過去雑記置き場
[トップページへ戻る]

青春メガドリーム号


早朝の高速の事故渋滞中に見かけました
近くで見ると、本当にデカいですねこいつ[;´Д`]

<関連>

□高速バス・夜行バスのJRバス「青春メガドリーム号」東京・大阪



■更新停滞中…

大きめのレポートが1件あるのですが、なかなか更新できずすいません[;´Д`]

いつ始まるか分かりませんが、とりあえず予告

連休はこんな所に行ってきました。詳細はそのうち
 

スーパー併走タイム


こうタイミングよく併走してくれないモノなのですね[;´Д`]


■出掛けてきました

連休は東の方へ行ってきました
その辺のレポートは、また後日いつもの形式でお送りする…っと思います


ウホッ!!


■1周年記念デザインTOICA


発売開始が23日の10時からと、スケジュールの都合で諦めてた記念デザインTOICAですが
主要駅以外だと、まだ意外と売れ残っているらしいと聞いて、名古屋に帰ってから探しに行ってきました


東海道線の某駅へ車で行ってみたところ、普通に買うことが出来ました。
でもSuica使えるようになったら、私にとっては不要の長物だよな・・・っと思ったり[;´Д`]
 

WAONとSuica使えます。


東海地区のミニストップでもWAONとSuicaが使えるようになります。

・・・まぁこれは全国展開しているイオングループがJR東日本と業務提携した結果なのですが
先日のトヨタファイナンスとの提携[pdf]といい、Suicaがじわりじわりと東海地区を侵略してるような気が[;´Д`]

来年3月からTOICAエリアでSuicaが使えるようになりますしね…


<関連リンク>
□WAONの利用開始・Suicaの利用可能店舗を拡大[pdf]


あ、TOICA1周年記念カード買いに行けない[;´Д`]
発売開始10時からって…。前回の即完売の対策かしらん…

ひな野


先日の彦根の帰りは岐阜駅にある旬菜食健 ひな野へ行ってきました
まぁ、わざわざ行った訳ではなく、改札から直結しているアクティブGを歩いてて見かけたので寄った程度ですが


まぁ要するに「バイキング」なお店です。有機・特別栽培の食材を使っているのが売りだそうです
メニューも脂っこいものは少ないのが印象的でした

<関連>
□旬菜食健 ひな野本部ホームページ
□「ひな野」の店舗一覧

で、バイキングって入店時に思っていたほど食べられないんですよね[;´Д`]
まぁ色々な種類の料理を楽しめるのが、バイキングの利点でしょうか?

イオン熱田


駅からちょっと遠いです[;´Д`]


<15日更新分の続き>

■ひこにゃんに会いに行ってきました[その3]


彦根駅から近江鉄道に乗って再び移動です

近江鉄道に乗る機会はなかなか無いという事で、今回は「彦根でひこにゃん」ともう一つ予定をしてました
まぁフリーきっぷも購入しましたしね。その辺は上手いこと活用しないといけませんね


・・・しかしまぁ、この電車はやけに揺れますね[;´Д`]
それに車両もちょっと古いというか何というか。まぁその辺をひっくるめて、良い言い方をすれば「味がある」でしょうか?


彦根から多賀線に直通する電車で、終点の多賀大社前駅に到着
この駅で下車する人は少なく、それと駅も無人で何だか寂しい感じでした


多賀大社前駅の駅舎。コミュニティハウスと一体のようです


で、次の目的地はさっきの駅名からお分かりのとおり「多賀大社」へと向かいます
「多賀大社前駅」って割には駅から多賀大社が遠いのは何でだろう?


多賀大社に到着。駅から10分ほど歩きました


訪れたのが11月上旬という事もあってか、境内には七五三関連で訪れている人で賑わっていました
・・・・そうか、もうそんな時季なんですねぇ


非常に渡りにくい石橋


せっかくなので「おみくじ」を引いてみました。中吉らしいです


愛知からそんな遠くはないけど、まぁちょっとした旅行気分だったので多賀大社前のみやげ屋へ行く
その中で一際目立っていたのが「糸切餅」なる商品。この多賀大社の名物らしいです


糸切餅は店内でもすぐ食べられる・・・という事で、お土産とは別に注文して店内で頂く(1人前2ヶ100円)
うーん、中のあんこは甘くて、外の白い部分は甘さ控えめ。あまり食べたことのない系統の食感が印象的でした


で、滞在時間1時間ほどで再び多賀大社前駅へ
本数が少ないので行動は近江鉄道のダイヤ優先なんです[;´Д`]


1駅間を運転する1両編成のワンマン電車に乗ったのですが
走り出してうぉぉぉぉぉぉぉぉんと轟音を響かせて驚いた。これ"つりかけ"車両じゃん!

こんな所でつりかけに遭遇するとは思いませんでした。やっぱり地方私鉄は面白いですね


高宮駅で米原行きの電車に乗り換え。時間の都合もあってか、これが最後の電車です
フリーきっぷのお値打ち感もあってか、短い区間ではありましたが近江鉄道はなかなか楽しかったですよ?


そんな感じで、愛知からちょっとだけ離れた滋賀県のお話でした
こっちのイオンのポスターにはイコやんが居るんですね・・・・

<関連リンク>
□「カモノハシのイコちゃん」について[pdf]
 

砂田橋


特に意味のない適当なアングル


<10日更新分の続き>

■ひこにゃんに会いに行ってきました[その2]


再び彦根駅。近江鉄道ミュージアムがあったのとは反対の西口へ
ここから彦根城は歩いて行ける距離らしいです。


駅コンコース突き当たりの窓には「彦根城遠景」なる小窓が
つまり、ここの窓から彦根城が見られる・・・という事ですかね。ちょっと見てみよう


アルプラザの方が目立ってるんですけど[;´Д`]

確かに遠くに彦根城は見えてますが・・・まぁ、いいか


駅の東西通路から階段を下りて、いざ彦根城方面へ歩いていこうと思いきや
何やら駅前の広場に人だかりと、スピーカーからお姉さんの声がする?


ひこにゃんきたー!

彦根を訪れた11月3日は、ちょうど彦根城のお祭りらしく、駅前ではそれの関連のイベントが行われていました
ちょうど良いタイミングでイベント内で数分だけ設けられたフリー撮影タイムに遭遇することが出来ました。これは幸運?

・・・とりあえず、自分も人だかりに混ざってひこにゃんの撮影しとこうっと


ひこにゃんの頭の兜って、モデルがあったんですね(←知らなかった奴)

日本史苦手だったので、その辺はかなり疎いです[;´Д`]



ともあれ、駅前でひこにゃんに会えたので当初の目的は既に達成?
でもせっかく彦根まで来たことだし、帰るのは彦根城に寄ってからにしよう・・・って事で彦根城へ向けて歩く


・・・っと、その前に駅前のアルプラザ(平和堂)へ寄ってちょっと買い物
そしたら入ってすぐの所で大量のひこにゃんグッツが売ってて驚きました[;´Д`]


再び歩いて彦根城へ。城壁とかお堀とか見えてきて、それっぽい感じになってきました


何やらパレードがあるらしく、彦根城から続く道沿いには多くの人だかりが
うーん・・・パレードはまぁ別に興味ないから、とりあえず天守閣かな?


で、入城券売り場へ行ってみると・・・

イベント開催中は割増料金!?

・・・絶望した!繁忙期だからって倍の料金を設定する彦根城に絶望したっ!


あー500円くらいが相場だと思ってたので、この料金設定はちょっと痛い
正確には割り増しではなく、資料館や庭園の料金との抱き合わせみたいですが・・・何だか腑に落ちないなぁ[;´Д`]


でもまぁ、ここまで来たので料金を支払って入場しましたよ!

何とS・Sフリーきっぷの効力で1割引(団体料金扱い)でした
いやぁ、流石は地元に影響力のある近江鉄道グループですね。お陰様で900円でした


で、入場門をくぐるといきなり階段

はぁ…はぁ…、土合駅に行ったときのことを思い出すわ[;´Д`]
(単なる運動不足です)


城内には特に順路っぽいものは定められていませんが、人の流れに乗って進んでみる
たぶん皆さん、天守閣の方へ向かっているのかな?


なんか並んでるし[;´Д`]

待ち時間およそ20分だそうです。彦根城の天守閣が20分待ち・・・これも"ひこにゃん"の影響なのか?


ここは最後尾ではありません


看板にもひこにゃん


あ、ちゃんと出没場所と時間が案内されてるんですね

でも、さっき駅前で見たからひこにゃんはいいかな?


おおよそ18分くらいの待ち時間で城内へ入れました。20分くらいなら平気かな?


・・・けど、城内から天守閣への階段でまた再度並ぶことに[;´Д`]
あれだけ急な階段なのだから、もたついて時間掛かるのは仕方がないですが・・・結構待ちましたよ・・・


それほど広くはない天守閣に到着


天守閣からは琵琶湖が一望!

・・・って程でもありませんでした。
うーん、まぁ琵琶湖は見られるし悪くない景色なのですが、私が期待しすぎただけです[;´Д`]


TEPPO ZA MA

・・・何でローマ字読みなんだろう?



天守閣の滞在時間は数分で、再びキツい階段を下る


うーん・・・何だか満足度に欠けるような気がしたような彦根城・・・まぁそんなものかな?
入ってきたところとは別のルートで城を抜け出す。単に道を間違えて遠回りになったのは秘密


途中で玄宮園という庭園のような場所へ寄りました。
これも1000円の料金に含まれてるので、見なきゃ損…なのかな?

まぁこういう場所も滅多に来ないので、天気がよい日は言ってみると良いかもしれないです



そんな感じで彦根城訪問でした。

いつも18きっぷで名古屋から京都・大阪へ向かう際にはスルーしてしまう彦根でしたが
今日は色々と発見があったのと、話題のひこにゃんを見られたので満足…かな?

<関連リンク>
□国宝・彦根城築城400年祭公式サイト
□ひこにゃん倶楽部 (彦根城築城400年祭公式サイト内)



さぁ、再び近江鉄道に乗って移動ですよ!
電車が1時間に2本しか無いので、これを逃したら大変だっ!

<もうちょっと続きます>


■次回の更新はいつだ[;´Д`]

アルピコグループ


高速道路走ってる時とか、バスターミナルの近くとかでよく見かけますよね
信州いいとこ。年に一度くらいは行きたいね?

<関連>
□アルピコグループ


<今日の話>
ちょっと中途半端だけど、彦根はまた次回

■地下鉄開業50周年記念イベント行ってきた


という訳で藤が丘。万博開催中には無かった店が[;´Д`]

今日は名古屋市営地下鉄の開業50周年記念イベントへ行ってきました
開催場所は東山線の藤が丘工場。施設内の公開も兼ねたイベントみたいですね

>>続きを読む

しらさぎ物語


くぱぁ


<先日の話>

■ひこにゃんに会いに行ってきました


という訳で滋賀県の米原駅です。今回は彦根城の人気キャラクター「ひこにゃん」に会いに行くために彦根へ向かいます
名古屋から米原行きの電車に乗り、米原からは接続する京都・大阪方面の新快速に乗れば彦根はすぐそこ!

ちなみに、一緒に行った人はJ-P01さん。このサイト的にはいつもの人ですね(ぉ


彦根はすぐそこ…なんですか、新快速には乗らずに東出口から米原駅を出ます
青空フリーパスで来ているので、米原からは別料金なのです[;´Д`]


駅前で有害図書を入れる白ポスト発見!
「これ本当に入ってるのかなぁ?」と覘きたくなるのが男心(ぉ


JR米原駅東口を出てすぐ、近江鉄道米原駅に着きました!

いつも新快速の車内から横目で見ていた近江鉄道ですが、今回は目的地が彦根という事もあって乗車してみる事に
今年になってから米原周辺を工事したとかいう話は聞いたことありますが、何だか仮設っぽい駅舎だなぁ[;´Д`]

※米原駅改良に伴う仮設駅舎で正しいです



ともあれ、窓口できっぷを購入します
今日は土曜日なので、全線に乗車出来る「S・Sフリーきっぷ」を購入します

ちなみに、目的地の彦根は3駅先で通常運賃290円。なので往復すると580円
3駅先を往復するだけで元が取れるこのフリーきっぷって格安というか、収益の面で大丈夫なんでしょうか[;´Д`]

<関連リンク>
□近江鉄道 - S・Sフリーきっぷ


まぁそこは「親会社の西武グループが何とかしてくれるだろう」という事にしておいて深くは考えず(マテ
フリーきっぷを提示してホームへ向かいます。ちょうど彦根行きの電車が発車しそうですね


あ、ホームには早速とばかりにひこにゃんのポスターが!


近江鉄道といえば、車両がほぼ全て西武鉄道の中古車両・・・っと思ったら、なんだコレ?
・・・西武鉄道にこんなの居たっけ?


ちなみに隣のホームに居たこいつは、一目で西武っぽい感じがしますね


まぁとりあえず乗車してみましたが、車内は転換クロスシート
片側3ドア2両編成の電車ですが、これでもワンマン運転というのが驚きです

・・・どう見てもワンマン運転に向いてなさそうな車両なんですけど[;´Д`]

※ググったところ、この電車も西武車両を改造したものらしいです


3駅先という短い区間ですが、初めての乗車となる近江鉄道線を楽しみます
車窓はまぁ特に変わったところはありませんでしたが、やけに揺れていたのが印象深いです


10分程度で彦根に到着。米原からの電車はこの彦根が終着駅
「3駅しか運転しないのか」と思いましたが、ここから先は彦根始発の電車に接続するそうで


さぁ駅を降りて彦根城に向かうか・・・っと思いきや、ホームから見えたこの垂れ幕
「近江鉄道ミュージアム」なる施設が矢印の方向にあるそうで



で、まぁ折角なので近江鉄道ミュージアムへ行ってみました。料金200円也。


バラストの敷かれた線路上には、近江鉄道で過去に活役した車両が展示されていました
ちょっと歩きにくい石の上を歩きながら、そのうちの車内が公開されている車両の元へ向かいます


・・・この手の保存車両の車内って独特のニオイがしますよね[;´Д`]


電気機関車なんかも展示されてました


施設の建物内には鉄道部品の展示や資料がいくつか


あ、こんな所にもひこにゃんが!
ひこにゃん人気だなぁ・・・


・・・とまぁ、近江鉄道ミュージアムをぐるり1周。30分程の滞在でした

特になじみの深い鉄道会社という訳では無かったのですが、そこそこ楽しめた気がします
やっぱりこういうのって、その鉄道会社についてよく知らないとダメですよねぇ[;´Д`]


少し寄り道をしましたが、彦根城へ向かうとしますか
待ってろひこにゃん!

<後半へ続きます>

■次回っていつだ[;´Д`]

トーイン


東海道新幹線の駅で見かける缶飲料。JR東海パッセンジャーズの関連会社らしいですね


■メールフォームレス

更新間隔開きまくりですが、メールフォームレス

>にんじゃさん
リアルゆかりん(?)のファンクラブイベント@東京で
TOICA所持者が結構居たのにびっくりしましたw
TOICAはもう結構普及してたりするのでしょうか?
TOICAは自社線内かつ限られたエリアでしか使えないうえに電子マネー機能もありませんし
普段JRを利用する人なら持ってるでしょうが、たまにしか使わない人にはメリットが少ないです
Suicaならエリアも広いし、電子マネーの使える店も多いから持ってる人は多いだろうなぁ…というのは素人の見解ですけど

あまり参考になりませんが、Wikipediaによるところ発行枚数は30万枚らしいです

>かのんさん
ピタパ使えないかもな東京に住んでいます

実は私も例の高校出身です
パラパラと見てみましたが私の世代の4冊の教科書ととくにかわっていませんでした

高校時代がちょっと懐かしくなった1冊でした

つか今ってこれが教科書なの!?(゚_゚
このサイトの閲覧者にその学校の出身者多いなぁw
たまにページをめくって見てますが、なかなか面白いです

>匿名希望のかた
サービスエリアと言えば、中でドリップしてますとかってその様子を出てくるまでの間映像を映してコーヒールンバが流れるのがありますよね。はじめて見た時に吹きました。
そんな販売機があるんですか…今度チェックしてみます


>ひのでさん
>・・・ってよく分かりましたね。
>実はよく通ってたりするとか

めっちゃホームのゲーセンです
アイマスとかやってます志摩さんともどこかでお会いしているのかな?

志摩さんと自分、居住地域が近いらしくて、地元ネタが多くてすごく楽しいです(w
そのゲーセンにはあまり行きませんが、たぶん住んでるとこかなり近いかと思います
ローカルネタばかりなので、サイト閲覧者の愛知県民率が非常に高いですw


>がっくんさん
今日の朝ですね。8時30分ごろに藤が丘の地下鉄車庫の横を通ったところうわさの東山線新型車両を発見しました!!
どうやら敷地から一両ずつ線路に乗せてるとこでした。これから試運転とかしていくのでしょうか〜
今度の日曜日のイベントで一般公開だとか
ちなみに、同じような話を職場の同僚からも聞きました(笑

>ただよしさん
中日ドラゴンズ、53年ぶりに日本一になりました!名鉄では記念乗車券が発売されます。
優勝決定の瞬間は残業してましたorz

>臓物さん
なんかお茶の出方がエロいです
べ、別に狙った訳じゃないんだからねっ!

>AEGさん
あれはもしかしてアルプラ彦根…?(by地元の人)
だとしたらひこにゃんに会いに!?
はい、あの予告は彦根です。近々レポートが出来れば…ぐふっ

>kiyoさん
高い所から見下ろすとジオラマみたいで面白いですよね。

駅前のタワーだと社員旅行で行った札幌のJRタワーが面白かったです。
屋根の上に列車の行き先が書いてありましたw
展望台って異様に(料金が)高いところが多いから難儀ですよねぇ
500円くらいが適正価格じゃないかなーっと思いつつ、やっぱり経費とか考えると1000円近くなってしまうんでしょうかね?
ちなみに名駅ミッドランドスクエアの展望デッキは700円らしいです

>みーちゃんさん
上小田井のイオンシネマでSuicaを使用ということですが
最近イオンでSuicaやWAONが使えるのは知ってますが
東海地区でSuicaってチャージできるんですか?
まあToicaとICOCAしか持ってないんで関係ないんですが(ぉぃ
レジでチャージ出来るそうですが、チャージ出来る場所がレジ限定だと利便性が失われそうで何だか[;´Д`]
そんな私はモバイルSuica。機種変更の時は苦労しましたorz

>がっくんさん
アニメイト東岡崎がオープンしましたが近い東岡崎より通学定期で行ける名古屋のほうが…なんて思うのは自分だけかな?
東岡崎店は行ったことありませんが、売り場面積や取扱い商品等々を考えたら見劣りする点はやっぱり多いですよねぇ
個人的に名古屋店は休日の混雑がハンパじゃないので近寄りません(ぉ


◆メールフォームでした


次回あたり、この辺の事を紹介出来れば・・・

名鉄岐阜


なんかキレイになってました

<気になるニュース>

■JR東日本とトヨタファイナンスが業務提携

首都圏や名古屋地区にあるタクシー/物販/飲食店等を中心に、「Suica」「QUICPay」が利用可能な共用端末を導入する予定だ。
名古屋地区にSuicaとQUICPayが利用可能な共通端末って…
つまり、名駅のミッドランドスクエアでSuicaが使える事になるという意味でいいのかな?

イオンの名古屋地区でもSuica決済対応といい、ますますTOICAの立場が無いような…
JR東海は電子マネーとかの開拓に消極的なのかしらん?

<関連>
□トヨタファイナンスのプレスリリース[pdf]
□JR東日本のプレスリリース[pdf]


■更新縮小中…

庭園っぽいところ


サイト用にデジカメを使う機会は多いですが「撮影技術」はちっとも向上してない気がする[;´Д`]
・・・という訳で予告その2。平和堂と関係があると思います


■岐阜シティ・タワー43


という訳で岐阜駅前。
先月グランドオープンした岐阜シティ・タワー43に無料の展望台があるとの事なので行ってみました

・・・べっ、別に無料だからホイホイ行ってみた訳じゃ無いんだからね!
(通り道だったから岐阜駅で下車しただけです)


で、まぁ同じような事を考えてる人は多いわけで・・・
午後6時とそこそこの時間だけど、20分程の待ち時間でした


エレベーターに乗ったら最上階の43階へ一気にGO!

・・・っと、思いきや。このエレベーターが高層ビルの割に遅いのなんの[;´Д`]
それに加え、この中型エレベーター1基のみで訪問者の輸送を行っていたため時間が掛かりまくり

「入場制限」ではなく、単に輸送量が追いついていなかったみたいです
展望台へのエレベーターが通常1基って、どんな欠陥構造やねん


で、展望台からの景色はこんな感じ。夜なので「夜景」ですね

私にはそう馴染み深くない岐阜市街地の景色だったのでアレでしたが
地元の方なら、地元の夜景を見られて面白いかも?

今度来るなら、地元民じゃない私は昼間の景色が見てみたいですねぇ


あ、電車が来た。あれは313系5000番台じゃね?

・・っと一緒に行ったJ-P01さんと話していました
いやぁ、やっぱり我々は鉄ヲタなんだなぁと再認識致しました[;´Д`]


ちなみに、上から車両を見て「鉄道模型」を連想しました
いつも地上から見ている電車ですが、上から見てみるのも楽しいものですね


<関連>
□岐阜シティ・タワー43 (公式サイト)
 

アルプラザ


地元の人は「アルプラ」って呼んでるらしいです(ソース:通行人の会話)

という訳で出掛けてきました。詳細は後日出来たらいいな?


■上小田井のイオンシネマ


先週の日曜は映画を見に上小田井のイオンシネマへ
ワンダーシティ閉店の影響で、映画館の真下にジャスコの食料品売り場とか訳ワカラン状態になっとる[;´Д`]


で、ここのジャスコでも電子マネーWAONと共にSuica/PASMOが使えるようになってました
私もさっそくモバイルSuicaを使って決済しましたが、何だか変な気分だったり・・・?


ってかSuicaペンギングッツ取り扱ってるし!

こんな部分からJR東日本JR東海エリアを侵略・・・してるんでしょうかね?
今後の展開がちょっと期待です。
 

信州の恋人


みやげ屋の商品を見てると、これがなかなか面白かったり


<先週の話>

■木崎湖へ行ってきた


という訳で土曜日の早朝。J-P01さん「温泉行くぞ」とか言われて車で移動中・・・
ちなみに、温泉と言うよりは木崎湖と行った方が正しいかもしれない(ぉ

前日の金曜日は終電近くまで残業だったので、数時間しか寝てないのです[;´Д`]
そして折角の遠出だというのに雨が雨があめが・・


高速道路じゃなくて一般道で移動。愛知県から木崎湖は結構距離があるので休憩がてら進む
タイムリーという岐阜周辺ローカルのコンビニが多いことにちょっと驚き


5時間くらいかけてようやく松本市内に到着。結構掛かるんですね[;´Д`]
松本からは鉄路で言うところの大糸線方面に向けて車を進めます


途中でちょっと寄り道。あずみの餃子店で昼食がてら餃子を頂きます
ちょっと見ない形をした焼き餃子ですが、なかなか美味しかったです

<関連>
□信州安曇野おいしい餃子 ギョウザ専門店「あずみの餃子店」


愛知から約6時間の移動で、ようやく木崎湖に到着
例のコンビニですねですが・・・・何だか以前より建物の位置が変わってる!?


愛知より標高が高いことと、雨の影響もあってか非常に寒かったです
とりあえず当初の目的も兼ねて、木崎湖へ行く前にまずはゆーぷる木崎湖に駆け込む


ゆっくり温泉に浸かって体を休める・・・けど、実はあまりのんびりしてる時間が無かったりします(笑


雨は止む気配が無かったので、仕方が無くそのまま車で木崎湖の湖畔へと移動
・・・ってか、この辺はすっかり紅葉してますねぇ。冬はもうすぐソコかぁ[;´Д`]


ぐるっと半周して木崎湖を後にする・・・っと思ったら、大糸線の踏切で引っかかる


普通列車が来るかなぁ・・・なんて思ったらスーパーあずさ号でした


例のお店にも立ち寄る。
以前訪問した時は朝の7時でまだ開店しておらず、入店するのは今回が初めてだったり・・・


安曇野スイス村・・・あれ、ここ社員旅行で来たことがあるような?

何やら定番のみやげ屋らしいです。高速道路のICが近い事もあり、多くの観光バスが利用するとか
なるほど、だから自分も行った覚えがあったのか。納得です


帰りは高速道路で帰るぞーっと思ったら暴風雨でかなり危険な状態[;´Д`]
あまりに危険そうだったので、途中で断念して中津川まで一般道で帰りました


・・・と、そんな木崎湖でした
ちょっと軽めかつ適当なレポート(ぉ


そういえば

「雷鳥の里」って何処にでも売ってますよね・・・