ぼてこ本店安城駅前にある「ぼてこ」の本店へと足を運びました お好み焼きのぼてこ。といえば愛知県内に何軒かのチェーン店がありますが この安城駅前の本店は、他のチェーン店とはちょっと違う!…っと友人に説明されました 確か自家製マヨネーズを使っている点がポイントだそうです あと焼きそばもオススメなので、焼きそば+お好み焼きで注文するのがベスト。 ごちそうさまでした。 ■安城市プラネタリウムで堀江由衣再びメールフォームよりタレコミを頂きました。安城市教育委員会生涯学習課 -> プラネタリウム -> 番組紹介の一番下 次回番組予告 あのクリスが帰ってくるそうですよ そういえば今年はやらないのかな・・・?っと思ったら初夏ではなく冬にやるんですね そろそろ話題にならなさそう・・・と思うのが正直なトコロですが けどまぁ恒例行事という感覚もあって、楽しみです。 <過去日記リンク> □堀江由衣出演の「安城市プラネタリウム」を見てきた ■九州の話の続き肥薩線の吉松駅で「はやとの風」を降りて、続いて乗るのは同じく観光列車の「いさぶろう・しんぺい号」 車両こそ同じですが、運行する方向によりで運行上の列車名称が変わるとこのこと 吉松→人吉へ向かうのは「しんぺい号」だそうです この車両にも「はやとの風」と同様に展望スペースがあります ・・・ただしテーブルは"立って利用する"高さに設定されており、座席はありません。 座席はこんな感じの指定席ボックスシート 旅情を満喫するには最適な座席…といった感じですが座り心地はあまり良くありません[;´Д`] これも旅情… その他写真を適当に。 車内はガイドさんによる肥薩線の歴史的経緯の説明や、見所ポイントなどのアナウンスをしながら運行する 出発して10分ちょっとで「スイッチバック」の案内が入る。真幸駅への入線である 車窓から見えるのはスイッチバックのための線路・・・って画像じゃちょっと分かりづらいかな? 松前駅に着いたら、駅舎では地元の方が列車に乗ってきた人向けに特産品等を販売していました ・・・んで、置かれているでっかいパネルをよく見たらは東国原宮崎県知事ではないか! 「ここは宮崎よー」と売り場のおばちゃん。なるほどー、鹿児島から熊本へ抜ける途中に少し宮崎に入った訳ですね 駅から撮影 地図で見るとスイッチバックが分かりやすいかもしれないので、Googleマップをリンク 大きな地図で見る 真幸駅で停車した後はスイッチバックをするため、ポイントを切り替え後退をする さっきまで居た真幸駅が遠くに、そして吉松から通ってきた線路が下に見える。かなりの勾配を進んでいるのが分かります そして再びポイントを切り替えて前進を行います 真幸駅が小さく・・・あれ? 手を振ってくれてるー! これぞ観光列車・・・って感じですね 何だか嬉しくなって、私を含め何人かの人も車内から駅の人たちへ向かって手を振ってました いやぁ・・・良いですね。 続いては「日本三大車窓」のひとつに当たるポイントで列車は停車する 当然ながら駅でも信号所ではありません。何もない線路上で停車しているみたいです これまた親切に車内から見えるように看板が置いてあります(笑 うーんと、この辺でしょうか・・・? ちょっと曇りがかってて残念ですね でもこうやって、列車の窓枠と合わせてみれば、旅情たっぷり? 列車は矢岳駅に到着。こちらでもしばしの停車のため乗客はホームへと出て行く 古くて良い感じの駅舎がここにも。 ・・・しかし、こんな立派な駅舎があるという事は、昔はそれなりに利用者があったという事ですよね? 周囲を見渡しても山ばかり。今は普通の利用者は殆ど居ないんでしょうねぇ・・・何だか寂しいです さぁ出発時間ですよ、とガイドさんに急かされて乗客はぞろぞろと車内へ戻る 次の駅へ向けて進みます 続いての見所は、大畑駅のスイッチバック&ループ線 こちらでも車内放送での案内に加えて、それが確認出来るポイントで停車。乗客は揃って窓際へ集まります 見えたっ! 木々が生い茂ってるのに加え、ちょっと遠いという条件ですが何とか確認出来て喜ぶ自分。 ループ線の途中には大畑駅が 駅舎内には大量の名刺やら切符やら貼り付けられている ん・・・何だか不気味ってか北海道の幸福駅とか思い出しますね 大畑駅を過ぎたら、次はもう終点の人吉駅です 駅数が少ない割にはそれぞれの駅の特色は濃く、とても楽しい1時間でした 肥薩線の魅力、しっかり楽しめたかしら? 人吉駅に到着していさぶろう号を降ります。 さて、ここからまた熊本駅へと戻る列車へと乗り継ぎますよ! <そのうち続きます> ナンロイヤルホストで食べました。ちょっと前に えーっと、いつの続きだよ。という感じですが続きです ちなみに前回は8月27日の更新分…ってほぼ1ヶ月前じゃん! ■九州へ行ってきた時の話鹿児島中央駅で、まずは今日必要な乗車券を購入。鹿児島中央から熊本駅までの乗車券 ナイスゴーイングカード利用なのですが、割引というよりは「企画乗車券扱い」なのですね 本来なら、この乗車券は3,880円のところ2,320円で乗車出来るという驚異の割引率。JR九州は変態だ! あー、駅員の人がアロハシャツ着てるー! そんな姿を横目に改札口を通り、今回の目的の列車の場所を確認してホームへと降りる はやとの風きたーーーー! 黒光りするこのボディ。なんだかこう、重圧感みたいなものを感じますよ! 側面に大きく開いた窓は展望用。インパクトがすごいです。 ・・・という訳で、今日まず乗車する列車はこれ「はやとの風」です 九州新幹線開業と同時期に誕生した観光列車なのです。リニューアルとは思えないその外観 ちなみにこれも「新幹線つばめ」同様に水戸岡鋭治氏のデザインです いざ乗車すれば、外観も凄けりゃ内装も凄い! 何度も「すげー」と言いながら車内を歩き回る。もうすげーとしか言いようがないです(笑 観光列車なので車販もあるそうです。各座席にはメニューの書かれた小冊子が配置されているという徹底ぶり いいよー、実にいいよー!そしてこの列車での旅が始まると思うとワクワクします! 鹿児島中央を出発してしばらくは海沿いを走行します 窓からは桜島の大きな姿が・・・という部分も、乗務員の人が放送で案内してくれました さて、列車も動き出したのでお弁当にしましょう 鹿児島中央駅で買った黒豚弁当。一応朝食扱いという事で そういえば昨夜も黒豚だったような・・・という部分のツッコミは置いておいてと たいへん美味しゅうお弁当でございました。 のんびり旅気分を味わいながら、列車は隼人駅から肥薩線へと入ります 肥薩線へ入ったあたりで景色は一変。"山のなか"という雰囲気に 列車は肥薩線の嘉例川駅に到着。 「長めに停車しますので、どうぞ列車を降りてみてください」というような案内が放送で流される そのため乗客はぞろぞろと列車を降りてホームへと足を運ぶ 古くて味のある駅舎を堪能してくれ、という意味合いなのですね。さすが観光列車 急がずのんびり、といったところでしょうか?ただガイドしながら走行するのとは違いますね 記念撮影用のパネルなんかも用意されていました。用意周到ですな 同様に次の霧島温泉駅でも長めに停車 けど、こっちはそれほど駅舎に要素が無いのか、そこそこ停車ところで出発する 大隅横川駅でも同様に停車。こちらは嘉例川同様に、古くて味のある駅舎…ですね 機関銃掃射の跡だそうです。この柱に開いた穴が、ですか… ちょっと疲れたところで、車販で 列車の展望スペースで食べるアイス。なかなか良いですね 鹿児島中央駅から約1時間半の乗車で、終点の吉松駅に到着 はやとの風とはここでお別れ。楽しかったよはやとの風 ・・・さて先を目指しますかね? <そのうち続きます> 塩尻名古屋から一番近い(と思う)JR東日本の駅 ■何となく近況週末更新しか出来てない状況かつ、妙な小ネタばっかりな状況ですがーまだしばらく続くと思います。旅行レポートとか楽しみにされてるサイト閲覧者さん、すいません[;´Д`] ■やよい軒関東、関西、九州で展開している外食チェーン「やよい軒」 東海地方では初の出店(?)となる店舗が新栄町に出来たので行ってきました <参考> □やよい軒 > 店舗案内 > 愛知県 ・・・ってもメニューとか他の地域と特に変わった点はありませんが(笑 オープンして半月ほど経過した程度でしたが、昼食時は既に満席状態 メニューも豊富で好きな店舗なので、新栄町以外にも出店すると良いですね <サイト内リンク> □ムーンライトゆかりん -> 大阪府高槻市。やよい軒高槻店行ってみた テンホウ前略。松本で寄った飲食店。 長野では有名なチェーン店らしいです 注文したのはソースカツ丼(620円) 量は普通に見せかけて、意外とカツがボリューム有り 餃子が半額の日だったので「焼ぎょうざ」も注文。半額で130円 ちなみに写真は3人分デス おいしゅうございました。おなかいっぱいです □関連リンク みんなのテンホウ 柳橋名駅から伏見まで歩きました。 ■INAXショールームへ足を運んだ伏見にあるINAXショールームへ足を運びました。伏見と言っても名駅寄りなので、歩ける距離ですね 目的はショールームの2階にあるINAXギャラリーで開催されている「デザイン満開 九州鉄道の旅」という展示会 九州鉄道、すなわちJR九州の車両に関する展示会です。 今後、東京と大阪でも開催されるそうですが、名古屋での開催が最初との事。 そのような展示会が行われているという事を聞いて、早々と足を運んでみました ・・・で、中身は撮影不可だったので画像はありませんが 新幹線「つばめ」と「なのはなDX」の座席の実物展示が一番の目玉っぽく、後は各種資料の展示とか色々 展示会の規模としてはそれほど大きくありませんが、名古屋近辺から伏見まで足を運ぶ甲斐はあるかと思います。 大阪市交通局何の変哲も無い地下鉄の券売機ですが・・・ タッチパネル式の券売機かと思わせといて きっぷを買うためのボタンはタッチパネルの下にあるという罠! ・・・これハメられますよね[;´Д`] くがつ。になりました9月になりましたね。画像は全然関係ないけど半田駅の簡易TOICAリーダー ■夜行「ムーンライトながら」臨時化へ 18きっぷで人気あー、MLながらが臨時へと格下げですかー近年の利用状況、というか指定席券の取りやすさから利用者は減っているんだなーと感じてはいた(つもり)なので 個人的には臨時への格下げはそう驚くような事では無かったり。 けれども、自分も何度か利用した身。格下げはちょっと寂しいですね そんな事より九女の反応の早さに一番驚いた! ■時間の都合で東京へ行ったときの画像を貼ってお茶を濁す八王子です 先日、東京へ行ったときに「ホリデー快速むさしの」とかいう列車に乗り込みました 週末のみ運行の臨時扱い(だよね?)の列車。八王子発の大宮行きという需要あるんかい!という運行ルート 車両は何が来るのかなー?っと思ってたら何の変哲も無い115系 強いて言うなら波動用の車両なので、車内には広告が一切無くてちょっと違和感があるトコロくらい? 八王子から大宮までは武蔵野線経由 西国分寺(手前)より連絡線(国立支線)を通って武蔵野線へ 武蔵浦和(手前)より連絡線(大宮支線)を通って東北本線へ行く仕組み 普段貨物列車しか通らない線路を走るから面白そうじゃね? というノリで乗り込んだのは良いが・・・ 連絡線っても地下トンネルなので何ら面白くなかったというオチです[;´Д`] そんなお話でした。 |