しかも、共された食器はわたくしの手持ちと一緒のベルナルドの「ユジェニー」。 フランスでお菓子に使われるりんごの代表といえばreinette(レネット)という 実もしっかりつまって、酸味がしっかりしているりんごです。 この種類に似ているのが日本では紅玉といわれてます。 先のフランスのりんごは少しもっそりした食感で、紅玉はしゃっきりという感じ・・・ なので、紅玉で作る時火入れを長くしてしっかりキャラメリゼされた方が美味しく頂ける ような気がします。 本日のお紅茶は「プラザアテネ」で購入してきたもをお供に☆ 昨日は大阪で3つ星をとった「Hajime」さんでランチを頂いてきました。 お料理ももちろん美味しかったのですが、デセールがとても参考になりました。 空間の演出、美しい食材の盛り付け方などお客様を喜ばすという点では拙い ながら自宅教室を主宰する者として 同じ思いをお持ちなのがひしひしと伝わってきました。 また、お教室でも再現してみたいお菓子もあったので生徒のみなさんご試食お願いしますね☆ 来週は忙しくなるクリスマスシーズン前にしっかりバカンスでパワーチャージしてきます。 お教室からのお知らせ 11/18日(水)~6日間 海外に出かけるため不在となります。 頂いたお問い合わせ等は帰国してからとなりますので ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
今月のデコはこちら
のお教室でわたくしが作成してきたノエルのキャンドルアレンジ・・・ キャンドルを燈すとまた雰囲気が変わります。 キッシュはオリジナルの生地の作り方で、さくさくの仕上がりに。 秘訣をお教えしたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。 ギモーブは、ばらがほんのり香るエレガントなお菓子。 ばらの風味のお紅茶をお供に・・・ ローズベーカリーのお菓子を再現してみた キャロットケーキ。 上のクリームはゼラチンを入れてしっかり固め パリで頂いたときより甘さを控えてみました。 このお菓子、とっても好評を得て・・・ 実はずっと四季を通じて気軽に作れ、お子様から大人までプレゼントできるようなお菓子 Atelier Ayaのスペシャリテは何かしら? と考えていました。 これは、そんな名刺代わりになりそうなお菓子。 また、折を見てお教室でも召し上がっていただける機会をつくりたいと思います。 普段和食の我が家ではめったに登場しないフレンチ・・・ 久々にテリーヌを作ってみました。 イトヨリをプレスしています。 鳴門金時のヴルーテは、簡単なのでぜひ定番メニューに加えていただければ・・・ 実はお料理の感想が一番心配でしたが よろこんでいただけたみたいで良かったです。 今月も毎月休まずこられる方々、赤ちゃんが産まれて 復帰して下さってのうれしい再会など皆さんと楽しくレッスンができました。 ありがとうございます! そしてキャンセル待ちをして下さった方々、レッスンのご案内をできず申し訳ありませんでした。 また、どうぞよろしくお願いいたします。 では来月はノエルのレッスンでお待ちしておりますね。
今年のクリスマスレッスンのお知らせです。
「Tresor de Noel」 ノエルの宝物 一つのガトーの中にふわふわ、カリカリ、いろんな食感、香りをつめこんだアントルメ ヴァローナのカカオを使用したグラサージュショコラは言い換えればプレゼントのリボン リボンをほどけばそこにはたくさんの秘宝が 秋から冬にかけて旬をむかえるポワール(洋梨)の自家製コンポートや キャラメル、キャッフェ、エピス、ナッツを詰め込みました。 ぜひ、キャンドルを灯してノエルにゆっくり味わっていただきたいそんなアントルメをご紹介します。 只今、ガトーに飾るノエルのオーナメントをフランスへ発注しています☆ お写真より、もっとステキに仕上がりますのでお楽しみに! レッスン日 12月 12月のレッスンは全て満席となっております。 キャンセル待ちにて受付中です。 もしくは、キャンセルが出ましたらブログにて掲載いたしますので よろしくお願いいたします。 レッスンFee ¥7500(会員様) ¥8000(非会員様) (12cm一台お持ち帰り分、箱代、レッスン料、お紅茶、その他ご試食数種類 込み) おまけのガトーはポワールのコンポートを使用した焼き菓子のバリエーション グラス(アイスクリーム)などを予定しております。 どうぞよろしくお願いします。 明日から11月のレッスンです。 生徒さまお待ちしておりますね。 材料の調達などによりレッスン内容は変更することがございます。 ご了承くださいませ。
北マレの「Rose Bakery」こちらのスペシャリテはキャロットケーキ・・・
Bioの食材を使用した、お惣菜の種類も豊富で人気のカフェ。 最近この北マレは「ジャックジュナン」などもできて、お菓子マニアには楽しい場所です。 ジャックジュナンの、パリブレストやショコラも濃厚だけどおいしかったですよ。 初めてキャロットケーキを頂いたのはさかのぼること○十年前。 高校生のころカナダのバンクーバーに留学した時、寮の食堂のデザートで頂い記憶があります。 その時は、ただ甘~くて何がなんだかわからず(笑) 食堂はデザートが充実していて、見た目のかわいらしさから、全種類制覇したのですが カナダはフランス文化のはずが、お菓子に関しては完全にアメリカンでした。 それから、キャロットケーキは美味しくないものというイメージーが・・・ でも、1月にラスパイユのマルシェで何げなく買ったキャロットケーキは美味しく 今回はローズベーカリーのスペシャリテのキャロットケーキを頂いてさらに その美味しさに感激しました。 にんじんの臭みを上手に消し、コクもありしっとり感も絶妙☆ ちなみに、こちらのパンは今はお店はされず有名レストランやカフェなどだけに卸していらっしゃる プジョーランさんのパンです。 それに、シャラント産のバター美味しくないわけがありません! 只今ローズべーカリーのキャロットケーキのお味を再現してみたくて、試作中です。 にんじんを、茹でて加えてみたりあの手この手で試行錯誤中・・・ お教室でお味見していただけるように完成させますので、皆様お楽しみに なさってくださいね。 今回パリでのイベント、お知り合いのマダムのギャラリーで 日本のお菓子をご紹介するという企画でその場で作ったお菓子を召し上がって頂きました。 素敵なアンティークショップの立ち並ぶ、マレ地区Village St Paul 内のギャラリー 新進気鋭の韓国人アーティストのオブジェが展示されている中でのお菓子教室。 いつもとは違う雰囲気。 アトリエのみなさんは、10月に京都へツアーで行かれるということで、一保堂のお抹茶や 和三盆をふんだんに使ったマフィンをご紹介しました。 フランス人マダムや、ムッシュー、パリに長年住まれている日本人の方などたくさんの 方々にお越し頂きました。 レッスンはもちろんフランス語で行いましたが、細かい説明は日本人の方々が通訳してくれてので なんとか、大丈夫でした! フランス人は本当に食いしん坊で、勝手に生地の状態からパクパクお味見(笑) でも、最後には日本語で「オイシカッタデス」と言ってくださりホッとしました。 こちらのムッシュはAir Franceお勤めでご旅行が大好き!次の日から有馬温泉に行かれると仰っていました。 今回お抹茶や和三盆以外はフランスでお材料をそろえましが 卵、リスドオル、バターなどフランスの素材に触れて自分で一からガトーを作ったことで新たな 発見などもありました。 オーブンから立ち込めるバターと粉の香り・・ うまく説明できないのですが これこそがフランス菓子なのです。 日本の素材とフランスの違いを理解した上でのルセット作り 今後改めて考えさせられる課題です。 パリ教室のみなさん、ご参加下さり本当にありがとうございました。 次回の開催時もどうぞよろしくお願いします☆
|
以前の記事
エキサイトブログ
最新のコメント
お菓子教室のご案内
厳選した素材を使用し甘さを控え口どけの良さに にこだわった焼き菓子・・・ パリスタイルを意識した最新のお菓子などを西宮甲陽園の自宅でレッスンをしています。 Profile: コルドンブルーでデイプロム取得後、渡仏しパリリッツエスコフィエにて菓子ディプロム取得、2007年ピエールエルメ最新の菓子を学ぶ その後自宅サロンでフランス菓子を中心にレッスンを開催中。 レッスンご希望の方はコメントを入れて頂くかaya_chocolat74@yahoo .co.jpまでご連絡下さい。 当ブログ内の著作権はAtelier Ayaに帰属します。 画像の無断でのご使用、転送、盗用は固く禁じます。 ©2009 Atelier Aya All Rights Reserved. ネームカード
|