イタリアのプログレッシヴ・ロック・グループ「ALUSA FALLAX」。 69 年結成。 二枚のシングルを経て、74 年に唯一作を録音。 79 年解散。 第二作のマテリアルはあるらしい。
Guido Gabet | electric & acoustic guitars, vocals |
Massimo Parretti | piano, organ, cembalo, ARP |
Guido Cirla | bass, vocals |
Duty Cirla | percussion, bells, recorder, lead vocals |
Mario "Ginado" Cirla | flute, tenor & alto sax, horn |
74 年発表のアルバム「Intorno Alla Mia Cattiva Educazione(私の奇妙な教育法について)」。
内容は、渋味あるダミ声カンツォーネをキーボードが中心となって守り立てる、クラシカルなシンフォニック・ロック。
小曲が並ぶが、クロスフェードまたはほぼ間隔なしで次に移るため、一つの大曲を聴いているような感じである。
キーボードは、ピアノ、ムーグ、ストリングスと様々な音色を、場面毎に使い分けて演奏を牽引している。
エレクトリック・キーボードがきわめてチープな音なので、これを許せるかどうかで聴き応えが違うだろう。
JETHRO TULL 風のトーキング・フルートが、リードする場面も多い。
また、ギターはいわゆるアドリヴよりも、メロディックなプレイが主である。
ギター、キーボードまたはギター、フルートなどのユニゾンを活かしたせわしないトゥッティから、ピアノとアコースティック・ギターによるクラシカルなアンサンブル、さらには、ジャジーなサックスをフィーチュアしたジャズロック風の演奏まで飛び出す。
リズミカルな印象は、個性的なパーカッションのせいもあるだろう。
一方、歌メロはポップスといって十分通るキャッチーなもの。
コーラスやモノローグもあり、歌ものとしても泣かせる味わいがある。
おそらくは、しみじみしたヴォーカルとキーボード主体のややすっ飛んだ器楽を混ぜ合わせたところが、野心的だったのだ。
全体に、作風はクラシック風のテーマを中心に、さまざまなアレンジで動き回るスタイルである。
重厚なシンフォニーから、ペーソスあるワルツ、アヴァンギャルドなアンサンブル、ハードロックまで音楽性は幅広く、その彩りさまざまな小曲達を一つ一つ聴いてゆくのには、まるで絵本をめくるような楽しさがある。
とにかくさまざまな音、曲が詰め込まれた、おもちゃ箱のようなアルバムだ。
ポップ・グループとしての長いキャリアがなせるわざか、実にさまざまな曲想のナンバーをそれぞれリリカルなメロディでまとめあげ、シンセサイザーに代表される新しい音とめまぐるしい展開を与えることによって、プログレッシヴな作品に仕上げている。
こちょこちょと並ぶ小粒な楽曲すべてが、細切れにならず自然に流れてゆくのは、何か全体を貫くテーマや曲同士が互いに関連をもっているからだろうか。
(Italianprog のインタビューによるとアルバムは当初オペラ、もしくは演劇調のパフォーマンス用として制作されたらしい。ここには大変興味深いリーダーへのインタビューも掲載されている。)
幾度かのリスニングを通して感じるのは、とにもかくにもクラシックを基調にした暖かみのあるサウンドである。
エレクトリックなキーボードは、NEW TROLLS の「Concerto Grosso」にも似たロマンチックなアンサンブルから、厳粛なアンサンブルまで、巧みに管弦楽をシミュレートして楽曲を支えている。
このクラシック・テイストのおかげで、前衛であることと聴きやすく親しみやすくあることが、うまく折り合っているように思う。
ややせわしなげな印象は次第に愛らしさに変わってゆく。
やはり傑作である。
「Soliloquio(モノローグ)」(2:58) 5 拍子の軽やかなテーマから始まる、フルート、シンセサイザーをフィーチュアした序曲。フルートがフォーキーなテーマをさえずりキーボードとギターが機敏な動きを見せる。4 分の 5 拍子と 4 分の 7 拍子への切換えも行われる。バタバタ・リズムと電子音に端を発する独特のチープさはこの時代特有。
インストゥルメンタル。
「Non Fatemi Caso(わたしを落とさないで)」(4:28)ストリングス・シンセサイザー、ピアノ、フルートを用いた物憂くもメロディアスなクラシカル・チューン。
ド悪声ヴォーカルが胸毛を震わせて噛みつくように情熱的に、しかし切々と歌い上げ、財政難のオーケストラのようなストリングスが守り立てる、イタリアン・ポップスらしい作品だ。
「Intorno Alla Mia Cattiva Educazione(私が受けた愚かな教育について)」(4:13)前曲のムードを吹っ飛ばすようにギター、フルートがせわしないリズムでバタバタと暴れるが、本編はチェンバロ、二本のフルートによるクラシカルなアンサンブルである。二本のフルートはみごとな対位的デュオを成し、ピアノとフルートによる印象派風の即興デュオもあり。
最後はオープニングと同じビジーなアンサンブルが破裂し、ミステリアスなムードへ。
インストゥルメンタル。
「Fuori Di Me, Dentro Di Me(私の外部と内部)」(3:03)
ホルン、ストリングス・シンセサイザーらによる哀愁の円舞曲。メイン・パートは、アコースティック・ギター伴奏ののフォーク・ソング。
メリーゴーラウンドのような 3 拍子が印象的。
「Riflessioni Al Tramonto(夕暮れの想い)」(3:04)1 曲目の変奏だろうか、コンガの効いた、ギターのリードによるジャジーな演奏をアグレッシヴなフルートとピアノがリズミカルに支える。
リズムも同じ 5 拍子。
メイン歌唱パートは、メロディアスなハイトーンのハーモニーとだみ声ヴォーカルによる、近頃すっかり見かけなくなったオプティミスティックな抱擁力ある軽やかなロック。
(個人的には、70 年代後半のディスコやファンキーなラテン系フュージョンの隆盛以降、こういうロックは激減したと思う)
ストリングス、管楽器がしっかりと支え、最後はジャジーかつやや頓狂なサックスのリードで疾走し始める。
「Il Peso Delle Tradizioni(伝統の重み)」(1:40)
ノイジーなシンセサイザーとフルートによる素っ頓狂なデュオが前曲を断ち切り、乱調気味のギターとフルートによる忙しい演奏が走り出す。
フルート、管楽器風の ARP シンセサイザー、ギターがせわしなく、息詰まるような演奏を繰り広げる。
下品なギターと比べるとフルートは格段に格調高く、オブリガートするキーボードは意識的に電子ノイズ風に迫っているようだ。
アヴァンギャルドなセンスが横溢するインストゥルメンタル。
歌ものとのコントラストを成し、鋭いアクセントになっている。
「Carta Carbone(カーボン紙)」(3:36)ハモンド・オルガン一閃、一気に土臭く、男臭く、グルーヴある歌ものへ。
ここでもコンガが効いている。
トーキング・フルートが鋭くオブリガートする。
ベースライン下降による説得力ある伴奏は、全体に JETHRO TULL、または OSANNA の第一作風か。
英国 R&B 調のオルガンによる間奏がカッコいい。
後半は、アップテンポの教会オルガン、チェンバロ、フルートらによるバロック・アンサンブルへと変化する。
せわしないドラムスも許せる、プログレらしい演奏だ。
キメのトゥッティはぐっとテンポを落とした 10 拍子。
最後は怪しげな轟音が渦巻く。ここまでが旧 A 面らしい。
「Perchè Ho Venduto Il Mio Sangue(私は家を売った)」(1:43)
A 面最後の轟音が再来。湧きあがるノイズと声色を使った、怪しいモノローグ。
空ろな表情に激情がよぎる。
語りの内容がまったく分からないので正確には何とも申せません。
「Per Iniziare Una Vita(人生を始めるには)」(4:20)
フルート、ギター、チープなハーモニウム、ホルンらが、クラシカルながらも素朴に彩る歌ものフォーク・ロック。
穏かな表情のヴォーカリストは別の人?
音楽的な説得力は、フルートのオブリガートに懸かっている。
間奏は、ツイン・フルート、ストリングス、アコースティック・ギターによる穏かなアンサンブル。
今更ながら、バロック音楽風味とフォーク・タッチのブレンドこそが、イタリアン・ロックの真髄である。
最後は、ピアノとフルートによるリズミカルなデュオのブリッジを経て、次の曲へ。
「È Oggi(今日)」(3:05)
サックス、オルガンをフィーチュアしたジャジーでワイルドなインストゥルメンタル。
前曲のテーマを引き継いで、サックスを交えた引きずるような荒々しいリフが叩きつけられる。
OSANNA に似てます。
ヘヴィなトゥッティの裏では、オルガンがアドリヴが暴れ回る。
サックスの一閃とともに中盤から一転、ティンパニの加わった勇ましくも邪悪な演奏となり、ノイジーなシンセサイザーや乱調気味のギターとフルート、オルガン、ホルン、サックスらが挑発的に迫る。
初期の KING CRIMSON のようにヘヴィな展開だ。
「È Cosí Poco Quel Che Conosco(知らないことばかり)」(2:32)
前曲のままに、激しいリズムとともにサックス、オルガンの演奏が沸騰する。
サックス、ギター主導の頭悪そうな演奏に荒々しいダミ声ヴォーカルが重なる。
ヴォーカルに応じるギター、オルガンのオブリガートも荒々しい。
肉感的なサックスとイージーなリフ、シャフル・ビートによるハードなジャズロックである。
「Ciò Che Nasce Con Me(私が生みだすもの)」(4:12)
ピアノ、フルート、透き通るストリングス伴奏のリリカルな歌もの。
こうなると悪声ヴォーカルもリカルド・コッチャンテに聞こえてくる。
ていねいなオブリガート、間奏、そして、中盤からのコーラスとのやりとりを経て、厳かなクライマックスを迎える。
こののどかにして暖かみあふれる、大仰な雰囲気は、何ものにも代え難い。
イタリアン・プログレのベスト曲集を作るときには、必ず入れたい曲です。
「Splendida Sensazione(晴れわたる心)」(5:45)
ベートーベン?からバルトーク?、ジャズまで転げまわるピアノとフルートのアドリヴをフィーチュアしたエピローグ風のインストゥルメンタル。
終曲のせいかムーグの音が EL&P の「Lucky Man」を思いださせる。
(MMP229)