過去雑記置き場
[トップページへ戻る]

ICOCAチャージ機


広島に置いてあったコレ使ってモバイルSuicaに無理矢理チャージしたんですが
先日の大阪で同じ事やろうと思ったら出来ませんでした・・・。対策されたかな?


同じような事をやってるのに東海のチャージ機はちょっと大きめ
履歴印字とか出来るからかしら?
 

名古屋にペンギン参上!


ビックカメラにあのペンギンが居ました


■記念TOICA買ってきた


29日土曜日。三重県は桑名駅へ相互利用記念TOICAを買いに行きました
午前8時からの販売で、到着した30分前には40〜50人くらいが販売開始を待っていました


で、販売開始前からスタンバイした甲斐もあってか問題なく購入出来ました
記念カードって事なので、何だか勿体なくて使いづらいんですよね[;´Д`]


そのまま記念ICOCAを買いに行くぞーってノリで、関西線をのんびり西へ向かいました

けどもネットで情報を確認していたら昼前に相次いで完売報告。
そりゃキャラクターものの記念カードですものね。すぐ無くなりますわね・・・


ICOCAは諦めて新世界へ足を運んでみました
何だか色々とカオス[;´Д`]


色々と派手な装飾の店が建ち並び、何処へ行こうか悩んだ結果こちらの食堂へ
何だか庶民的で活気がのある食堂でした。こういうの結構好きです


かもつ


新今宮から久宝寺まで戻り、今話題の新線「おおさか東線」へ


・・・でも、特にコメントも無い新線でした[;´Д`]


梅田から見える変なビル「梅田スカイビル」とか行ってみました


鉄橋があったり貨物線があったり阪急電車がバンバン走ってたり、なかなか面白い光景


高速道路が通り抜ける変なビル


薄着で来ていたので、結構寒かったです[;´Д`]


そんな大阪でした。

大阪は名古屋から近くて良いトコ。
 

ラシック


3周年だって。


<気になるニュース>

■名鉄平成20年度設備投資計画
(1)車両の新造
 ○一部特別車特急車両の新造(1700系-2300系)
 ○瀬戸線用通勤型車両4000系の新造
 ○通勤型車両3150系の新造など
1600系の一部特別車改造きたーって
・・・って、2200系っぽい配色にしたのはともかく、イメージ図によるところの前面のデザインがどうも気がかり[;´Д`]

瀬戸線の4000系はイメージ見た限り、3150系や5000系より好きかも


ってかそろそろ鶴舞線用の新車を下さい名鉄さん



・・・・あ、気づいたら3月末だ。今年もまた株主総会の案内が来るっぽい[;´Д`]

新幹線ホーム


新幹線はもっぱら"復路"なので、明るい時間にここへ居る事がなかなか無い
入場券使っただけです。はい


<気になったニュース>
■名古屋地区ホテル“初”「PASMO電子マネー」取扱開始!名鉄イン全店で『PASMO』を一斉導入
■ビックカメラ名古屋駅西店でSuicaがご利用いただけるようになります[pdf]

ビジネスホテルの名鉄インではPASMO電子マネーの導入が発表されたり
TOICAを差し置いてビックカメラ名古屋駅西店ではSuicaが導入されるどころかビューアルッテまで設置されたり

名古屋始まったな!


TOICA電子マネーはまだですか?
と言いたいところだけど、新幹線な会社は興味なさそうですね

名古屋証券取引所


思いのほか面白くはありませんでした。残念



<先日の話>

■18きっぷ紀行2008春。広島に行ってきた(続き)


岡山駅の在来線コンコース。こんなにでっかかったっけ?

確か2年前に来たときは色々と工事中だったような。こんなんになったんですね
まぁそんな新しい岡山駅ですが、先を急ぐので今回は新幹線と在来線を乗り継ぐのみ。先を急ぎます


・・・食券?


変な顔の列車が居る・・・キハ187系ですか


岡山から三原行きの電車に乗り込む


岡山からそんなに離れていない倉敷で下車


あー、2年前には無かった自動改札機があるー!

そう、岡山に続き倉敷にも2年前に足を運んでいます
駅自体はそう変わらないのに、自動改札機があるという変化だけでちょっと驚き

・・・まぁ、18きっぷなのでどのみち自動改札機は通りませんがね[;´Д`]


駅前のうどん屋ぶっかけ亭本舗ふるいち


昼前なのでここで昼食タイム。
ここの"ぶっかけうどん"が結構美味しかった事もあり、倉敷を通るついでにもう一度足を運んでみました


昼食を終えたら倉敷駅へとんぼ返り。福山行きのサンライナーに乗車して西を目指します


福山で岩国行きの電車に乗り換え


松永沙羅(CV:植田佳奈)


窓からは海が見え始めました。瀬戸内海かな?
天気も良く太陽の光がギラギラと反射する。うーん、良い天気です


そんな瀬戸内の見える駅で電車を降ります
ここで少し"乗り鉄"とは離れて観光モードです


という訳で尾道へ到着です!

<そのうち続きます>

あれ、変な音がする・・・?


それは「異音」

休日はイオン大高ショッピングセンターのプレオープンに足を運んでみました
プレオープンだってのに、混雑具合は結構なものでした。


まぁ店内は「最近のイオン」って感じで。「広い」以外には特に言う事もなく
最寄りの駅からは結構離れているので、JR大高駅か名鉄鳴海駅からのシャトルバスを利用すると良いかもです

<関連>
□イオン大高ショッピングセンター


広島レポートはまた後日に。

■TOICAにチャージキャンペーン


友人との待ち合わせのために名駅へ行ってみたら、コンコースエスカレーター下に何やら特設会場が。
TOICA・Suica・ICOCAの相互利用スタート!とか看板に書いてありますね


期間中TOICAへ2,000円以上のチャージでオリジナルエコバックを先着でプレゼント
というキャンペーンをやっているそうです。特設会場はその"交換所"みたいです


で、まぁ2,000円程度のチャージならすぐ使い切るだろうって事で券売機へ行ってチャージ
確認のため必要となるチャージの領収書を持って特設会場のカウンターへ


で、こんな感じのバッグを貰いました
側面が黒・ピンク・青の3種類から選べるそうな


同人即売会とかでこういうグッツを用意するサークルさんが居たような・・・寸法ほぼ同じだし
もしかして同じ業者なのかしら・・・?

なんて考えつつも、まぁ実用的なので何かの機会には使いましょうかね。


そんな相互利用1週間前のデキゴトでした。>

回送998


名古屋駅の新幹線ホームにて。
何が来るかと思いきや、まだぜんぜん汚れていないN700系でした。


<先日の話>

■18きっぷ紀行2008春。広島に行ってきた


2008年3月8日。という訳で名古屋駅
毎年恒例なのかは知りませんが、春の18きっぷシーズンなので旅行気分でお出かけです
(一緒に行った人→毎度お馴染みJ-P01さん)


今回は名古屋駅からムーンライトながらでスタート
・・・とは言っても夜行ではなく、始発便として乗車します


大垣まで373系に乗車。とても特急型車両とは思えないこの座席が(ry


大垣で米原方面の電車に乗り換え
18きっぷシーズンのためか、ムーンライトながらから降りて乗り換える人が多い事多い事・・・


大垣から米原へ。米原からはJR西日本の新快速電車でささっと移動
まぁこの辺の移動はいつもの定番と言いますが、特に詳しく書くほどでも無いですね(ぉ


うっう〜


そろそろ尻が痛くなってきました[;´Д`]


米原から約2時間半の乗車で姫路に到着〜
新快速なので移動距離は稼げましたが、さすがに長時間乗車は辛いですね[;´Д`]


網干行きの新快速でしたが、姫路で下車してここからは新幹線で移動です


けれど18きっぷで新幹線には乗れないのは当然の事。なのでここは普通にきっぷを購入
岡山までの乗車で軽く3,000円を超えるお値段。18きっぷ1日分より高いですが・・・それは時間優先という事で


改札口を抜けて新幹線ホームに立つ


あ、100系が居る・・・
そうか、ここは東海道新幹線ではなく山陽新幹線でしたね


そうこうしているうちに、乗車予定の新幹線が入線するが・・・


ひかりレールスター!

・・・はい、という訳でひかりレールスターを狙ってみました。

同新幹線は山陽新幹線区間でしか運転していないので、こういう機会じゃないとなかなか乗れない事と
単区間のワープ乗車とはいえ、やはり18きっぷと比べて高価な新幹線。少しくらいは楽しまなきゃ!


自由席だと2+3の通常シート。指定席だと2+2のゆったりシート
せっかく乗車するのに自由席じゃ意味がないので、当然ながら指定席。エクスプレス予約で自由席と同額でした

確かに東海道新幹線の700系と比べてシートは良いし幅もちょっと広め
でも「700系は700系だよなぁ・・・」っとJ-P01さんと話ながら、初めてのひかりレールスターを堪能します


乗車時間約20分で岡山駅着。新幹線はやいよ新幹線!


もうちょっと乗っていたかったなぁ・・・っと思いつつ
今回のこれはあくまでワープなんだと言い聞かせる。ありがとうレールスター!


さぁ再び在来線に乗り換えですよ。


<たぶんそのうち続きます>

シカ


先週のレポート・・・は、まぁそのうちやると思います


■天下の奇祭、通称「ちんこ祭り」に行ってきた


という訳で名鉄小牧線。
愛知県小牧市の田縣神社で毎年3月15日に開催される「豊年祭」へと足を運ぶため、地下鉄上飯田線から乗車する
通称「ちんこ祭り」とも呼ばれるこの天下の奇祭へと参加するためか、電車内は異国の方々が目立ちました


田県神社前駅に到着。駅の規模からして普段は静かそうな駅前ですが、今日はお祭りの関係で大賑わい
駅員も祭りのため増員対応。地下鉄から直通する路線だけあって臨時の精算所は大混雑でした


駅前では「ちんこ」を象ったお土産用の飴やら、木彫りのオブジェなか売ってました


ちんこ祭りの会場である田縣神社に到着


地元の小牧警察所による警備本部、そして救護センターも設置され、万が一の事故に備えてる模様


お祭りという事で、境内には様々な出店が立ち並んでいました


珍宝焼というのれんの屋台を発見


ザ・ペニスソテー

・・・何だか痛そうです[;´Д`]


とりあえず奥の宮にある"ご神体"にお参り。
賽銭を入れて大きくなりますように・・・って、それは冗談(笑


お祭りのメインイベントでもある、御輿の行列は午後2時より開催
親切にも行列が通るコースが地図に示されていました。英訳付きで


行列の出発地点であるお社は既に人がいっぱい[;´Д`]
仕方がないので、まだ人がまばらな行列のルート上で御輿を待ちかまえますか。


午後2時をまわり、行列の先頭集団がやって来ました!


天狗の鼻がとても卑猥です!


ちんこを抱えた巫女さん登場


そのちんこを撫でる一般参加者


様々な御輿や集団が通過していって後に、真打ち登場
いよいよあの御輿がやって来ました!


でけぇ!


巨大なアレが乗ったちんこ御輿「ワッショイワッショイ」と目の前を通過する!


すごく・・・大きかったです・・・


メインのちんこ御輿の後にも様々な行列が通過


海外と思われるメディアが取材に来ていました。ちんこで国際交流ですね!


自分もちゃっかり触らせていただきます
御利益がありますように・・・


行列の進行速度は思いのほかゆっくりで、先回りする事が出来ました


たまたま近くで「ちんこ大回転」が見物出来たので、YouTubeにアップロードしました
ちんこ御輿への歓声が凄まじい!


祭の会場で多く見かけたのが異国の方々。そしてちんこは大人気!



マンゴー


フランクフルト


一段落した所でお腹が空いたので、さっきのザ・ペニスソテーを買ってみました


・・・そういう事ですね[;´Д`]


最後はちんこ御輿が本殿に"挿入"されて行列はフィニッシュ
この瞬間、お祭りの盛り上がりはたぶん最高潮になったんじゃないかなぁと(笑


そんな「ちんこ祭」こと豊年祭でした。
来年の開催は日曜日という事なので、足を運べたらいいなぁと思います

名鉄300系で帰りますよ


<関連リンク>
■公然わいせつ物陳列祭、ちんこ祭り2008(DAIさんのレポート)

<サイト内リンク>
□おっぱい観音、ちんこ神社、まんこ祭りに行ってきた
□川崎のちんこ祭り「かなまら祭り」に行ってきた
 

ダイヤ改正


明日から改正ですね


■急行銀河ラストランを見に行った


深夜の名古屋駅。時刻は午前1時前


目当ては今回のダイヤ改正で廃止となる急行銀河

東京〜大阪を結ぶ同列車にとって名古屋駅は途中停車駅でしかありませんが
まぁせっかくの機会なので、深夜の名古屋駅まで足を運んでみました(移動は車)


入場券を購入して、いざ急行銀河が入線するホームへ


当日のニュース番組で中継していた東京駅ほどではありませんでしたが、ホームには急行銀河を狙う人が結構居ます
特に先頭の機関車を捕らえる事の出来る位置には凄まじい人だかりが[;´Д`]


岐阜方面


列車はほど定刻通りに入線する。名古屋での停車時間は数分
その間にホームへ居る人は動くは撮影するわのお祭り状態?


先頭機関車部分は人が多くて行けませんでした[;´Д`]


あ、CBCの報道カメラが


多くの歓声に包まれ、急行銀河は東京へ向けて発車する

ありがとう、銀河!
・・・って私は一度も乗ったことありませんし思い出もありませんが[;´Д`]


「お帰りは中央改札から〜」という拡声器の指示でホームを後にする


ダイヤ改正〜という事で張り替えられる駅の時刻表


そんな急行銀河ラストランat名古屋でした


銀河とは関係ありませんが、新幹線ホームの電光掲示板が凄い事になってました・・・
 

週末おでかけ


鉄分が不足気味だったので、ついカッっとなってお出かけしてきました
例のごとくグダグダとレポートするんじゃないかと思います。画像は予告


そろそろ行ける場所のネタが尽きてきたので、ちょっと頑張ってみました(資金的な意味で)
 

EX-ICカード


会員向けに順次発送しているEX-ICカードが私にも届きました


噂には聞いていましたが、磁気ストライプ(と思われるもの)が付いてますねこのカード
今のところ何もアナウンスされていませんが、何に使うんでしょうか・・・ねぇ?


ルールが複雑で場合によっては便利だけど従来より高額になるこのシステム
私は利用する機会が・・・あるのかな?

犬山橋


ここで自動車と電車が併走していたなんてねぇ?


■メールフォームレス

一段落した所でメールフォームレスです

何だか年明け前から放置してた感がしますが・・・決して放置してた訳じゃありませんよ?
頂いたメールは全て拝見させていただいてます。なかなか紹介できなくてすいません[;´Д`]

紹介しきれないのでより抜きで失礼します。

>リンクレーンさん
「ドコゾの駅」これは、水道橋駅ですかね?
あっ、こんなにホームひろくなかったか・・・。
うーんと、12月10日のやつですね。うわぁ3ヶ月前


正解は東急大井町線の中延駅です。都営浅草線から乗り換えてきました

>Kuroさん
鉄博いらっしゃったんですね。
チャリでいける距離なのにまだ行ってませんorz
タモリ倶楽部でいろいろやってて行って見たいのですが、まだ混雑してるのかなあと思いスルーしてます。
まだ、混み混みでした?
もうそろそろ混雑も緩和(してるといいな)と思うので、私ももう一度しっかり見に行きたいなぁと思います
停車こそしてるけど、電車内で揃って弁当は楽しそうです。

>kiyoさん
岡谷→豊橋で飯田線ですか?

時刻表を見ると朝名古屋を出ても帰ってくるときには夜ですよね…

飯田線はまだ乗ったことないですけど一度乗ってみたいです。
年末に何とか飯田線を完乗しましたが、何だか「通り抜けた」って感じで何にも楽しめてなかったような[;´Д`]
せっかく乗車するなら万全な体調で挑まないと駄目ですね・・・・(残業の疲労で半分くらいの区間寝てたバカ)


>MA-SATさん
豊橋-岡谷の乗り鉄、懐かしいですね。
小学4年の夏休みで行きましたよ、当時の119系はまだ青色塗装でした。
天竜峡までは1両編成トイレ無しでしたので、平岡駅での20分停車までは我慢でした。今では長時間停車も無くなって、ちょいと残念ですね。
岡谷では塩羊羹を買って、快速みすずでトンボ帰り。約30分の滞在でした(^^;)。
あらー、飯田線で往復なんてようやりませんわ[;´Д`]

私はチキンなので中央西線をから岡谷に抜けて、それから飯田線のルートでした
往復も往復でそれなりに楽しそうですね。大変そうですが(ぉ

>新井さん
おつかれさまでした。
今年もよくわからないなりに拝見させて頂きました。来年も無茶な旅行、よくわからない探訪記を期待しています。
では、良いお年を。
良いお年をーって、年明けてもう3月です。すいません[;´Д`]
年明け前に残したレポートがまだあったり無かったりしますが・・・、まぁそのうちやるかもしれません

>TMくんさん
新年あけましておめでとうございます。
また今年もいろんなレポ楽しみにしてます〜
やっぱ年末は行くとこいっしょですな(^^;
私も本当は千葉方面へ行く予定をしてたの
ですが、いろいろあって3日間コミケでした(苦笑
そういえばMAXコーヒー買うの忘れた(^^;

それでは今年もよろしくお願いします!
もう3月ですが、おめでとうございます。
私は冬コミは3日目のみ参加でした。んで某サークルさんで終日お手伝いとかしてました

たぶん夏もコミケシーズンにコミケ参加がてら、どこか乗り鉄するかもしれません
でもそろそろネタが尽きてきました[;´Д`]

>サトシさん
天橋立に行かれたんですね。
いつのまにかタンゴディスカバリーに広告が・・・。
南海電鉄のラピート程ひどくないですが、やっぱ特急で広告は違和感が・・・。
どこかの資料で見かけたのですが、全国いろいろある第三セクターのうちKTRの赤字っぷりが凄まじかったのが印象的
こういう鉄道会社ほど頑張って欲しいと思う反面、なかなか難しいんですよねぇ・・・利用者の低迷問題って

>たけさん
そういえばダイヤ改正については語らないのですか?
EX-ICカードとか導入されますね。ウチはまだ届きません[;´Д`]
届いてもマルス券が欲しいので使わないと思いますが(ぉ

夜行列車廃止とか色々ありましたが、これと言って興味のある話題ではなかったのでスルーしましたが
でも一度くらいは寝台特急に乗ってみたいと思う今日この頃・・・

>リンクレーンさん
20日に大阪インテと言うことは、コミトレに参加されたのですね!当方も参加しました。
往復新幹線で行きましたが、当方の最寄り新幹線駅の改札機はまだEX-ICサービスのセンサーには黒いテープが貼られており、まだ開始は先という印象をうけました。名古屋や、新大阪ではしっかりと実用化に向けて試験中?のようで稼働してましたね。
コミトレに参加のため大阪へ行ってきましたよー
復路はアーバンライナーで帰りましたが、あれ良いですねぇ本当。

EX-ICは今月末にいよいよ開始ですが、個人的にはどうでも良かったり(ぉ


>ふぉるふさん
お蔵入りですか!掲載できるネタなら載せましょう!

こちらのサイトを見てると
何故か旅をした気分になるんですよね
だから是非!!
「サイト見て○○行ってきましたー」というメールをよくいただきます
そう言っていただけて何よりです(つД`)


今日はこの辺で
いつもたくさんのメッセージありがとうございます。

赤レンガの倉庫


観光ガイドとか見てると赤レンガの建物とかよく紹介されてますが
んじゃあこの倉庫も名所に・・・なる訳が無いか。

イオン熱田ショッピングセンターの南にあります



<グダグダ続く先日のお話>
今回でラスト。最後はグダグダなんです[;´Д`]

■鉄分無しの四国紀行。(続き)


梅田近辺のコインパーキングに車を停めて、ここから徒歩移動
私を除き3人はゲーセン行ってアイマスやるらしいので、私だけちょっと別行動


時刻は午前8時。さすがに車の通りも少ないです


しばらく歩いてJR大阪駅へ
っと1人だけ別行動した所で特にどっかへ行くアテなんか無かったりする[;´Д`]


気づいたら足が自然と梅田貨物ターミナルに来ていた!

いかんいかん、ついに禁断症状でも出てきたのか?
3日間ずっと自動車での移動・・・目の前に線路と車両があっても乗れないというお預けプレイ

・・・鉄分が必要なのかっ?


梅田貨物線
・・・確かここは新大阪から大阪環状線へ抜ける優等列車が毎時何本か通過するんだっけ?


わーい、関空特急はるかだー!
(↑列車が来るまで待ってたやつ)


うん。面白かった!



天王寺方面へ抜ける特急はるかを見送ってから線路を辿って歩く
そしたら反対方面からの列車が貨物線を走行する。割と運行間隔は高いんでしょうかね?


大阪環状線、大阪駅のひとつ隣の福島駅まで歩いてきました。


福島駅前にのびる貨物線


283系オーシャンアローが堂々と貨物線を駆け抜ける

遮断機が下りてから上がるまで、列車が通過する一部始終を楽しむ
・・・うん、なかなか面白いぞ!



で、結局我慢出来ずに大阪環状線に乗り込みました(笑

いやぁ・・・、せっかく遠征に来ているのに電車に乗れないなんてねぇ?
大阪では特に珍しくもない103系が何とも貴重に感じました


京橋でJR東西線に乗り換えて北新地駅へ。
そこから徒歩で大阪駅前第4ビル地下のゲーセン「ハイテクランドセガミスト2」で他のメンバーと合流


4人揃ったところで阪神百貨店のいか焼きを食す
梅田に来たらコレを食べなきゃ帰れません(ぉ

・・・さ、そろそろ梅田を離れて名古屋へ帰りますか


梅田から名古屋へ帰る前に奈良のアイマス設置店舗へ
本当は奈良公園で鹿ウォッチングなんかしようと思いましたが、連休の影響か大混雑していたので断念(つД`)


奈良から名阪国道を走行して名古屋を目指す


車間とれ!


なんか標識が命令口調だったりして名阪国道は面白い(笑


うーん、名古屋はもうすぐ。


・・・そんな訳で鉄分無しの四国紀行でした。
最後はKKSさんちに寄ってドヤドヤ騒いで解散の流れで

---

今回は珍しく車での長距離移動となった四国紀行ですが
やっぱり自分は鉄道紀行の方が好きなぁ・・・なんて思ったり(ぉ

そりゃ車での移動は車での移動でのメリットがあるというのは、よく分かりましたよ?(本当かよ)


2年ぶりの四国。次の四国はいつかな?

<何年かしたらまた四国に行くと思います>

スガキヤ


半額だったので昼食はスガキヤへ行きました
混雑対応のためラーメンとソフトクリームを同時に出されました。食べるの大変[;´Д`]

・・・まぁ、半額セールじゃなくてもスガキヤは時々行きますよ?


<グダグダ続く先日のお話>

■鉄分無しの四国紀行。(続き)




四国から大阪への長旅を過ごすのは、4人一部屋の「1等室」です
寝るには十分のベッドに、部屋の奥には4人分の椅子が用意されています

<参考>
□船舶案内 おれんじ8 -> 客室のご案内


アメニティーセット。要するに浴衣とか歯ブラシとかそういう奴ですね
船内には共同の浴場もあり、いつでも風呂に入れるというサービス付き


とりあえずレストランが混雑する前に、先に夕食を済ませておく事に。
船内にはレストランもあったり・・・しますが、まぁセルフ式の食堂って所でしょうかね?


何だかテーブルがちょっとオサレ


焼き肉定食のごはん大盛り(別料金)を注文したら、なんかご飯の量がハンパじゃないんですが[;´Д`]

・・・そうか、これが船乗り達のデフォルトなのか(勝手な想像)
何だか半田屋の中盛りめしくらいの量がありましたが、ちょうどお腹が空いてたので何とか完食。


食後に船内をちょっと散策


ゲームコーナーに自動販売機のコーナー


売店には「ネギま!」「ハヤテのごとく!」とか売ってました[;´Д`]

・・・いや、まぁ漫画は売り物の一部で、四国と大阪の両方のお土産品とか売ってましたよ
ここで四国で買い忘れたお土産品を購入。売店はなかなか賑わってましたよ?


・・・さて、風呂にも入ったし船室でカードゲームで遊んだし
デザートのハーゲンダッツも食ったし、朝の到着は早いのでさっさと寝ましょう。

ZZzzz.....


<3日目>

2月11日午前6時。おはようございます
フェリーの揺れは独特のものでしたが、何とかぐっすり眠る事が出来ました

3日目は特に朝急ぐ事は無いので、フェリー内のレストランで朝食


朝食はバイキング形式。
好きなだけ食え!というのが船乗り達のデフォルトなのか(勝手な想像)


朝から脂っこいこと[;´Д`]


大阪港には午前5時50分の到着だが、船内には8時まで滞在して良いとか
その時間を使い、朝食の後は甲板に出てみました。朝なのでちょっと寒い・・・


うーん、大阪港。
出来れば朝早く起きて、停泊間近のフェリーが運航中の時に来たかったなぁ・・・


フェリーはでっかい!

とても楽しいフェリーでの一晩でした。
こんなに豪勢な客船なら、もう一度乗っても良いかなぁと思いました


時刻は午前7時過ぎ。大阪港を抜けて今日の目的地へ向かいますよ

<続きます>

211


ロッカーに書かれた3桁の数字を、どうしても車両の形式に当てはめてしまう私は鉄ヲタ[;´Д`]
211系ってそんな滅多に乗りませんけどね。名古屋なので圧倒的に313系です


<グダグダ続く先日のお話>

■鉄分無しの四国紀行。(続き)


松山から新居浜へ移動し、一応メインの目的だったアイマス設置店へ
これで現在稼働している四国内の4店舗を制覇ですね。


そこから薄暗い新居浜港へ向かい、怪しげなターミナルへ入る


えーっと、新居浜は20時40分発。そして到着は大阪に05時50分か・・・


船内は結構広そうだぞ?

そう、帰りはフェリー乗って帰ります!


長距離のフェリーってなかなか乗る機会無いよねーっという事で、私が行程に加えられないかと提案しました
今回は車の移動なので、どうしても運転手の負担が多くなってしまうから。カーフェリーなら全員休めるかなぁと

鉄道に乗れない分、初めての長距離フェリー(で一泊)を堪能したいと思います。


窓口で車の手続きやら、乗船者の手続きやらを行う
・・・にしても窓口はガラガラなんだけど、このフェリー大丈夫なのかしら[;´Д`]

きっと次による東予港から乗るんだろう。うん、きっとそうだろう!


案内された乗船待機地点に車を停める。乗船予定のおれんじ8号はでっかいぞー


しばらく港で待機した後に、フェリーへ車で乗船!


車両の格納庫は二段構造らしい。思った以上に広い船内で驚き


指定された場所に車を停めたら、車を降りて客室へ向かう
・・・しかしまぁ、格納庫も結構ガラガラに見えるのは気のせいでしょうか[;´Д`]


客室への入り口があったので行ってみると・・・


なんとエスカレーター!

てっきり階段だろうと思ってた所に現れたエスカレーター。
エスカレーター相手に驚いたのは江ノ島のエスカー以来かもしれません(笑


そしてエスカレーターを上がると、まるでホテルのロビーを思わせるような構造
・・・これが本当にフェリーの内部だと思うと驚きがいっぱいです。

いや、まぁ世の中には「豪華客船」なんて言葉がありますが、定期運行のフェリーでこれは凄いなぁと思った次第です


フロントで手続きを済ませたら、私たちの部屋へレッツゴー。

<続きます>