[ホーム]
二次元裏@ふたば
路線バスの乗り方なんだが乗降のドアの位置や料金支払いのタイミングって関東は凄いローカルルールを通していると思われ
前乗り前払いは知らんと恥かく
>前乗り前払いこれって東京都内・近郊だけ?
乗るときに金払うのが常識だろ
前払いって均一料金の所だけじゃないの?距離に応じて値段上がる場合は前払いだと二度にわたって払わないと行けなくてめんどうそうだし
>乗るときに金払うのが常識だろローカルな常識だな
>前払いって均一料金の所だけじゃないの?ウチの地元じゃ均一料金でも後ろから乗って降りる時払いだぞ
乗車券が出ないでござる!乗車券が出ないでござる!
都内といっても端っこだが京成バスも後ろから乗って生理券を取って降りる時に生理券と一緒に料金を払うって感じ
>乗車券が出ないでござる!乗車券って何だ?整理券なら聞いた事あるけど
>ローカルな常識だな大阪って違うのか?
>>乗車券が出ないでござる!>乗車券って何だ?整理券なら聞いた事あるけど地方は、整理券の事を乗車券と言う特に高齢者は・・・
阪急だと基本210円均一でごく一部の長距離区間だけ230円だな
都心って、高速バスの車両を路線バスに使う?
名古屋だと200円
>都心って、高速バスの車両を路線バスに使う?いや普通に路線用の安っぽいバスだからただノンステップなだけ
大阪市バスも200円で均一だなだから整理券自体がない
>関東は凄いローカルルールを通していると思われ関東…?茨城→神奈川と住んでるけど後乗り後払いだけど
何で200円でそんな遠くまで行けるんだよ・・・地元だったら500円は行くわ
最近、PASMOやSUICAのような電子マネーが使えるバスが郊外でも増えてるな 奥多摩の奥地へ行くのに最後までSUICAが使えるようになってちょっとビックリしたあれはバス会社側も管理しやすいと思う
>>ローカルな常識だな>大阪って違うのか?京阪神は市営も含めてほとんど均一料金を後払い
>>都心って、高速バスの車両を路線バスに使う?>いや普通に路線用の安っぽいバスだから>ただノンステップなだけ地方は使うね
>何で200円でそんな遠くまで行けるんだよ・・・>地元だったら500円は行くわ高い・本数少ない・時間通り来ない三拍子揃った素晴らしいバス会社
前乗り前払いなのはごく一部の大都市中心部にある均一運賃地域とごく一部の観光路線とごく一部の通学通院専用路線日本全国探せば例外的な存在だぞ都営バスだって後ろ乗りの地域が少なくない
大都市も、一つドアの路線バスってあるの?
バスはたまにしか乗らないがどうも都バスの方がローカルっぽいんだが
>高い・本数少ない・時間通り来ない>三拍子揃った素晴らしいバス会社車両がボロいも付け加えてくれ運転免許取れたら乗らなくなるけど
>地方は使うね106急行とか都市間長距離路線が生活路線を兼ねるからな
東名阪の都心部って基本的にバスより地下鉄の方が利用者多くないか?
京成バス
>東名阪の都心部って基本的にバスより地下鉄の方が利用者多くないか?特に都内はバス初乗り運賃より地下鉄初乗り運賃の方が安いしね
>京成バスなんぞこれw普通の道路走れるのか?
均一料金じゃない前払いはたまに運転手と払った払ってないでケンカになる
>地方は使うね逆に普通のノンステに長距離仕様風の座席を置いてごまかしてる両備バス
>>京成バス>なんぞこれw>普通の道路走れるのか?許可された道路しか走れません
>東名阪の都心部って基本的にバスより地下鉄の方が利用者多くないか?まあね郊外だと最寄り駅までの足として活躍してるけど自宅→バス→電車→地下鉄→会社みたいに
>均一料金じゃない前払いは>たまに運転手と払った払ってないで>ケンカになるカードリーダーの設定を確認してからカード入れないと終点までの運賃を引かれる安い区間を申告して乗ったら降りないと絶対ばれる西東京バスの御嶽駅発ケーブル下行
>京阪神は市営も含めてほとんど均一料金を後払い名古屋市営もだな西鉄(福岡)は100円バスもあるせいで変動性てか都バス以外前払いは知らないなぁ
ノンステップバスって前方の座席がいやに高くて後方が雛壇になってるが逆に不便じゃね?
>西鉄(福岡)は100円バスもあるせいで変動性路線バスで都市高速を走る・・・
>大都市も、一つドアの路線バスってあるの?空港とかに行く時のリムジンバスぐらいしか見たこと無いぞ
バス本数無さ過ぎて電車の方が利用者多いうちの地元は特殊なのかな田舎と逆現象と思う
>ノンステップバスって前方の座席がいやに高くて>後方が雛壇になってるが逆に不便じゃね?俺以外にも同じ事思ってる人がいるとはそうだよなあ、乗る時だけステップが無くてもバスの中がステップだらけじゃ意味無いよなあ
>東名阪の都心部って基本的にバスより地下鉄の方が利用者多くないか?地下鉄が深すぎてバス使ったほうが楽なんだ
新型の高速バスってカッコイイけど新型の路線バスって・・・
バスも電車もないのが田舎
>ノンステップバスって前方の座席がいやに高くて>後方が雛壇になってるが逆に不便じゃね?雛壇になってるだけみんなに優しいノンステなんだ初期のノンステは通路部分が後方まで段がなかったから後方まで通路と座席に段があって座席1列分エンジンに場所取られて座席少ない収容力無いで悲惨だった
>バス本数無さ過ぎて電車の方が利用者多いうちの地元は特殊なのかな免許維持路線かな
>地下鉄が深すぎてバス使ったほうが楽なんだそりゃ東京ローカル現象だろ普通の地下鉄はあんな核シェルターみたいな深度には作らんわ
>奥多摩の奥地へ行くのに最後までSUICAが使えるようになってちょっとビックリした埼玉県の小鹿野町でも使えるぞ
>路線バスで都市高速を走る・・・名古屋にもあるよ
渋滞知らずの最強のバス
>そりゃ東京ローカル現象だろ>普通の地下鉄はあんな核シェルターみたいな深度には作らんわ電車の待ち時間と乗車時間に地上とホームの間を移動する時間を考えると歩くほうが早いほどだバスなんていつ来るかわからないし
実家に帰るときのバスは600円超える最寄りのJR駅から45分ぐらい
>埼玉県の小鹿野町でも使えるぞ奥秩父でもカード使えるようになったか
御堂筋に関してはラッシュ時本数1分半間隔、昼間でも3分以内間隔でホームも浅いから地下鉄圧勝だな
東京から一歩も出ないけど起点から終点まで910円
>渋滞知らずの最強のバスなにこのコストの割に使えない
大分バスICは対応してないが、磁気カードに対応している
>渋滞知らずの最強のバス???何これ片道一車線の高速道路なんてあるのか?
昔の神奈中の横04(横浜駅西口⇔鶴間駅東口)や横52(横浜駅西口⇔中山駅)は整理券後払い方式だった。これらは今は乗るときに行き先を告げる前払い方式に変ったぞ
>御堂筋に関してはラッシュ時本数1分半間隔、昼間でも3分以内間隔でホームも浅いから地下鉄圧勝だなでも梅田からなんばまで230円はどうかと思うどっちか一駅手前で降りると200円で済むいやらしい設定
>>渋滞知らずの最強のバス>???>何これ>片道一車線の高速道路なんてあるのか?路線バス専用です
>ICは対応してないが、磁気カードに対応している大阪の路線バスもIC対応増えてるけど磁気カードの方がまだ多い様な気が
>>片道一車線の高速道路なんてあるのか?>路線バス専用です道路脇から直接乗りこめるのが路線バスの強みなのに
>御堂筋に関してはラッシュ時本数1分半間隔、昼間でも3分以内間隔でホームも浅いから地下鉄圧勝だな落ち着け南行き一車線んの段階で勝負にならない
>どっちか一駅手前で降りると200円で済むいやらしい設定淀屋橋や心斎橋で降りて歩けというのか
いつも運賃均一の都内の乗ってると地方に行った時戸惑う
ゴゴゴゴゴ
那覇から親の実家まで2時間ぐらいかかったと思う
つまり路面電車最強ということですね
正直な話J-BUSよりも日産ディーゼルの方が車内が広いと思うんだノンステ部分の一人がけシートは日産ディーゼルの方が足下に若干余裕があると思うハイブリッドは死んでくれあの優先席は何なのかと
最近の路線バスって余裕無さ杉昔は目の前で発車したバスに「待ってくれ」と言ったら停まってくれたのに最近は無視しまくり
結論:地方の路線バスはカッコイイ
>これらは今は乗るときに行き先を告げる前払い方式に変ったぞ羽田空港に行く京急バスも行き先聞かれるねぇ
>淀屋橋や心斎橋で降りて歩けというのかそれは大阪市に言えと青春18で大阪から環状線に乗り換えて新今宮→150円払って南海で難波と行ってた時期は遠いから230円も仕方ないと思ってたが新今宮まで遠回りする時間が無くて仕方なく御堂筋線乗ってみたら凄く近いじゃないか
>いつも運賃均一の都内の乗ってると>地方に行った時戸惑う降りる間際に整理券取るのを忘れていた事に気付いて焦る
京成のラッピングバス
>>どっちか一駅手前で降りると200円で済むいやらしい設定>淀屋橋や心斎橋で降りて歩けというのか東映会館のペロやミヤコアニメックがあった頃はどっちかで乗り降りしてたわな
>最近の路線バスって余裕無さ杉車内も大きい靴履いてると足が物理的に入らないとか余裕がない
そもそも知らない土地のバスなんて怖くて乗れないよ電車や地下鉄の駅なら携帯用の地図に出てるけどバス停なんか載ってないし
>降りる間際に整理券取るのを忘れていた事に気付いて焦るカードなら気付かずに通して気付かずに始発からの運賃引かれる運転士「まいどありー」
松山
>>降りる間際に整理券取るのを忘れていた事に気付いて焦る>カードなら気付かずに通して気付かずに始発からの運賃引かれるそんな田舎バスはIC対応してないから起こり得ない
>つまり路面電車最強ということですねトロリーバスこそ最強だろ
>>>降りる間際に整理券取るのを忘れていた事に気付いて焦る>>カードなら気付かずに通して気付かずに始発からの運賃引かれる>そんな田舎バスはIC対応してないから起こり得ない磁気カードだよ
>そもそも知らない土地のバスなんて怖くて乗れないよ>電車や地下鉄の駅なら携帯用の地図に出てるけどバス停なんか載ってないし行きたい地域に路線を持ってるバス会社を時刻表で見当つけて営業所に電話かけるどこからどこへ行きたいといえば路線とか乗り場とか行先とか教えてくれる徒歩連絡は道順も教えてくれる他社の路線しかなかったら問合せ先を教えてくれる
>松山電車や地下鉄と違ってバスの路線図って見せられてもどこのバス停で降りたらいいのかさっぱり分からんのだよなあ
>>>降りる間際に整理券取るのを忘れていた事に気付いて焦る>>カードなら気付かずに通して気付かずに始発からの運賃引かれる>そんな田舎バスはIC対応してないから起こり得ないバスカードだよ
>そもそも知らない土地のバスなんて怖くて乗れないよ>電車や地下鉄の駅なら携帯用の地図に出てるけどバス停なんか載ってないし10年以上前はどうしてたんだい
>そんな田舎バスはIC対応してないから起こり得ない恥ずかしいヤツ
中四国は地域毎のICカードが発達してるよね
大江戸線乗った時、バスみたいに○○へはここでお降り下さいって案内あってバスっぽくて驚いた
>羽田空港に行く京急バスも行き先聞かれるねぇ昔は整理券で不正乗車を防いでいたところが今は申告方式に変えたところが多いんだな
>そんな田舎バスはIC対応してないから起こり得ないうn?
山形交通はセンスある配色誰も乗らないけど
>どこのバス停で降りたらいいのかさっぱり分からんのだよなあバスなら運ちゃんに訊けるだろ
停留所ごとに「次は○○、冠婚葬祭の××会館前でございます」みたいなローカルCM入るけど、あれって意味あるのか
京都は観光地回ろうとするとバスを乗らざるを得ない
バスってその都度精算だから乗換なんてしてたらえらい金額になりそう
>中四国は地域毎のICカードが発達してるよねやあ
>停留所ごとに>「次は○○、冠婚葬祭の××会館前でございます」>みたいなローカルCM入るけど、あれって意味あるのかそれで収入が入るんだよ
>トロリーバスこそ最強だろ遥か昔に市内で乗った記憶だけあるわ細かいことは覚えてないけどもう一度乗ってみたい
>山形交通はセンスある配色>誰も乗らないけど車社会の路線バスって学生と高齢者しか乗らんからねえ
奈良交通は物凄い所走ってるよな
>山形交通はセンスある配色>誰も乗らないけどUTORIA(ユトリア)ってどういう意味なのか気になってた
>京都は観光地回ろうとするとバスを乗らざるを得ないまるで時間が読めないけどね京都駅〜清水寺とか
京都は地下鉄・電車を効果的に使った方がいいバスのみに頼ると爆死
>奈良交通は物凄い所走ってるよなロンダルギア張りの山間部の生命線だな
>京都は地下鉄・電車を効果的に使った方がいい>バスのみに頼ると爆死福岡市も・・・博多駅−天神で52分かかった・・・
金閣寺とかって駅が近くに全然無くて徒歩では厳しいとと思うが
>京都は地下鉄・電車を効果的に使った方がいい京都市内のバスの運転の荒さは日本一慣れない人は酔うかびびる
奈良交通は酷道ばりのすれ違い不可能な山間部の道路も走るし路地裏みたいな狭い住宅街にもにゅるにゅる入って行く
>バスのみに頼ると爆死祇園〜嵐山なら桂乗り換えの阪急金閣寺〜鞍馬なら嵐電、地下鉄、京阪、阪急とか
>誰も乗らないけど赤字が税金で補填されてる上に本数少なくて高い運賃払わされるんじゃタクシー呼んだほうがマシだ
>博多駅−天神で52分かかった・・・春吉回ったな住吉通り経由だと30分ぐらいだな
>奈良交通は酷道ばりのすれ違い不可能な山間部の道路も走るし>路地裏みたいな狭い住宅街にもにゅるにゅる入って行く奈良県内の道路行政は悪夢
>>博多駅−天神で52分かかった・・・>春吉回ったな>住吉通り経由だと30分ぐらいだなうん、大丸前の右折待ちで25分くらい・・・
こういう公共交通機関が不便になって車ばっかり使われる社会は宜しくないと思う
>遥か昔に市内で乗った記憶だけあるわ同世代w
>こういう公共交通機関が不便になって車ばっかり使われる社会は宜しくないと思う雪国の、それも田舎で路線バス頼みの生活してから言ってくれ
>奈良交通は酷道ばりのすれ違い不可能な山間部の道路も走るし>路地裏みたいな狭い住宅街にもにゅるにゅる入って行くだからバスが中古いや本古なのですね
>>こういう公共交通機関が不便になって車ばっかり使われる社会は宜しくないと思う>雪国の、それも田舎で路線バス頼みの生活してから言ってくれすまん、都会の話だ郊外ばっかり開発されて便利になるというのは本末転倒だなと
>うん、大丸前の右折待ちで25分くらい・・・キャナルシティ前でも詰まったろ
>>うん、大丸前の右折待ちで25分くらい・・・>キャナルシティ前でも詰まったろうん
>郊外ばっかり開発されて便利になるというのは本末転倒だなと郊外こそバス頼みだろ都内みたいに地下鉄が張り巡らされてるわけじゃないんだし
>雪国の、それも田舎で路線バス頼みの生活してから言ってくれそう思うと新潟はかなり充実してるな
>奈良県内の道路行政は悪夢福岡市内の絶望感に比べたら…人口増加をまるで計算に入れてなかったのが丸分かり
福岡の一極集中は予想不可でも仕方ないんじゃないか?まさか九州の全てが集中するとは想定外だった訳だし
>そう思うと新潟はかなり充実してるな新潟交通は、だろ越後交通の駄目っぷりは度を越えている
>>>うん、大丸前の右折待ちで25分くらい・・・>>キャナルシティ前でも詰まったろ>うん国体道路は交通量に見合わない車線だし万年工事してたりするからなあ
>>郊外ばっかり開発されて便利になるというのは本末転倒だなと>郊外こそバス頼みだろ>都内みたいに地下鉄が張り巡らされてるわけじゃないんだしだから車で行くんだよ結果バスの利用者も減って車無い奴は不便になる
奈良交通バス専用道路http://yuga-hok.hp.infoseek.co.jp/nara-kotsu.html廃線跡を利用したのかな
出稼ぎが一般的な平均収入の少ない地域は、路線バス網が充実している
ハイシーズンじゃないから大丈夫って思って、市バス+地下鉄フリーパスで京都観光をしたもう二度とこの方法は使わないと固く誓った
『 マクロスF VOCAL COLLECTION「娘たま♀」 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001INLGP6/futabachannel-22/ref=nosim/アーチスト:TVサントラ形式:CD参考価格:¥ 3,800価格:¥ 3,300