過去雑記置き場
[トップページへ戻る]

名古屋高速の山王のあたり


新線工事してます。開通はまだまだ先のようですが


■名鉄ダイヤ改正なので乗ってきた


という訳で名鉄ダイヤ改正日

ダイヤ改正っても大幅な変更点はありませんが、
犬山線と河和線の一部の特急に別料金不要の一般車が新設された事かな?


というわけで、岩倉駅で電車を待つ。
既存ダイヤで走ってた特急をそのまま一般車運用に変更したため、普通や急行からの接続はすこぶる悪い[;´Д`]


ホーム先頭の停車位置案内には「2200」のプレートが!
犬山線にも2200系が営業運転で走るんですねー


さて、2200系の入線までワクテカしながら電車を待つ
「まもなく〜」のアナウンスも流れ、さぁいよいよ一部特別車特急だ!


・・・あれ?1000系パノラマスーパー?


ってこれ本線のお下がり車両じゃねーか!

名鉄のあほー(つД`)


・・・いや、まぁ1000系の置き換え目的で2200系が増備されたものだから
その新造車両はてっきり犬山線へ来ると勝手に勘違いしてただけですorz

そりゃ本線の方が優先ですよね。犬山線はそのお古で我慢しろって事ですね[;´Д`]


(画像は西春通過中)

でもまぁ、車両こそ古いけど既存急行電車と比べれば可も不可もなく。
毎時1本とはいえ、犬山線に一部特別車特急が走るとなると、混雑緩和にもなるし有り難い限りです。


金山駅も見てきた

17分に本線の岐阜行き。19分に一部特別車の犬山線新鵜沼行き


予想通り、本線の特急車両は2200系へ


そして犬山線の一部特別車特急は1000/1200系でした

・・・まぁ、停車位置案内板が置いてあったという事は
運用によっては犬山線にも2200系が来るって事ですよね?


・・・そういえば後続の急行が4両なのが気がかりですが
まさか減ってないですよね?

株主優待券


株主優待に株主の配当、先日の総会の報告書等々が届きました。

■株主優待をチェックする


まず株主への配当として、郵便振替の台紙が封入されてました
てっきり証券会社の口座へ入金されると思ってましたが、こういう形で来るんですね

配当は1株につき2円。私は1,000株保有しているので2,000円の配当
・・・っと思いきや、所得税(7%)住民税(3%)を差し引いて私に支払われる額は1,800円でした

さて郵便局に行かないといけないのか、面倒だなぁ[;´Д`]


続いて名鉄が1,000株(1単元)につき一律で配布している各種株主優待券
こちらは小冊子形式になっていました。


ページをめくると、まず「株主招待乗車券」が2枚

これは株主総会の日に使うための切符らしいですが、有効期限までいつでも使えるようです
よく金券屋とかで売ってる「株主優待乗車券」と同じですね。名鉄電車を片道だけ無料で乗車出来る切符です


リトルワールド、日本モンキーパーク、南知多ビーチランド、南知多おもちゃ王国の
「株主入場招待券」が6枚。久しぶりにビーチランドとか行ってみると面白いかな?


名鉄グループのホテル宿泊料が20%割引になる「株主ご優待割引券」が4枚


名鉄観光の一部旅行商品が4%-5%割引になる「株主ご優待割引券」が2枚


最後は名鉄百貨店、パレマルシェでの買物が10%割引になる「株主お買い物ご優待券」が18枚


・・・以上です。
乗車券と遊園地の入園券はそこそこ使えそうですね
(3000株以上になると、これらの優待券に加えて株主優待乗車券が付きます)


こうやって優待券も目当てに株を購入するのもアリかなーなんて思いますが
実際は株価変動における損益が発生するので、何ともいえませんが[;´Д`]


あー、ちなみに私は株主優待以上の差損が発生してます (名鉄株は順調に下落してますorz)
次回の株主総会へ参加する権利が発生する前には売却したいです・・・

株主総会シーズン


管理人の手元にも、株主総会招集通知が届きました。

・・・という訳で


■(鉄ヲタだから)名古屋鉄道株式会社の株主総会に行ってきた


はい、世間では株主総会シーズンですね。ニュースでは総会の記事が目立つこの時期
前々から株主総会というものに参加してみたかったので、いっそ名鉄の株を買ってみました!

株主総会に参加するには最低でも単元株数だけ保有してなければなりません
んで、私は最低ラインの1000株を数ヶ月前に購入しました。いやぁ・・・高かったなぁ(つД`)

>>続きを読む

暑くなりましたよねぇ・・・


とりあえず暑っくるしい羊画像を貼って逃げる
 

シングルアーム型パンタグラフ


「あれがシングルパンタですよ」っと、電車の屋根を指差し答える
非鉄じゃない友人は『えー?なにあの形?』と驚く

・・・まぁ、鉄ヲタじゃないとそんな部分には注目しませんからね(ぉ
でも「パンタグラフ=◇(←こういう形)というイメージが強い、というのが分かりました。


■メールフォームレス

相変わらず間隔があいてしまいすいません[;´Д`]
いつもながら、多くのメッセージをありがとうございます。

>サトシさん
新潟銘菓、柿チョコ(柿の種+チョコ)はハマりますよ。
僕もキワモノだと思って新潟で食べたら、ハマりました(汗)

新潟が本家ですが、夏以外なら無印良品(と一部ファミマ)で、ソコソコの互換品(?)が売ってます。
岐阜近辺ですとドラッグユタカでも他社製ですが売ってます。ぜひお試しください(笑)

本家でカフェオレ味が出たので無印も去年カフェオレ味を出したのですねぇ・・・。
直江津レポートありがとうございます。
あの時に買おうかどうか悩んで、結局買わずに後悔してたりしますorz

まれにスーパーとか見てると、似たような商品が売ってるので買おうと思ったんですが
「製造者が新潟県の会社じゃない」という、どうでもいい理由で躊躇ってたり[;´Д`]

・・・今度また新潟行ったら本場のやつ買います。

>Chicoさん
6/2の記事
>駅とワンダーの間の道が臭いんですよね[;´Д`]

いつか絶対ココで取り上げられると思いましたww
あの臭いは朝でも夜でもキツイです
私は回避して、いつも川沿いを歩いてます。

>綾女さん
6月3日の一番最初の写真って・・・

烏○駅出た直後じゃないですか?(笑
はい、多分その辺です(笑

>浜松電車区さん
はくたか通過シーンですか。私も一度見てみたいですね。
青函トンネルの吉岡海底駅で「はつかり」(10年半前)の通過シーンを見せてもらえたのはいい思い出です。
先日ヘタレ動画を上げてみましたが、反対ホームから見たのが悔やまれたり
やっぱり迫力を味わうなら、同じ方面のホームだよなぁと思いました

>kishujiさん
筒石駅近くの建物でも駅から徒歩何分とか書いてあるんですかね?
でも駅までは何分だけどホームに行くのにプラス何分とか。
なんか詐欺みたい・・・
確かに「駅から」と「ホームから」では話が全然違ってますよね
でも周辺は住宅地だったので大丈夫・・・なのかな?実際どうなんでしょ

>ただよしさん
喫茶マウンテンが今月29日から営業を再開するそうです。ささやかなプレゼントもあるそうです。
そうだ、あの魔喫茶が営業再開でしたね。

色々と有名な店舗なので、行く時間をずらしたりしないと昼間とかめちゃ並んでた記憶が
何だかんだで3年くらい行ってないので、機会があれば行きたいかも。

>結城浩之さん
>近鉄名古屋駅の連絡改札で『ICカード2枚重ねタッチ』をしてみた

それってまじですか!?
僕が駅で働いてた頃はICカードでなにかとトラブルが多かったと言うのに…。
便利な時代になりましたね。

使うかどうかは別ですがw

日信の改札機の動作音はいつ聞いても「機械的」なのが素敵です。
私は「磁気券投入→ICカードタッチ」でよく引っかかります。タイミングの問題でしょうか・・・?
1回のモーションで済むICカード2枚処理は本当に便利だと思いました。

・・・名鉄もはやく欲しいなぁ[;´Д`]

>匿名希望のかた
Kitaca導入発表出ましたが、開始時から札幌市交通局と相互利用できないと間違いなく普及しないような・・・・・
交通局と相互利用始めてもウィズユーカードがいつまで残るのか 
ウィズユーカードは「STカード」導入したら廃止の方針のようですが、1000円・3000円でプレミア付くからウィズユーカードの方が確実に得だし
プレミアなら名鉄や名古屋市交通局で使えるトランパスカードもプレミア付いてますね。
トランパスがIC化される頃合いでは、各社既存カードの相互利用とか今より進んでるんでしょうが
プレミアはどうなるんだろうな・・・といつも思ってたり。やっぱりプレミアではなく割引とかポイント方式でしょうか?

・・・まぁ、名鉄もかなり先の話なので今現在どうのう言っても仕方がありませんが(笑

>ふぉるふさん
半田屋は名古屋市内では競馬場店のみなんですね
全く知りませんでしたorz
家から近いので機会があれば今度行ってみます!

あおなみ線の車両・・・・
自分も改めてそう思いましたが
安い作りですね・・・
半田屋は最初行くと驚きますよー。是非とも一度行ってみてください

>すわきちさん
私の家の近く(千葉)の半田屋は今月で閉店だそうです。
半田屋ができる前にははなまるうどんがあったものの長続きせず…orz
めし(中)にトライしたのが思い出となりそうです。
中盛り飯は一度経験して、もう二度とやるまいと思いました(笑
お値打ちだからって食べ過ぎると気持ち悪くなりますからねぇ・・・(体験済み)

>kiyoさん
>半年ぶりに乗るあおなみ線。
港区民の僕から見るとあおなみが出来て名駅に行くのにずいぶん楽になりました。
でも見栄をはって立派な路線にするより西臨港線時代そのままの単線非電化のままで開業した方が赤字が少なくて済んだかもと思うのは僕だけじゃ無いはず。
電化しても線形悪いから速度は遅いんですよねorz
(特に稲永〜野跡間)
確かにあまりスピード出てませんよね、あれ
金城ふ頭に向かう途中はかなり高速に感じるですが、はやいのあそこだけか[;´Д`]

>PARSさん
>音のやつ
発車メロディのやつは同僚が居眠りしているときに使ったりしてます。
反応がいいときはかなり「ビクッ」として起きます。
意外と音が大きいのが難点かも。
うわぁ、それはひどい[;´Д`]
でも今度会社でやってみます(笑

>がっくんさん
今日JR東日本の駅ナカ限定でやってた「Suicaでひろがる。」キャンペーンで
応募していたC賞のカードホルダー当選しました!!

春先のキャンペーンでしたがあまり記憶がありません。応募したのは覚えているんですが…。
志摩さんはこちらには応募されてましたか?
えーっと、Suicaのキャンペーンは応募券貰った記憶はありましたが、完全にスルーしてました。
それにしてもSuica電子マネーは便利ですよね。Edyみたく処理が遅くなくて快適ですし


<メールフォームレスでした。多くのメッセージをありがとうございます。>

ピカデリー


昨日は名駅で「ダイ・ハード4.0」を見てきました
なかなか金のかかったアクション映画で面白かったです。はい
(適当な感想)


■ピカデリーで映画を見るなら


駅周辺の金券屋で鑑賞券を買ってから行くといいかもしれません
在庫の有無は時期によって異なりますが、1300円で購入出来るので有り難いです


<先日の話>

■日本橋の玉子せんべい


弁天町で交通科学博物館を見た後は、帰りのアーバンライナーに乗る意味もあり難波へ
時間が微妙に余ったので、難波で合流したnamyuさんと友人の方と日本橋の(通称)オタロードへ行ってみる

で、画像は「玉子せんべい」の屋台。クインテッサさん曰く、日本橋名物だとか何とか
とりあえずお腹空いてたので各自1個ずつ注文。


エビせんべいにソースを塗って、天かすと目玉焼きを乗っけてマヨネーズを投下した一品
なかなか見た目がこってりしてます[;´Д`]


食べる時は半熟の黄身に注意して食べるとか何とか
油断してると黄身が崩壊してせんべいから流れ落ちるらしい

うーん、こってりしてるけどなかなか美味しい屋台フードでした
・・・・今度行った時も食べることにしよう。



そして近鉄難波から帰りのアーバンライナーに乗車

いやぁ、18きっぷでも近鉄アーバンライナーでも大阪は近くていいですね
また大阪へは夏頃に来たいですね

<大阪でした>

律子バースデイ



律ちゃん誕生日おめでとう!・・・という訳でウチのレポートというか半分黒歴史を引っ張り出す

和歌山県に愛知県に東京都に静岡県か。色々行ったもんだなぁ[;´Д`]

<関連>

◆THE IDOLM@STER キャラクタ紹介 -> [秋月律子]


<サイト内リンク>
◆アイドルマスター 秋月律子な場所へ
◆秋月律子誕生日ネタ
◆東急に乗ろう。若林へ行こう!
◆浜松の若林へ行ってきた

こんなのもあった
◆東京都内の律子を訪ねて


<先日の話>

■交通科学博物館に行ってきた


という訳でインテックス大阪。ここで開催されたイベント会場内でクインテッサさんと出くわす
会場を引き上げてから、「さぁどうしよう?」という事で


インテックス大阪からさほど離れてない、弁天町の交通科学博物館へ
・・・まぁ、要するに子供と鉄ヲタ向けの施設ですね。ちなみに2人とも鉄ヲタ(ぉ


チケットを購入して入館する。内部は狭いように思いきや、奥行きがある分結構広いです
JR大阪環状線の高架下にある施設だとか何とか。だから縦長に広いんですね。


交通科学〜って割には、鉄道がメイン。JR西日本の施設なので当然といえば当然?
館内にはまず入口から一番手前側に0系新幹線なんかが鎮座してたり


ガラスケースの向こうには資料など色々
こういう物に関しては、子供ではなく大人の方が楽しめたりするんですよね


さり気にイコやん発見


運転シミュレータなんてありました。案内には221系と書かれ、その運転台も211系っぽく作られてましたが


・・・実際の画面は中央線だったりする。時折201系とすれ違ったりするらしい
これは例の事故の影響で差し替えになったらしいですが、それが中央線ってあんた[;´Д`]


ひかりレールスターの4人個室を再現した座席と机
そういえばアレには個室が付いてたんだっけか。縁のない車両なので忘れてました


ちなみに館内別のヶ所ではひかりレールスターの普通車指定席の座席シートが展示
実際に座ってみた際の第一声が 「あー、これ東海にも欲しいわ」 でした


屋外展示場へ行ってみると、実際に動作する踏切一式セットが
線路も無い場所で倒れてくる遮断棒と鳴り響く警音。何だか変な気分だ[;´Д`]


最後はお子様に混じって大鉄道模型運転ショーを見る
車両も多く、同じ線路上を車両別に制御してたりと結構凄かったです


そんな感じで交通科学博物館でした。クインテッサさんありがとうございました(私信)

そこそこのペースで館内を見回した結果、所要時間は1時間半って所でした
鉄道に限らず、科学館とかの類ってなかなか面白いんですよねぇ

そんな大阪の出来事でした。

鉄道コレクション


つい200円を投入してレバーを回してしまった!

「京浜東北線の品川駅のメロディーが流れるやつ」が出てきました
・・・これ、どういう時に持ち歩いて鳴らせばいいんだ?
 

イナエイ


港区のあおなみ線稲永駅

・・・どうでもいい名古屋の風景。


■動画をアップロードしてみる

YouTubeが日本語に対応したので、手元にあった動画をアップロードしてみる
英語を必死に解読しながらアップロードしてた先日に比べて楽になりました(笑

という訳で北陸本線筒石駅での特急はくたか通過シーン

デジカメの動画撮影機能を使って録画してみましたが、超下手くそなのがよく分かりますね[;´Д`]
強風とか凄かったんですけどねぇ・・・・

<関連>
◆筒石駅 - Wikipedia
◆JRおでかけネット - 筒石駅(新潟県)



手軽に動画をアップロード出来るのでYouTubeって便利だなぁと認識
何かの機会があったらまた使おう。 

ジャンクション


ジャンクションが好きです。あの"うねうね具合"を地上から見るのが好きです


■最近、映画館によく行くらしい


先日の日曜日も映画館へ足を運ぶ
数えてみたら、今年に入って既に10作品見てるらしい。行き過ぎ?

<関連>

◆映画「あるスキャンダルの覚え書き」公式サイト


なかなか黒くて(?)面白かったですよー!

Color your life


新生銀行名古屋支店

・・・どうでもいい名古屋の風景。


■半田屋へ行こう!


土曜日の晩に『半田屋行こうぜ!』っとJ-P01さんよりメール
特に予定もなかったので日曜日の午前中に名古屋駅で落ち合ってあおなみ線に乗車

半年ぶりに乗るあおなみ線。これの座席ってE231系より悲惨では?と今頃気付く


荒子川公園駅で下車。名駅から260円は・・・まぁ妥当な運賃設定?
名古屋駅から乗車していた客の殆どは同駅で下車してました


お昼まで時間があったので、ベイシティみなと店とLOOPみなと店へ行って時間を潰す
LOOPみなと店のアイマスエリアがやけに充実。コミュノートの他に公式アンソロ本とGUNPの同人誌が置いてある…

ってかLOOPみなと店は微妙に遠いです。車なら問題無いのでしょうが[;´Д`]


LOOPみなと店から北へ少し歩いて目的の名古屋競馬場前店に到着。
駅から歩いてきた事もあり、時刻もお昼とちょうどお腹の空いてきた頃合い


半田屋のシステムはトレイに好きなおかずを選んで乗せて、最後に会計する仕組み

天ぷら中心にするか、フライ中心にするか、それとも焼き魚にするかetc...
"おかず"は一品50円〜100円のものが殆どで、どれを手に取ろうかいつも悩みます


で、天ぷら・焼きそば・牛丼というよく分からない組み合わせになりました
(ちなみに上の構成で578円)

メニューが豊富かつ単価が安いので、最初はこんな感じで構成に失敗してしまうんですよね[;´Д`]
そういう私は何度か来ているのに、未だに上手いこと揃えることが出来ません(量が多かったり)

そんな半田屋は一度行ってみると面白いかも?

<関連リンク>
◆大衆食堂半田屋ホームページ
◆半田屋店舗一覧
 

ジャスコ!


みなと


■先週の話

色々と書きたいことがあるのに
書く時間がなかなか出来ずにグダグダ具合[;´Д`]

とりあえず先週の白川郷の話↓です。


■白川郷へ行ってきた


という訳で白川郷へ行ってきました。白川郷に鉄路は無いので移動は自動車
東海北陸自動車道と一般道を使って、名古屋から白川郷を目指す


で、今回の目的は「ひぐらし探訪」って事らしいのですが、私は未プレイでネタが分からず[;´Д`]
白川郷へ行く途中でも"モデルになった場所"へ行きましたが、その辺は軽くスルーで(ぉ


寄り道も含めて、出発から高速と一般道を走ること約3時間。目的地の白川郷(白川村合掌造り集落)に到着
ひぃぃ疲れました[;´Д`]


世界遺産に指定された観光地ともあって、駐車場には各地からの観光バスが
私は助手席に乗っていただけですが、ここまでの狭い山道を観光バスとすれ違うのはマジ怖いです[;´Д`]


とりあえず昼も近く皆空腹のため、駐車場の近くのそば屋へ入る

『そば屋も合掌造りなんだーすげーなー』っと思ってたら

店内は普通でした[;´Д`]


手打ちそばをいただく。


折角の世界遺産・・・ではあるが、天気は生憎の雨模様
駐車場から傘を差して、集落のほうへ向かう


おー、ごく当たり前かのごとく合掌造りが並んでるー!
・・・まぁ、当然といえば当然ですね(笑


こちらもひぐらしに関係する神社だそうで。


ア゛ー!絵馬が!

絵馬が大変なことになってました・・・というか、8割以上はこの手の絵馬でした[;´Д`]


雨は降ったり止んだりを繰り返し、観光客を困惑させる
うーん、山の天気は変わりやすいとはこの事か?


集落内には観光用に、合掌造りの家の中を公開しているものがあります(ただし有料)
村の中で一番大きいとうたう合掌造りの家へ入ってみる


階段を上がって2階,3階へあたる部分へ。こちらも観光向けに農具等々が展示されていました
それにしても、やっぱりというか天井は低く薄暗いのが印象的。


各階の中央部はこうした"格子状"になってました
地上階のこの位置に囲炉裏があり、その熱と煙を通して家の中全体を温めてるのかな?


上の階の戸から見た景色


一通り合掌造り内を見た後は地上階へ
さっきの真下にあった囲炉裏で暖をとる。雨に濡れて寒いんです[;´Д`]


その他ひぐらし探訪を含め、観光も兼ねて集落内をうろうろ(割愛)


最後に集落を見渡せるという展望台へ向かう
坂道を延々と15分ほど歩く。ひぃぃ疲れる[;´Д`]


日頃の運動不足でクタクタになりつつも、何とか展望ポイントへ到着


こんな感じの景色が!

なーるほど。合掌造りじゃない家も結構目立つのは気の(以下略


別の場所にあった展望台からの景色はこんな感じ


ちょっとズームアウトするとこんな感じ
大雨なのに観光客いっぱいでした(笑


・・・と、そんな感じの岐阜県白川村でした

帰りの高速道路の辺りから天気も晴れて、気持ちよく帰ることが出来ました。


<白川郷でした>

愛知より石川


白川郷の話・・・はそのうち。


■アーバンライナーネスクトに乗った


近鉄名古屋駅5番乗り場。時刻は6時ちょっと前
ホームで入線するアイツを待つ。アイツが、アイツがやってくる・・・・!!


・・・という訳でアーバンライナーです。

いつも大阪へ行く時は青春18きっぷを使っていますが、今は6月なので期間外
まぁこういう機会じゃないと乗れないという気がしたので、折角なのでアーバンライナーで大阪へ行くことに


しかも乗車するのは運用本数が少ないアーバンライナーネクスト。そして乗るのはデラックスシート!
まぁ折角乗るんだし・・という事で、ちょっと奮発してみました。

ネクストの運用って名古屋側からでは微妙な時間しか無く、今回は早朝6時発の運用
自宅からではこれに余裕で間に合うのが厳しかったので前日KKSさんちに泊めていただきました

・・・まぁ、KKSさんと一緒に大阪行くんですけどね。ウチのサイトによく名前が出るよなぁ(ぉ


で、初めての乗車となるデラックスシートの1号車へ入る
グリーン車とかグレードの高い車両ってなかなか乗らないのでちょっと新鮮


うわっ!なんか座席がすげー豪華!

これがデラックスのパワーか[;´Д`]


座席は2列+1列のスタイルで、2列側でも隣との間隔はかなり広い
これなら隣が知らない人でも気にならないですね(まぁ1列側に乗ればいいだけの話ですが)


折角なのでレギュラーシートの車両の方も見てみる

うーん、こっちもこっちで座った感じは悪くなかったのですが
やっぱりデラックスシートを先に見てしまうと、どうしても見劣りしてしまいますねぇ


おしぼりサービス。昔はこれ乗務員の人が配ってたんでしたっけ?


間もなくアーバンライナーは近鉄名古屋駅を出発する
気のせいかもしれないけど、何だか非常に静かです。それに揺れも少ない

揺れが少ないのは標準軌の恩恵なのかな?普段狭軌の電車しか乗らないし
・・・しかし、折角の名阪特急なのに外は生憎の大雨[;´Д`]


テーブルを出してみる。ちょっと小さいかな?


まぁ朝の6時発って事もあったのでまだ眠い
難波までは2時間あるのか・・・おやすみなさい・・・zzz


2時間後、近鉄難波駅に到着。あーよく寝た・・・

しかしこれ、もの凄くよく眠れましたよ!これがデラックスシートのパワーなのか?


例えて言うなら

ムーンライトながらで寝ていたのと、ドリームなごや号で寝てたくらい違います!
(分かりにくい例だな)

・・・まぁ、そんな位快適でした
これが差額410円って近鉄さん大好き!


さーインテック大阪いくぞー!!


<この日はコミコミ11へ行きましたとさ>

ぴたポン!


大阪へ行くと必ず一度は見かけるポスター
ぴたポン!かわいいなぁ、もう。

<関連リンク>
◆大阪市交通局 - ぴたポン!のお部屋

PiTaPaは後払いというやや分かりづらく複雑なシステムですが
後払いを使用して色々な割引が出来るのが魅力的ですね


■近鉄名古屋駅の連絡改札で『ICカード2枚重ねタッチ』をしてみた


近鉄名古屋駅にあるJRとの連絡改札口では、JR東海のTOICA、近鉄のPiTaPaを利用する事が可能です
ただし、両社ともICカードを使用して利用する場合、2枚重ねてタッチをする必要がある。

ICカードは1枚のみでタッチというのが、既に広範囲でICカードが使える東京や大阪での例
それを「2枚重ねて」と指定するこのJRと近鉄の連絡改札口


珍しくJRから近鉄に乗換えるという機会が生れたので、実際に重ねてタッチしてみました


デジカメに付いてた動画撮影機能で録画→youtubeへ

◆TOICAとPiTaPaを重ねてタッチ1


ちなみにこれは失敗バージョン。まさか残高不足だったとは(笑


すぐ近くにJRの精算機(チャージ機)が無かったので、急いで通常の改札口の精算機へ行ってチャージ
そして戻って再挑戦

◆TOICAとPiTaPaを重ねてタッチ2


何の問題も無く2枚のICカードを認識して改札機を通行出来ました
・・・地味な動画ですね(笑


まぁ特にオチも無く連絡改札の通行ネタでした

東急シネマズ


109シネマズ名古屋へレイトショー見に行ったらガラガラでした[;´Д`]

名古屋駅前にミッドランドスクエアシネマが出来たし、109シネマズは遠いから不利だよなぁ・・・
かという私は、ミッドランド〜が混んでたので駅から徒歩15分程のの109シネマズへ行った身ですorz


ちなみに見に行ったのは『300[スリーハンドレッド]』という作品
スパルタ兵が強すぎです(笑


■IC乗車券「キタカ」導入 JR北海道が来年秋に

JR北海道は13日、ICカード型乗車券「Kitaca(キタカ)」を来年秋に導入すると発表した。JR東日本の「Suica(スイカ)」などと同様のサービスで、将来的にはスイカとの共通利用や電子マネー機能を加えることを検討している。札幌圏55駅で導入し、利用者は1万5000人を見込んでいる。

そう来たか!

・・・いや、何でもないです[;´Д`]

キャラクターは北海道のみに生息するエゾモモンガに決定した。
キャラクターのイラストはJR北海道の発表記事(PDF)に掲載されてますがー
ますますJR東海の『ひよこ』の酷さが浮き彫りになります(ぉ


北海道行きたいなー

野田阪神。


この電子案内板がステキです


■とんかつ定食屋


と、いう訳で日曜日に行った店。とんかつの定食屋です


メニューはまぁ普通のとんかつなんですが


定食を注文すると、何故か「カレーライスが食べ放題!」らしいです

・・・何でメニューに存在しないカレーが食べ放題なんだ?


カレーの他にもご飯、みそ汁、漬物類も食べ放題。とりあえず定食メニューで出されたご飯をカレー化する


カレー唐揚定食っ!

・・・唐揚とカレーがあまり合わないことに後から気付きました[;´Д`]

よく考えたらカツカレーにして食うのが正しかったんだろうな。と帰宅してから気付きましたorz



ちなみにPiTaPaが使えたので、ピピッとPiTaPaで決済
Edyやクレジットカードと比べて処理がはやいのがいいですねぇ

<参考リンク>

◆ぐるなび - とんかつながた園 WTC店


あ、ちなみに大阪の話です

ネクスト!


ネクスコ中日本は全然関係ありません


■週末は

北へ行ったり西へ行ったり。
ちょこちょこと紹介出来たらいいかもー?


■ひぐらしのなく頃に舞台探訪・・・の出来事


東海北陸自動車道に乗って北へ

という訳で、フランさんに誘われて数人で岐阜県の白川郷へ行きました
車の都合で私はDAIさんの車の助手席に乗車。普段、鉄道なかりなので高速道路は新鮮です


高速道路を降りてしばらく。まず最初の目的地が見える
付近に差し掛かり、車を停めるため左側の脇道を進んでいたら


「ガタガタガタガタガタ!」



・・・数秒後、DAIさんの車がこんな状態になりました[;´Д`]


普通に直進していたら、ガタガタガタと車体が右に傾く
乗ってた自分は何が起きたのかサッパリ分からず、気付いた時にはこんなんに

後ろから追いかけていた車に乗ってた面々によるところ
「視界から突然消えた」とか「あの車じゃなかったら横転してた」等々


そんなDAIさん、運転席から脱出して自分の車を見てひと言

「うわぁ・・・・・、でも折角だから写真撮っていこう(笑」

ちょっと、DAIさん落ち着きすぎ!



車は砂利で空転し、直進での脱出は不可能


後ろから押してみるものの、状況は変わらず前に進まない!


前進と後退を繰り返し、何とか脱出できました

特に目立った外傷も無く、普通に走行出来たので良かったです。


これはオヤシロ様の祟り?



※以後、志摩が"振動"に対して恐怖に怯えていたのは秘密です


という訳で、白川郷の話は近々
 

揚げもん


いつも鉄道画像ばっかなので、たまには違うモノを貼る。

先日、某飲み会で行った豊橋の六明館。テーブルで串揚げを自身で揚げるというシステムでした
コースメニューでも串揚げ一本あたりの単価がソコソコしましたが、とても美味しい串揚げでした。

<参考リンク>

◆大正風 串揚げ専門店 六明館 (ぐるなび愛知版)



■たぶん近況

とりあえず・・・という感じに、今さらながら春の18きっぷレポートをちまちまお届けしてます
期間が空いて分かりましたが、乗り鉄レポートは行ってすぐに書かないとダメですね[;´Д`]


■この前の続き

突然ですが3月の話です。続きはいつになるか知りません[;´Д`]


<ムーンライトゆかりん18きっぷ紀行>

筒石駅の滞在は1時間程度で、再び北陸本線に乗車して富山方面を目指す
トンネル駅の筒石駅といい、ここら辺の区間はトンネルが目立ちます


何とかトンネルを出たり入ったり。
車内では特にやることも無いので、初めて乗る区間って事もあり窓からの景色を楽しむ


時折、北陸新幹線の建設現場の横を通ったり
着々と工事が進んでる北陸新幹線ですが、開業はまだまだ先みたいですね


糸魚川駅前のスーパーナルス
以前に糸魚川へ来た時に、印象が強かっただけですが(笑


車窓からは日本海が見えます。
なんだか「鉄道旅行」って感じですね・・・ってお前の鉄道旅行の定義って何だ(笑


っと思ったら海上からでっかい橋脚!?

うわー、どけ!邪魔だ!日本海が見えない!


・・・どうやら海上に道路があるみたいです。北陸道かな?
それにしても、何でまた海上なんかに[;´Д`]


ちなみに、海上に道路があるのは親不知駅の周辺でした
ググってみたら、以外と有名な区間だったのですね。塩害とか大丈夫なのかしら?

・・・おっと、気付いたら富山県に突入してますね


時刻表と18きっぷ
コンパクト時刻表はシーズン中に必須アイテム?


北陸新幹線の看板
新幹線が出来たら〜並行在来線は(以下略


そんなこんなで、筒石駅から電車に乗り続けて約1時間ほどが経過。
シーズン中の東海道線と違って、まったりのんびり電車に乗り続けるのも楽しいですねぇ・・・尻が痛いですがorz


水橋かおり


新潟県の筒石駅から約2時間。終点の高岡駅(富山県)に到着
『あー疲れた・・・』と言いたいところですが、後続の電車に乗換えて更に先へ進みます


時刻は19時過ぎ。
高岡で乗換えた電車に乗り、ようやく1日目の最終目的地に到着


その目的地ってのは、まぁ金沢駅なんですけどね
今晩は金沢のホテルで宿泊です。夜行列車とかキツいスケジュールじゃないですよ?


改札口を抜けて駅のコンコースへ
こちらも一度訪れた事ある場所なので、何だか「また来たな」という感じでいっぱい


駅前の東横インにチェックイン。そしてお疲れ様でした

1日で『愛知県→岐阜県→長野県→新潟県→富山県→石川県』と、18きっぷで6県も移動したのか
途中で特急ワープこそしましたが、これが2300円というのはとても楽しいです


それでは・・・

それじゃ律子。深夜のボーナスレッスンだ!

去年もやったネタ(笑


<次回に続きます>

限界越え・・・というか下品?


「jackass number two the movie 限界越えノーカット版」のDVDを購入。

これは今年初めに映画館で既に見た作品でしたが
あまりの馬鹿、かつ下品っぷりをもう一度見たくて見たくて・・・・ついカッっとなって(以下省略

<Amazonリンク>
◆jackass number two the movie 限界越えノーカット版


■この前の続き

突然ですが3月の話です。続きはいつになるか知りません[;´Д`]


<ムーンライトゆかりん18きっぷ紀行>

まだまだ時間に余裕があるので、筒石駅の周辺を散策しに行ってみる



駅舎のすぐ横はものすげー崖。これ落ちたら死亡ですな[;´Д`]


駅舎から道は一本。そっちへ進んでみる


少し進んだところに筒石駅の案内板がありました。JR地下駅って表記が何ともいえません[;´Д`]


少し小高い所から駅舎を見てみれば、"駅舎"なのに線路が無いという変な感じ
周辺には民家が数件並んでました。ここら辺の人は、電車に乗るのにあの階段を往復しなきゃならないのですね・・・


日本海の方を目指して歩いてたら、何やらすごいコンクリート製の橋脚が!
その橋脚に支えられているのは北陸自動車道らしいです。どうやってあのトンネルとか掘ったんだろう?


・・・っと、本当は日本海をすぐ近くで見たかったんですが
思った以上に海岸が遠かったので、途中で引き返して筒石駅へ


待合室で富山方面の電車を待っていたら・・・

「あと10分後に"特急はくたか"がホームを通過しますので、是非ご覧になって下さい」


・・・え?

えぇぇぇぇぇぇ!ホームで通過するの見てていいの?


「これはラッキー」とばかりに、待合室を飛び出て階段を降り始める
列車通過時は危険だからホームに入れてくれないものだと諦めていただけに、これは嬉しい展開!


再びトンネル内のホームへ。どれだけもの凄い風が来るのかワクワクしながら電車を待つ・・・

<数分後>

トンネル内にカンカンカンカン…と踏切に似た不気味な警告音が鳴り響き
風の通りすぎる音も大きくなり、トンネルの向こうから特急のヘッドライトが見えてくる

いよいよ列車が来る・・・!


ゴォォォォォォォォォという轟音と共に列車が高速で通過する
そして通り過ぎる風が凄い!

・・・っと、言葉ではなかなか言い表せないですが、「とにかく凄かった」です。



その数分後にやって来た富山方面への電車に乗り込み、次なる目的地へ向かいます。

>>次回に続きます 

かぶりつき


鉄ヲタではなくとも、先頭かぶりつきは楽しい・・・と思う

■休日ですね

仕事の疲れで昼過ぎまで寝てました
・・・体力回復と考えるべきか、時間を無駄にしたと考えるべきか[;´Д`]


■この前の続き

突然ですが3月の話です。続きはいつになるか知りません[;´Д`]

<ムーンライトゆかりん18きっぷ紀行>

直江津から西へ。北陸本線に乗車
北陸本線といえばコイツ!と言わんばかりな475系とこのカラーリング

ちなみに、直江津から西はJR西日本エリアです
1日でJR東海JR東日本JR西日本と3社に跨って移動するとは


日本海の海岸に沿って走行する電車。窓からは道路とその奥に見えるは日本海


直江津から目的地の筒石駅は数駅。何度も出入りするトンネルのうち何個目かに入ったところで降りる準備
座席を立ち、フェイント便所の横を通りデッキから電車を降りる


ホームに降り立ち、筒石駅とうちゃーく!

・・・何かやけに静かだ



ホームの出入り口にある、この金属製のドア
筒石駅はトンネル内に駅が存在し、その駅を特急電車が強風と共に疾走するので有名な駅

このドアは、その強風を遮断するためのドア・・・らしいです
当然、電車の停車/通過時は危険なためホームには出られないとか何とか


ここを特急電車が通過するのかー。どんな感じなんだろう?


とりあえず筒石駅訪問のため電車を降りてみたのはいいが、次の電車は1時間後
時間もたっぷりあることだし、とりあえず駅の外へ行ってみることに


金属製のドアを抜けて、まず階段


ながーい通路を進み・・・


また階段!

・・っと、この筒石駅は"地下トンネル駅"という点でも有名ですが
トンネルの深さと階段の段数では、以前訪れた群馬県の土合駅の方が凄いです

※土合駅のレポート


ホームから8分くらいで階段を上りきる。あー疲れた[;´Д`]


上りきった階段から下を見下ろす。こうやって見るとやっぱりすげぇ


階段を上がったところに、駅舎・・・というか待合室がある
筒石駅は管理の関係上「有人駅」なので、駅員の方もここに揃っているようで


とりあえず寒かったので待合室に入る。ストーブあったけぇ・・・


まだまだ時間に余裕があるので、筒石駅の周辺を散策しに行ってみる

<時間の都合でここでカット。次回はそのうち・・・?>

映画でい


新作映画公開日・・・って事で映画館へ駆け込んでみました

松本人志 第1回監督作品「大日本人」と北野武の「監督・ばんざい!」を見てきましたが
・・・何というか、私の感想は両方とも「グダグダ」でした[;´Д`]


■上小田井のイオンシネマ


という訳で上小田井のイオンシネマ
時々ここまで映画を見に行きます


映画館の1階にある飲食店等々の営業終了の案内が目にとまる
地元に住んでる友人が言うところ、イオンシネマのあるワンダーシティは近々閉店するとか何とか


確かにワンダーシティは駐車場が中途半端だし、建物のボロさも目立つ
でも取り壊してイオンが出来るらしいので、実質リニューアルオープン?

※ワンダーシティ(ダイヤモンドシティ)はイオンの連結子会社


で、上小田井ワンダーシティのローカルネタといえば

駅とワンダーの間の道が臭いんですよね[;´Д`]


そんな時は、マンション裏の堤防沿いを歩いて駅まで行くと良いです
イオンシネマへ行くなら、駅からこっちの方が若干ながら近いので
 

流山おおたかの森


とは全然関係ない大高駅


■6月になっちゃいました


突然ですが3月の話です。続きはいつになるか知りません[;´Д`]
しかも行った時の記憶がどんどん薄れていっている罠


■ムーンライトゆかりん18きっぷ紀行


善光寺から歩いて長野駅へ戻る。次に向かうのは日本海側・・・なので再び信越線です
12:44発の「妙高5号」で一気に日本海側の直江津まで抜けます


駅で弁当を購入してホームに降りる・・・っと、あれ?特急車両?
でも方向幕には「妙高号」の文字が書かれているではありませんか


・・・という訳で、これが直江津行きの妙高号
列車名が付いて、特急車両を使って、一部指定席が付いてるのに各駅停車という謎仕様[;´Д`]

長野新幹線開業で過剰になった車両を使ってるとか何とか


まぁ、18きっぷで別料金ナシで乗れるということは有り難い限りです
弁当を持って車内で発車時刻待ち


車内は特急型車両という事もあり、自由席でも簡易リクライニングシート!すげー!豪華!
・・・でも車内ガラガラ[;´Д`]


デッキも便所も洗面台も付いてます
こういう車両を普通列車に使ってたりするので、地方の乗り鉄は楽しいです


妙高号は時刻通りに出発。
さぁ、周囲に乗客も居ないし駅で買った弁当を食べようと思ったらJ-P01さんが窓の外ばかりを見ている

J-P01「何で外ばっか見てると思ってんだ?」

えーっと・・・何かありましたっけ?


あー、中央線の201系がこんな所に居る!

そうか、長野総合車両センターがあったのか。全然気にしてなかった
ちなみに、201系は重機で絶賛解体中でした[;´Д`]


で、信越本線を北に進む。初めて乗る路線なので景色を見ているのが楽しいです
初めは平野だった景色が段々と山間の景色に変わったり・・・・


あー、それにしてもいつも乗り心地最悪な18きっぷ紀行ですが、この車両はええわー
今日は始発からひたすら乗り続けてるから眠いねむい・・・Zzzzz


あっ!と気付いたら窓の外は雪景色。
しまった寝てたのか・・・・折角の景色が台無しだ[;´Д`]


停車した駅で、デッキからホームをのぞいてみたらすげー吹雪!
ちなみに妙高高原駅でした


まぁ、そんな吹雪っぷりに「このまま北に進んだら雪大丈夫か?」と心配しましたが
直江津が近づくにつれ、窓の外の景色から雪は段々と無くなりました。良かったのかな?


という訳で、新潟県は直江津に到着。3度目の新潟県だー!


あー、変な色の115系が居る!


とりあえず階段を上がり改札へ向かう。
窓からは北陸線の車両とかも見えたりで、まさに「境界」って感じがします


乗換えまでちょっと時間があったので18きっぷを提示して改札口を抜ける
つーか、自動改札機があるんですねここ(ぉ


とりあえず駅舎を出るために長い自由通路を歩く


自由通路の途中の窓。近くに何か無いかな・・・?


うわー!APAホテルの社長だ!

直江津まで来てとんでもないモノを見てしまった気がする・・・
私のなかの直江津のイメージが「APAホテルの社長」になりました(最低


改札前のニューデイズへ戻って販売物を見る・・・っと何だこりゃ?
「柿の種+チョコ」ってアンタ。新潟県は何を作ってるんですか!


ホームの自動販売機を見たらマックスコーヒーが売ってるし!
何なんだ直江津は・・・・


筒石編に続きます