布袋ロックで布袋の留置線に1700系(1600系改造車)が居ました ちょっと画像荒いですが拡大。なんかへんなカオな気が[;´Д`] まぁともあれ、どういうパターンで運用が組まれるか楽しみですね 名鉄時刻表来月はダイヤ改正。という事なので新しい時刻表を買ってきた 今回のダイヤ改正は結構大幅な変更なので、何処が変わったか確認してみるとなかなか面白いです ・・・で、買ったとき以外は使わないんですよねこれ(笑 ■弊社名を騙った架空の請求・督促状にご注意ください(株式会社ナムコ) そういえば、そんなスパムメールを見た事あるような・・・ っとスパムメールボックスを確認したらありました! ・・・せっかくなので全文引用掲載しときます。 (株)ナムコ通信事業部・・・典型的なスパムメールですね もうちょっと手の込んだスパムだと面白いんですが(笑 ■安城市の堀江由衣プラネタリウムへ行ってきたという訳で、JR安城駅にほど近い安城市の安城市文化センターへと足を運びました 目当ては「迷?探偵クリスPart6 〜クリスvsクリス☆対決!国際宇宙ステーションの巻〜」なるプラネタリウム作品 声優の堀江由衣を起用しているので有名・・な作品ですが、何だかんだで6回目なんですねこれ 会場前でゴルゴさんと合流して、一緒に行くかずぴーさんの到着を待っていたのですが、なかなか来ず 心配になって電話をしたら「すいません間に合いそうにありません」と電話口 この男、プラネタリウムで遅刻するの2回目だぞ・・・ そんな残念なかずぴーさんは放置しておいて、私とゴルゴさんはプラネタリウムへ 豪華キャスト!なプラネタリウムなのに観覧料金は大人50円。いつもながら凄いです安城市 番組の内容はいつも通りの迷?探偵クリスでした。でも前回以上に(良い意味で)ふざけ過ぎ! 40分の上映時間のうち、15分が季節の星座の紹介で残りがクリス ただ今回から、星座の紹介のナレーションが堀江由衣になっていた部分に驚き。なんかすげーなおい そんな感じの安城市プラネタリウム。アクセスもそんな悪くないですし良かったら行ってみましょう <関連リンク> □迷?探偵クリスPart6 〜クリスvsクリス☆対決!国際宇宙ステーションの巻〜 コメダ珈琲店コメダ珈琲店のハンバーガーが思いのほか大きくて食べ応えあって満足 いつもはコーヒーとモーニングしか注文しないけど、たまにサイドメニュー注文するのも良いですね ■三連休パス絡みのネタいつもの週末更新というペースですが、思ったよりは早くレポートとして公開する事が出来ました 一部適当だったり省略しまくった部分とかありますが・・・お楽しみいただけたでしょうか? 感想等々のメッセージは何通かいただきました。ありがとうございます。 その中でひとつ紹介。 3連休パスの旅見ました。TMくんさんよりメッセージ。 そうですね・・・確かこの辺の事は詳しく書いてませんでしたね 三連休パスはJR東日本が発売するフリーきっぷなのですが JR東日本線内のみのフリーきっぷという商品の特性上か、JR東日本の駅でしか販売していません 私の住んでる名古屋はご存じの通りJR東海 三連休パスを買うには、中央線で塩尻へ行くか東海道線で熱海まで行かなければなりません ・・・で 9月にレンタカーを借りてわざわざ塩尻駅まで買いに行きました! くそー、JR東日本の窓口は遠いぜ! ※レンタカー画像はイメージ。写真撮り忘れたorz 他に交通手段が無かった事と、東日本エリアに頼める程詳しい鉄の友人が居なかった事もあり 中央道を走って塩尻まで向かいましたとさ。ちなみにかずぴーさんとJ-P01さんとドライブツアーを兼ねて 飯田と松本にあったアイマス設置店もついでに足を運びました あがたの森公園なんかもせっかくなので一緒に 中に入ってみたり ・・・っと、いう訳で JR東日本エリアまで買いに行くこと JR東日本エリアまで使いに行くこと JR東日本エリアで使った後に帰ってくること 以上で結構な出費となりました。エリア外の人が使うきっぷじゃないですね[;´Д`] JR東海もフリーきっぷ・・・ってか、エリア狭いもんな東海は 九段下武道館ですよ武道館。寄っただけです 今回で最後です。 ■三連休パスの話(その6)東京駅から名古屋へ帰るけども、新幹線に乗っては帰らない。なぜなら三連休パスが使えないから 新幹線はJR東海。でも在来線なら熱海までJR東日本。という訳でスーパービュー踊り子だ! 東京駅で再びかずぴーさんと合流して東海道線の発着ホームへ 251系スーパービュー踊り子きたー! さすがスーパービュー!と言わんばかりの内装に驚く一同。 観光路線を走る列車は違いますね。それにスーパービュー踊り子って割高のA特急料金ですしね 両端の車両はダブルデッカー車。つまり2階建て車両 1階は子供向けのフリースペース 2階は普通の座席ですが、他の車両に比べて圧迫感がありますねぇ・・・ 東京寄り(最後尾)は展望席になってます。 ・・・ちなみに先頭車両も同様に展望席になってるらしいのですが、グリーン車なので立ち入れず こんだけ展望が楽しめるなら、いつか乗りたいスーパービューグリーン車! スーパービュー踊り子。略してSVO やがて定刻どおり列車は東京駅を出発します。 窓が大きいだけで楽しさが全然違います。山手線と併走しただけでも楽しさ満点! 18きっぷで何度か乗った東海道線が、とても楽しく感じました 東京から約1時間20分で熱海着。あっという間でした 三連休パスの効力もここで終わりですね。ありがとうJR東日本 いつもは静岡方面へ乗り換えるだけの熱海ですが、せっかくなので下車してみました 東京からほど近い観光地という事もあってか、駅前の商店は観光客でいっぱいです 海岸の方へも行ってみる なんというか熱海はもの凄く熱い! つい前日まで北海道に居ましたからねぇ・・・その気温差を肌で感じました もうここから静岡方面は、在来線も新幹線もJR東海のエリア 時間に余裕こそありますが次の日は仕事なので新幹線に乗ってさっさと帰りましょう ・・・そんな訳で三連休パス紀行でした。 名古屋在住なのに三連休パス? しかもムーンライトながらに鉄道の日記念きっぷ。そして北海道へ向かったりと、今回もちょっと無茶をしました 初めて使う三連休パス。新幹線を含めて全部乗れるだなんて夢のような切符 そんな体験も学生の頃じゃ出来ませんからね(主に収入の面で)。なかなか楽しめた3日間でした。 さて、次は何処へ行こうかな? エビフライエビフライ画像 更新ペースが開いている割に内容が薄いのは仕様です。先月の話の続きです ■三連休パスの話(その5)10月13日。三連休パス紀行3日目は茨城県の土浦市からおはようございます せっかくのフリーパスを有効活用すべく、朝6時から行動開始なので眠いです[;´Д`] せっかくの(略 なので土浦から上野までは早朝の「フレッシュひたち6号」に乗車します いつもなら普通列車で尻を痛めながらの移動ですが、こんな距離でも気軽に特急に乗れるのが嬉しいです E653系フレッシュひたちは1997年デビューと、国鉄車両の事を考えたら新しめの車両 初めて乗る車両だし、どんな車両なのかなー?と期待を胸にフレッシュひたちの自由席へと乗り込む ・・・なんだこの派手な座席は! 車内は明るく開放感がありますが・・・何だか落ち着きに欠けますね[;´Д`] 特に黄色が・・・ 土浦から一眠りしてたら、あっという間に日暮里着。ここで先日の夜に別れたかずぴーさんと再び合流 かずぴーさんが国立科学博物館でやってる「菌類のふしぎ」って展示へ行きたいと言うので急きょ予定変更! とりあえず上野へ移動して…みどりの窓口へ行って乗車予定の列車の乗車変更を行う こういう時に鉄ヲタが複数人居ると心強いですね(ぉ 予定変更も済んだし、時間が余ったので上野駅構内のパン屋で朝食がてら今後の予定を話していたら 「あの・・・」 んん?誰だ? 牛乳とサンドイッチの乗ったトレイを持った店員さんが、やや困った表情で飲食スペースに居た私達の元へ 「先ほど正面に座ってらしたお客さまが、あなた方へこれを・・・っと」 ・・・え、差し入れですか? 確かに品の良さそうなお婆さま(?)が正面に座っていた。けど今ふと正面を見ても誰もいない 「既に代金も頂いている」と店員のお姉さんは困った表情を続ける。受け取らないのも迷惑かな? ・・・という訳で、せっかくのご厚意ですし有り難く頂く事にしました。 粋な事をするお婆さまだなぁ・・・っと思いつつ、牛乳を飲みながら思ったけど 地方から来た残念な若者だと思われたんじゃないのか!? 十分あり得る。だって上野だし(笑 かずぴーさんは国立科学博物館へ行くという事なので、また別行動 残った私とJ-P01さんは「上野-東京間で新幹線乗り比べ」というアホな事をしていました(笑 ちなみに最初に乗ったのはE3系。本来なら「はやて・こまち」として全車指定席運用で乗れないのですが 時刻表を見ていたら、やまびことして運用するE3系もあるんですね。これなら自由席があるので乗れます ・・・ちなみにE3系はフレッシュひたちと似たような車内でガッカリしました(ぉ 折り返しにE2系「あさま」に乗り込んで再び上野へ向かう。ほんの数分で到着します(笑 200系「とき」で上野から再び東京へ。古い割には車内がしっかりリニューアルされてました ドタバタと移動してたので、車内の撮影を忘れる[;´Д`] 東京からE4系「Maxやまびこ」ではたまた上野へ。 1階席の視界は悪いわ、自由席の3列シートは悲惨ですね[;´Д`] 東京発の新幹線を上野で降りる。なんかシュールってか変だな さて、新幹線も堪能したしそろそろ名古屋へ帰りますよ! 八重洲北口←東海道・山陽新幹線のりば ちょっと奥には在来線の八重洲北口があるのに、自社空間内では案内板を出してない それが東海クオリティ! ■三連休パスの話(その4)仙台から仙石線に乗って、日本三景である「松島海岸」へと向かいます。 地下区間を抜けてしばらくすると、それっぽい景色が見えてきた 松島海岸駅到着 観光名所の駅、という割にはホームが非常に狭いのが印象的 そこへゾロゾロと観光客が降りてくるので、より一層せまく感じます[;´Д`] 駅舎 駅へ降り立ったら船着き場へ直行。フェリーでやって来たかずぴーさんと合流する ・・・最初の方のレポートに書いてませんでしたが、実は名古屋から東京までは一緒に移動してました 私らが函館へ行っている間にかずぴーさんは仙台で舞台探訪していたそうで。1日ぶりの再会です 松島海岸と言っても、その景色を楽しめるのは遠く離れた展望台か遊覧船に乗る必要があるようで・・・ ここからじゃあまり楽しめないんですよね。残念[;´Д`] 後の予定も詰まっていたので移動開始。でもその前に近くの飲食店で遅めの昼食 仙台という事で牛たんを食べておきましょう 帰りは同じルートを通るのも面白くないので、少し歩いて東北本線の松島駅へ なんか来た 車窓からも楽しめる。松島海岸でした ・・・なんかロクに観光してないような[;´Д`] 函館から帰ってくるのに結構時間掛ってしまったのが原因か。やっぱり遠いよ函館 仙台駅へ戻ってからは、閉店間際のゲーセンへと足を運びましたが…その辺は詳しくないので割愛。 さー、仙台から首都圏の方まで帰りますよー スーパーひたちでな! 新幹線を使わずに、敢えて常磐線の特急スーパーひたちに乗ろうとするのが鉄ヲタだよなぁ・・・ 本数も少ない仙台〜上野の常磐線全区間を走破する運用が丁度良い時間にあったのでつい (言い出しっぺは一緒に行動してるJ-P01さん) 外から見ても中から見てもボロいという印象が強い651系スーパーひたちですが 近年よく製造されるシートが硬くて尻が痛い座席とは違って、思いのほか快適でした 仙台から終点上野までは約4時間 駅で購入した弁当を食べたり、漫画読んでたり談笑してたりしたらあっという間に時間は過ぎました 当初は上野まで行く予定でしたが、乗車中に気が変わって茨城県は土浦駅で下車 駅近くにビジネスホテルがあったのでそこへ宿泊しました。楽天トラベルは便利ですね そんな感じで三連休パス2日目は茨城県土浦市で終了。明日は名古屋まで帰りますよ <そのうち続きます> メトロさん今さらながら東京メトロ10000系車両に乗車して、その内装に驚いたり 特にこの連結部分は驚きの一品 ■東京へ行ってきました相変わらずこの場所。JR夜行バスの到着専用ターミナルですね 東京への交通手段ですが、今回は初めて知多シーガル号を利用してみました 知多シーガル号は愛知と東京を結ぶ夜行バス・・・なのですが、 その特徴として、名古屋駅ではなく知多半田駅から刈谷駅を経由し、東京駅(新木場駅)へとバスは運行されます 運行する会社はJRバス関東。知多側での便を図っているのは名鉄グループの知多バスだそうです そんなバスに今回は名古屋駅から名鉄名古屋本線で知立まで移動し、知立駅北のバス停から利用しました で、驚くのは運賃設定。 刈谷→東京ならネット割(5%)を適用して4,570円。知立→東京なら4,470円 更に設定される座席数こそ限りがありますが 早売1(20%)とネット割(5%)を適用すれば、刈谷が3,840円、知立が3,760円という驚きの安さ! しかもバスの設備は3列シートのハイデッカー車両! ・・・まぁ値段が値段だけに、毛布やスリッパもありません。 あと座席に当り外れが大きい気がします。進行方向左(画像だと右)の座席はの人は非常に出入りが大変そうでした ハイデッカー車両でかつ、出入りは先頭オンリー サービスエリア等で乗客がゾロゾロと出入りするので、前の方の座席に当たると悲惨そうです[;´Д`] まぁそんな知多シーガル号ですが、3列シートになったのは夏頃から。という話で 公式サイトでの案内は未だに「4列シート」という案内 暫定なのか公式なのかは不明でかつ、座席のアタリ外れが大きい けれども、安くそれなりに快適に東京へ行く交通手段なので、選択肢に入れてみると良いかもしれませんよ? <参考リンク> □JRバスグループ > 知多シーガル号 |