091115 攻城戦作戦書


【本日の目的】

・黒葉と同盟行動をとり、F1砦を攻略する。

・他の勢力との共闘は一切行わないものとする。

・無事にF1砦を確保できた場合、F2を再度取得するために大規模派兵を行う。




【使用ギルド】

本日のG運用は完全に役割を持たせるため、行動は作戦書に準拠して行え。


【プロペラ帝国側】

まほろば:攻め分隊…バリケ攻略部隊を詰め込む。先々移動と人員補充は適宜行え。
      封鎖分隊…バリケ攻略上の封鎖地点に配置となる。EMC使用は余裕のあるときに行い、封鎖が手薄にならないように注意。

CLV:入り口封鎖と、守護石修理妨害を行う。EMCはなるべく行わないように。





【黒葉同盟側】

BlackClover:メイン攻撃を行う部隊を詰め込む。マスターは常時EMCチャージを行い、即時人員の補充が出来るように。

Compilation of Rabbit:サブ攻撃G。メインGに入らない職や、チェイスGの方が機能しそうな部隊を詰め込む。EMCチャージは常に行え。


【当日のアクセス】

・F1:マルドルをポタ取得⇒下記MAP@砦


 ヴァルフレイヤ砦フィールドMAP F1:マルドル

 


リンクフラッグ対応図

 



【相手勢力分析】

MajeふぐNr同盟

人数:60名規模

城主G:red magic マスター:Watery(不明)

サブG:Disir          マスター:うるみ(♀チェイス)

城主がバリケ奥と荒らしを兼任し、サブGを後方荒らしに使用してくると思われる。
装備率、連携共に強力な同盟である。ただ、バリケ奥での防衛は最近始めたものらしいので
付け入る隙はあるだろう。




【ヴァルフレイヤ1(山賊砦)攻略】

第1フェイズ『入り口防衛攻略』

  入り口防衛攻略

 


・画像の通り、ロキの叫びが複数枚存在する場合が考えられる。

・ただ、この防衛はスタダをかける場合において攻め有利である。

・EMCマスターおよび、前衛部隊は速度P&不死鎧を使い後方に抜けることを最優先にする。

・後方に抜け次第EMCマスターは即EMCを実行し、リログをしてもらう。

・前衛部隊は守護石破壊に動いてもらって構わない。
 可能な限りまほろばメンバーは『守護石@(左通路)』、CLVメンバーは『守護石A(右通路)』 を攻略する。
 抜けるので精一杯の可能性もあるので、ここは流動的でよろしい。

・CLV部隊は相手勢力が守護石でEMCを行った場合、すかさず入り口封鎖を開始すること。

・後方抜けが多数、もしくはEMCが決まった時点で第1フェイズ終了とする。




第2フェイズ『守護石攻略』

  守護石攻略

 


・入り口防衛を行った場合、ここには敵の配置が間に合わない可能性が大きい。

・防衛線自体が存在しない場合は、即守護石を割ってもらって構わない。

・両方の守護石が割れそうな場合、IRC・Gチャで状況報告を行い、報告を受けたマスターは
 リログを行い、入り口から進行し、守護石破壊アナウンスと共にバリケ01手前でEMCを行い戦線移動する。

・逆に防衛線が存在する場合は、かなり強固な防衛を敷くことが可能な構造のため注意が必要。

・斜線の通らない位置からのスクリームが可能で、大魔法も復帰ポイントから近い位置から崖撃ち可能。

まほろば&CLVは残影抜けEMCを狙い行動する

・この場合、 残影が使用可能なチャンプはすべてデコイとしてEMCマスターと同じ行動を取ってもらう。

・多数が裏に抜ければ防衛線も乱れるだろう。隙があれば守護石を阿修羅で破壊しても良いものとする。

・いずれにしろ、2つの守護石が破壊された時点で第2フェイズ終了とする。



第3フェイズ『バリケ01攻略』

  封鎖位置確認

 

・守護石攻略開始と共に配置を開始。

・エンペリウム破壊まで入り口を封鎖し続ける。

・狙いは、敵サブGのEMCマスターの排除、徒歩復帰の速いユニットの足止め。

・崩されては封鎖再開という作業になるので、粘り強く頼む。


【担当はCLVギルドの分隊とするが、守護石攻略が終わり次第、1分隊は入り口・もう1分隊は守護石@に配置する。】






・バリケ攻撃中の黒葉を守るために配置する。

・空間が広いので完全な封鎖は難しいと考えられるが、危険なLKなどは脱衣やクロコンで足止めするだけでも
 有効だと思われるので、黒葉の軍勢に突撃だけはさせないように頑張ろう。

・城主Gの荒らしのみが復帰してくるので、手の空いているものは入り口封鎖の穴を埋めるように。


【担当はまほろば所属の封鎖2分隊とする】





・罠さえあれば良いので、罠を敷き終えたスナを殺さないように献身PTに入れておくこと。

・罠さえあれば残影以外の荒らしは、ここの復帰地点を使用しないはずである。


【まほろば封鎖所属のスナを専属配置する】




  バリケ01攻略

 

・バリケード奥への打撃は黒葉にまかせて、ひたすらバリケ破壊と要職の排除に勤しむ分隊。

・バリケ01奥は要職が守りやすい斜線の通らない部分が広いので厄介である。

・阿修羅はバリケに近づいた敵の排除と、バリケへのニューマ、阿修羅での攻撃を行う。

・ADSは献身をもらいつつ、バリケ奥の部隊を攻撃する。優先順位はプリースト、ブラギ、献身、ADS、教授などが上位。

・ハイプリはどんどんLAをバリケにかけていく。タイミングはどうでもいいのでとにかく連打。阿修羅とコンボになれば100k以上けずれる。

・ガンバンWIZは敵のLPを削りまくる。敵教授の動きを束縛する。バリケードへのSWが崩せない場合にはバリケにもガンバンを頼む。


【担当はまほろば攻め2分隊。バリケードが破壊され次第、マスターは出来るだけ次の戦線に近い位置でEMCをすること】



・バリケ01の破壊アナウンスが流れると共に第3フェイズ終了とする。



第4フェイズ『バリケ02攻略』


  封鎖位置確認

 

・2−Bを封鎖していた分隊はここに移動する。

・城主の封鎖に加えて、サブGのEMCマスターの封鎖も兼ねるので、マヤパはここに配置する。


【まほろば封鎖分隊が担当。補充は可能な限り徒歩復帰で行う。しかし、緊急時のEMCはマスターに一任する】





・入り口封鎖に参加していたまほろば分隊はここに移動する。

・黒葉と連携をとり、こちら側の通路を使用しないように定められた場合は、徹底して罠封鎖をすると良いだろう。

・罠担当には必ず献身をしておくこと。


【まほろば封鎖分隊が担当。もしEMCで集合させられても、すぐにここへ戻って封鎖を再開すること。



  バリケ02攻略

 

・バリケの破壊と、バリケ奥の要職の排除を行う。

・先ほどのバリケ破壊と同じまほろば分隊が担当する。

・バリケ1に比べ、バリケ外荒らしが機能しにくい構造なので、バリケードへの攻撃を優先的に行えるはず。

・ただ、バリケ奥の復帰は非常に優秀なので、どんどん奥の人員を削っていけると良いだろう。


【まほろば攻め分隊が担当。バリケード02破壊と共に、マスターは次の拠点に移動してEMCを行うこと】


・バリケ02の破壊アナウンスが流れると共に第4フェイズ終了とする。




第5フェイズ『バリケ03攻略』


  封鎖位置確認

 

・4−Aを封鎖していた分隊はここに移動する。

・城主の封鎖に加えて、サブGのEMCマスターの封鎖も兼ねるので、マヤパはここに配置する。
 マヤパ担当者は広範囲を歩き回り、チェイスマスターに牽制をかけ続けること。

・人数が減ったときにはEMCを使用し、すぐにそれぞれの配置に戻ること。


【まほろば封鎖分隊が担当。補充は可能な限りEMCで行う】







・バリケ02下通路の封鎖に参加していたまほろば分隊はここに移動する。

・城主のみの対応になるが、気を抜かないように。

・隙あらば、左側のスキマから内部を攻撃していく。


【まほろば分隊が担当。もしEMCで集合させられても、すぐにここへ戻って封鎖を再開すること。







  バリケ03攻略

 

・広大なBB不発ゾーンがあるので、そこにベースを構築すること。

・味方ADSには献身とニューマを徹底し、バリケ奥の要職を攻撃させる。

・荒らしの封鎖が機能しないと非常に厳しい戦いになるだろうが、きっとうまく行くさ!!


【まほろば攻め分隊が担当。バリケード03破壊と共にエンペルーム制圧を目指す】


・バリケ03の破壊アナウンスが流れると共に第5フェイズ終了とする。




第6フェイズ『エンペエリア攻略』

 エンペエリア攻略

 


・ここは内部EMCも利用して早期に制圧したい。

・エリア内部は凹凸の城壁に囲まれた地形が多く、多くの場所で斜線切りが可能である。

・叫び要員や、EMCマスターはこの地形を利用して行動してほしい。

・画像の通り、復帰ポイントはエンペエリアの左下にあるので位置を確認しておくこと。ここを制圧する。

・エンペが割れる状態になったら必ずIRC・Gチャで総指揮に報告すること。

・各同盟EMCマスターは入り口待機とする。

WP前DFMの配置が完了し次第『黒葉にてエンペリウムを破壊する』


・エンペリウムの破壊アナウンスが流れると共に第6フェイズ終了とする。




第7フェイズ『バリケ03・02再構築』

 バリケ03・02再構築

 



・エンペリウムが破壊されたと同時に、EMCマスターはバリケード03、およびバリケード02の修復を行う


・また、牽制のために守護石@・Aも同時に修復を始める

CLV部隊は継続して入り口封鎖を続けること

・城主G所属のメンバーのうち、封鎖部隊以外はバリケ02に配置し防衛行動に移る。

・バリケ内部にスクリーム担当を配置。壁を利用すれば相手に攻撃されること無く叫べる。

・基本的に全部隊がバリケードの前に出て防衛を行うが、サンクプリ、SW担当はバリケードの内部に配置する。

・死に戻りは、バリケ外は『4−A』、バリケ内は『5−A、5−B』 から復帰すること。

・バリケ02の修復が終わった時点で第7フェイズ終了とする。




第8フェイズ『バリケ01再構築』
・ここからは柔軟に動くことが求められる場面が多いので作戦書はあくまで「目安」とする。

・基本はバリケ2〜1の間を索敵&殲滅しながらバリケ01まで進行するが、この間においては
 『陽光の箱』の使用を惜しまないでほしい。全力で索敵ししらみつぶしに殲滅する。

・バリケ01が修復されるまでは、入り口封鎖を行っているにしても敵の侵入を完全に防げない。
 入り口部隊が殲滅されてしまう場合も考えられる。早急にバリケ01へ向かうこと。

・バリケ01の修理が終わった時点で第8フェイズ終了となる。




第9フェイズ『守護石@防衛』

  守護石@防衛

 


・すべての防衛オブジェクトの設置の後に、守護石@防衛に移る。

・CLV分隊以外のメンバーは守護石@を守るべく『拠点1』の旗で移動し、画像のような防衛配置につく。

・バリケード内の安全が確認取れ、CLV分隊が守護石@に参加可能になった時点 で第9フェイズ終了とする。



第10フェイズ『派兵行動』
敵勢力が転戦した時点で派兵行動を開始する

・即偵察を開始し、F2砦攻略に動く。

・F2の状況にもよるが、最終的にはFE派兵を行う。

・メンバーは総指揮の号令と共に派兵用のG編成に変更し、派兵に備える。

・守護石破壊や、大規模勢力の侵攻が確認取れた場合は城主Gだけを戻し、防衛活動を取る。
 城主G以外は派兵活動を続行すること。

・22:00になり、エンペリウムが消滅した時点で第10フェイズおよび作戦終了とする。


ペラの作戦部長

 

「クマナマコvsクマムシ! どっちもがんばれ!」