実践 DTM・楽曲制作 基本編 9
さてさて、今回は「音楽の基礎の全容」について。
音楽を作る前に覚える「基礎的なこと」というのは、幾つかに分けることが出来るのですが、 個々の説明は行ってきましたが、それの全体図っていうのは今までに一度も説明していなかったはずですので、 今回はそのお話と、後は「リズム」について・・・
この辺りは、今までに紹介してきた事ですね。
1つのボイシングの解体や、使い勝手の良い「○○系のアルペジオ」を組み合わせて、
その中からコード進行を生み出して、それに乗せたり、または今までに作った進行を幾つか試したり、 そんな感じで自分の中で音楽を1つ1つ理解して組み立てていけるようになれば良いと思います。
この手の最終目標となるものは「12調+好きなスケール/モード全てで、どんなアルペジオでも弾ける事」
とか「自分の曲を12調で弾けるようになっておきましょう」という、 かなり非常にレベルの高い実践形式なものなんですけどね。 これは「各々で頑張りましょう(^^;;;」としか言えない。・・・はい、私もです(;;
まぁ、あくまで「理想の最終目標」として、よく音楽理論本などに掲げられているものであって、
「作曲の可・不可」とか「作曲が出来る・出来ない」には、もちろん全然関係のない話ですけれど、 スピードと正確性(一回のリアルタイム入力で、8小節以上のフレーズ+音の強弱を完成させる) それの成功度・精巧度を高めるためには、日々ピアノを弾く練習はしておいた方が良いですね。
今こうやって記事を書きながらもキーボードでチョクチョク遊びながらやっているのですが、
発想した瞬間にMIDIに残せるようになれば、非常に効率的です。 ・・・まだ修正(直接MIDIデータを動かす)が結構必要なレベルですから、まだまだ拙いですが。
次に「リズム」ですが、「リズム」と言っても、所謂「リズムトラック(ドラム)」のことではなく、
「拍子」・「テンポ(BPM)」・「休符」・「音の長さ・3連符・4連符・5連符」などの【リズム】と その関係で生まれてくる「1拍目の表・裏、2拍目の表・裏」などの【鳴らすタイミング】です。
ドラムのタイミングだと「2拍目のウラ」・「フィル」などが主ですが、
歌物+主旋律+上もののタイミングは少し難解です。もちろん、ボーカルを基準に合わせる必要があります。 最初は「R&B」のようなドラム中心のもので、サビで上もののタイミングを繰り返し練習するとか、 ちょっと工夫した方が分かり易いかもしれません。
音の組み合わせというのは、結構一定なもので「使い場所と並べ方と使い方と進行の違いのみ」です。
特に「汚い流れ」「キレイな流れ」で分けていくと、使える場所も並べ方も、結構限られてきます。 その限られた中から、コード進行と、更なる「その後の流れの変化」を付け加えるわけですが、 その基盤になるのは「拍子」です。所謂「5/8」や「4/4」などと表記されているものです。
同じボイシングから生まれたアルペジオでも、同じコード進行でも、同じ「その後の変化」でも、
こいつの違いだけで、かなり変わってきます。また、本来の「使うおうとしていた流れ」も 急遽変える必要があります。。。
どのように変化させた方が良いのか?については、実践編でやりますが、
これは「作りたい曲の方向性」と「拍子」と「使っている音源のジャンル」によってバラバラ+区々なので、 余り詳しい解説は当てにはしないでくださいね。基本的な理論以外は経験・感覚・耳で覚える他ありません。
ご本人の頭の中にフレーズ・流れを1つでも多く叩き込み、鳴らすタイミングの良し悪しを
瞬発的に判断出来る様にするしかありません。この辺りは、本当に感性の世界ですねぇ。
最後に「ボーカル」・・・まぁ、ウチで言えばミクですな。
・・・インストだと楽器同士で融通がかなり利く面ってあるのですが、
こいつが出てくると本当にややこしい(−−;所謂「声との相性」ってのが出てきますから。 だから「最後に」と言ってますが、実際「作る順序」としては、まずボーカルが先ですね。 インストを完成させてからボーカルに合わせるというのは、かなり遠回りです。
さて、とりあえず、それらの「音楽理論・作曲への理解・基礎テクニック」の説明は「理論編」へ全て回して、
この「基本編」は、とうとう「DAWの扱い」と「DTM用語」と「音師の技術」へと移っていきます。 |
>実際「作る順序」としては、まずボーカルが先ですね。
へー、作曲が先だと思っていましたよ。
もしかして、ボーカロイドは違うのかな?
上のミクさんは、えらくべっぴんさんですね。
こりゃー人間は太刀打ちできないかも。
2009/10/25(日) 午後 10:28 [ arinko ]
ミクの絵、気持ち悪い。
鬼はこんな気持ち悪い人形で勃起してるのか?
その性癖なんとかならんのか?
ぺンタトニックスケールだけでも弾けるようにするとか、なんとかならんのか?
いろいろ知識を並べてみても役に立たんよ。
学生時代にバンドをやってたとか、音楽の素養が何にもないと作曲は難しいな。
まず楽器を弾けるようになって、それから作曲じゃないのか?
だからぺンタトニックスケールだけでもマスターしろと。
2009/10/29(木) 午前 0:40 [ あ ]
>へー、作曲が先だと思っていましたよ。
作曲には、
歌詞→言葉のニュアンスを元に主旋律→ボーカル→・・・・・・の「詩先作曲」と
主旋律→歌詞→ボーカル→・・・・・・の「歌先作曲」と
コード・伴奏→主旋律→歌詞→ボーカルの「コード作曲・曲先作曲」
の3種類があります。下に行くほどレベルが高いですね。
「コード作曲・曲先作曲」は、バンドマン・音楽経験者などの上級者向けです。
2009/11/1(日) 午後 1:16
>音楽の素養が何にもないと作曲は難しいな
それは有り得ない。
逆に言えば、5歳からピアノを習っていたからと言って、作曲が出来るとも限らない。
基本的に「演奏」と「理論」と「作曲」は、無関係ではないけれど
それぞれ別々のものだからね。音楽という同じカテゴリーに属するけど。
「ラフマニノフの曲を完璧に弾ける腕があっても、
作曲が出来ないのなら、それは音楽的に、それほど悲しい事はないのです」
の通り「弾く」のと「作る」のは、また別物です。
もちろん「弾く+作る」の両方が出来るのが、一番良いことです。
それを目指していくのは非常に有意義でしょう。
2009/11/1(日) 午後 1:23
>ぺンタトニックスケール
一応、ペンタの曲も作ってますよ。
スケール自体の特色が強いから、
使えるのは一部のジャンルの曲に限定されちゃうけどね。
私がまだ作曲で使ってないスケールって言ったら、
ホール・トーン・スケールかな。(6音スケール)
あとオルタネイティング・トーンの使い道が分からない(−−;
あんなのどこに使うんだよwwwと。。。
2009/11/1(日) 午後 1:28
>鬼ノ目さんへ
>作曲には、
歌詞→言葉のニュアンスを元に主旋律→ボーカル→・・・・・・の「詩先作曲」と
主旋律→歌詞→ボーカル→・・・・・・の「歌先作曲」と
コード・伴奏→主旋律→歌詞→ボーカルの「コード作曲・曲先作曲」
の3種類があります。下に行くほどレベルが高いですね。
「コード作曲・曲先作曲」は、バンドマン・音楽経験者などの上級者向けです。
いやはや、ググればでてきますね。
初歩的なこと論じさせてしまいましたな。
我ながら腰の高い乞食だな。
御免。
2009/11/1(日) 午後 11:21 [ arinko ]
>「ラフマニノフの曲を完璧に弾ける腕があっても、
>作曲が出来ないのなら、それは音楽的に、それほど悲しい事はないのです」
ちなみに【ラフマニノフを弾けるレベル】というのは、こんなレベル。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm59272
ここまで出来る人でも、それでも「作曲が出来るかどうか?」は、
ぜんぜん別問題なんだよね。
だから楽譜が読めない人でも作曲は出来るし、
理論が分からない人でも作曲は出来る。。。
音楽って、すごく面白いよね。
2009/11/13(金) 午前 4:06
>ここまで出来る人でも、それでも「作曲が出来るかどうか?」は、
>ぜんぜん別問題なんだよね。
うん。
音楽家は、音楽を音楽に基づいて伝承する人だと解釈しても良いと思うけど、
作曲家と同じとは言えないし、私が知る音楽家(プロにも教えているレベル)は、
「作曲は恥ずかしくて出来ない」と仰っていたりする。
それに「作曲」にしても様々だから、一言では語れないわけで。
2009/11/13(金) 午後 7:18
>ここまで出来る人でも、それでも「作曲が出来るかどうか?」は、
>ぜんぜん別問題なんだよね。
「作曲の前に、まず演奏スキルを上げないと!」とか言ってたのは
どこのどいつだよwwwwwww
2009/11/13(金) 午後 8:33 [ sukekiyo ]
演奏は演奏でも
「譜面を丸暗記してor手元を見ない奏法を覚えて、コンサートに出てください」とか
【そっち方面】じゃなく、「自分の弾いているkeyやモードやボイシングが何か?
自分の作りたい曲のキーボードの配置・音の意味を分かっていますか?」
とか、そういう方面。
基本的に「演奏家・奏者」と呼ばれる人たちは「暗譜派」などと言われるもので
「すでに出来上がった譜面が存在していて、それを暗記・暗譜したり、
またはキーボード・手元を全く見ずに、譜面だけを見ながら弾く練習を繰り返した人」
一方「作曲家」は「自分は何を作りたいのか?その為にはどうすれば良いか?
なぜ、そのキーを使うことになるのか?なぜその並び方が最適なのか?」など
作曲知識の意味への理解をキーボード上・楽器上で実演する技術を練習した人のこと。
だからラフマキノフを弾けたとしても、それは「演奏家」として超凄いけど、
「作曲家」の【それ】じゃないんだよね。
もちろん、私が練習しているのは「後者」の方の練習。
2009/11/14(土) 午前 5:29
また、「自分で納得するレベル」っていうのも、
奏者と作曲では別物ですね。
前者は「既に完成されている曲」を弾く人ですから、
あとは表現力と演奏技術の問題なのですが、
後者は「その曲は、本当にそれで良いのか?」の単位ですから。
適当なレベルで曲作りを終わらせることも、
機材・空間・音源まで、どこまでも試行錯誤して作りこんでしまうことも、
並びや音作りを一から作り直してしまうことすらも出来る。
どこで「これで完成って事にしよう」って思えるのか?も人それぞれ。
それが、ある意味作曲の難しい部分でもあり、楽しい部分でもあるわな。
まぁ、ある程度は控えめにしておかないといけない部分もあるが。
(突き詰めすぎたら、幾らでも時間が掛かるしキリがない)
今の私には、したい表現をするだけの音色も揃っていないから、
キューベース待ちにしてあるのだけどね。
正式なマスタリングをするだけの設備もAl4には入っていないし。
2009/11/14(土) 午前 5:43
>作曲知識の意味への理解をキーボード上・楽器上で実演する技術を練習した人のこと。
この【音楽館コーナー】の主旨・方向性も「そっち」ですね。
だから「ピアノを弾く時は、こんな姿勢で、こういう手の形で・・・」
「ああ、この部分はもっと○○のように表現して・・・」なんて私は言わないでしょ?
それをやると「奏者」の人たち向けの内容になるから。
私は「「D→F→E→C」だと終止にピッタリですよ〜(^^)
キーボードだと、こういう位置関係になります。
他の調で使う場合は、根音を0とし「0→+3→+2→−1→0」ですよ〜」
などを説明する方向性。それが作り手の方面。
同じ「キーボードの演奏の練習・知識」でも、
奏者向け(コンサート向け)と、
作者向け(作曲向け)では、全く内容が違うのですよね。
2009/11/14(土) 午前 6:03
だからーw、DTM作曲に必要なのは演奏スキルじゃなくて理論でしょw
録った音源から耳コピで譜面に起こさなくていいんだからww
プレイの工程を省く作曲作業だから、打ちこみって言うんだろうにw
2009/11/14(土) 午前 6:53 [ sukekiyo ]
>演奏スキルじゃなくて理論でしょw
恥ずかしい話だが、30歳で初めてピアノに触ったというレベルなわけで、
覚えた理論をピアノで打つ以前のレベルなんですよ。
最低限、、、なんて言うか「演奏」ではなく
「理論を打つ」くらいのことは出来ないと、
何のために理論を覚えたのか意味不明ですからね。
あくまで「目的」は、スケキヨさんの仰る通り
「少しでも工程を省く」・「楽に、早く旋律を作っていく」ってことで
練習をしてますよ。文字通りの「演奏スキル」というわけでもないです。
つうか「演奏」なんて、偉そうに言えるようなレベルのものでもないです orz
せめて「考えている理論の通りに指が動くようにする練習」はしておかないと・・・
という、次元の低い話です。
2009/11/14(土) 午前 7:01
つうか、スケキヨさんって、曲を作る時は、
どうやって作っているのですか?
ステップ?
リアルタイム?
スコア?
それとも打ち込み(リストエディタ)?
主にどれを使ってます?
2009/11/14(土) 午前 7:09
俺は基本、エレクトロ系の曲作りの時は、小節細切れ単位で
リアルタイム入力。 勿論クオンタイズを利かせながらね
鍵盤の演奏スキルがゼロに等しいんでw
他ジャンルの時は、メロ・コード進行・ベース共に、ギターをライン録り。
弦楽器ならなんとか弾けるんで。
リズムは殆どサンプルを加工。リズムまで打ち込もうとすると、
気が狂いそうになるから。
まあ、サンプル刻んだり最低限の打ち込みを付加すれば、それなりに
かっこよく聞こえんじゃない?w
俺は鬼の目さんと違って、アマで趣味の領域っすからw 実に適当ですよ。
ホントは作曲での【打ち込み作業】って大嫌いなんだよねw
全然楽しくないじゃん
あんなもん延々やってらんねえよww
とマジレスしてみた
2009/11/14(土) 午前 7:43 [ sukekiyo ]
マジレス、有難う御座います(^−^)
そうですねぇ・・・リズムは確かにウザイ(−−;
DTM完全攻略本などには「リズムは、その曲という建物の基礎工事にあたるもの」などと
常々「曲の構成〜一音の置き場所にも左右する最重要命題」として書かれていますが、
それでもウザイものは正直ウザイですね。
私は基本的に(リズムを除く)4〜16小節をリアルで弾いてブロック分け。
それを一部変えて「A’」とかを作ったりとか、、、
あとはその小節で使用してるボイシングを割り出して
トップか根音の一音化or並べ替えて伴奏化したものを、またリアルタイムで弾く。
の繰り返しですね。
または、今までに使った・聞いた伴奏を主旋律化ですね。
それを並べ替えて形にしていくわけですけど、
地道な作業ですねぇ。。。
この上に「音色選びの最適化・音の処理、加工・マスタリング」とかが加わったら、
本当に一通り覚える+やってみるだけでも、マジで時間が掛かるものですね。
ある程度慣れてきたら、もうちょっと早く出来るのだろうけど、
覚え始めは戸惑いますね。
2009/11/14(土) 午前 8:31
>俺は鬼の目さんと違って、アマで趣味の領域っすからw 実に適当ですよ。
まぁ、私も「普通のレベルじゃダメなんだ」って自分に言い聞かせている
という部分もあるのですけどね。
ずっとボカロ動画・音楽関係閲覧専門のニコ厨をやってて分かっている事だけど、
あそこに集まっている作曲者〜演奏家の奴らは、半端な実力・才能じゃないですからねぇ。
「何?このキチガイの集会(−−;」みたいな。。。
実績不足(というか、音楽をやった事がない)の状態で
ああいう人たちの中に入っていこうとすれば、
それなりの基礎知識と自分なりのスタイルはしっかりと確立しておかないとねぇ。
中途半端に手を出しても、ヤケドするだけ。
実践はこれからドンドンやって行きますが、
なにせハードルの高さに自分から合わせていくことも必要なので、
実践前にやるべき課題を次々と自分に与えて、
意図的に自分を追い詰めている意味もありますね。
そこまでして基礎訓練しないと、ニコ動で評価されるレベルの腕になんて
到底ならないことは目に見えているでしょうし。
2009/11/14(土) 午前 9:00
今までの音楽館の記事に、ミク曲貼り付け開始。
今から順次貼り付けていきます。
ところで、youtubeから削除されている動画がありますねぇ。。。
「静止画+歌詞だけだから、動画じゃない」という理由なのか、
それとも、また別の理由なのか・・・
youtube側から削除されている動画に関しては、
また日を改めて別の動画に差し替えておきます。
2009/11/14(土) 午前 9:11
>youtubeから削除されている動画が
どうやら、カリフォルニア州の法律が(特に著作権関連)
関係しているみたいですねぇ。。。
・・・まぁ、日本のCGMとは真逆の考えである他国ならでは仕方ない対応か。。。
一見この手のやり方って「まとも」にも見える対応ではありますが、
これほど創作→経済などにストップを掛けてしまうものはないのですがねぇ。
「厳しければ厳しいほど、それで良い」ってわけでもないのに。。。
素っ気無いほどに安直なものですねぇ。
ある意味、日本は中道・真ん中・適度・適切ってものを
きちんと理解している唯一の国かもねぇ。
「やりすぎ・行き過ぎ」は、方向性が善だとしても、
それは「結果=悪いもの」になるのにね。
2009/11/14(土) 午前 9:42
削除されている経緯と推測を見ていたら、
やはり「アップした人=作った人」じゃなければダメで、
つまりは他人の曲だったらダメってことですね。
・・・じゃあ、他人が作った芸術作品は
「本人と関係者のみにアップする権利がある」って割り切りですね。
・・・バカじゃなかろうか。
「他人の物を商用に使った」のなら立派な犯罪だが、
自分の好きな歌をネットなどで広める目的の行為でも
「本人じゃないからダメ・違法」のようです。
・・・限度ってものが無いのですね、他国には。
2009/11/14(土) 午後 0:07
>「他人の物を商用に使った」のなら立派な犯罪だが、
>自分の好きな歌をネットなどで広める目的の行為でも
「本人じゃないからダメ・違法」のようです。
・・・限度ってものが無いのですね、他国には。
>「自分の好きな歌をネットなどで広める目的の行為」は、他国だけじゃなく、日本でもNGですよ、鬼ノ目さんwww
>鬼ノ目さんは、真面目に著作権と著作者が有する権利を勉強した方がいい
「自分の好きな歌をネットなどで広める目的の行為」これやられたら曲作った人や関係者にお金が入ってこないから、曲作った人や関係者は生活できなくなる。
マンガ、アニメ、映画、本とかみんなそうなんだぞ。
鬼は今まで商用じゃないから勝手に広めていいと考えていたのか?
鬼は音楽家目指してるんだから、著作権について勉強したほうがいいな。
2009/11/14(土) 午後 2:51 [ 1 ]
>曲作った人や関係者にお金が入ってこないから、
>曲作った人や関係者は生活できなくなる。
>商用じゃないから勝手に広めていいと考えていたのか?
意味が分からない。
商用じゃないのに、なぜお金が入ってくるのだ?
なぜお金が関わってくるのだ?
商用・製品にした時に削除してもらえば良いだけの話。
そこまで制御すると、逆に「資本力やプロという名目=ほぼ勝ち決定」になる。
お前こそ、J−POPの「王道進行依存症」が
なぜ起こったのか分かっているの?
さっき言ったよね?
善だと思われていることでも「やりすぎたら悪だ」と。
その意味が分かる?
2009/11/14(土) 午後 3:01
>今までの音楽館の記事に、ミク曲貼り付け開始。
>今から順次貼り付けていきます。
自分の作った曲は貼り付けおk
他人の作った曲は本人の許可が無いとダメ。
だから鬼は自作曲をうpすればいい。
2009/11/14(土) 午後 3:04 [ 1 ]
他国も、お前みたいな奴達(そういう団体)のお陰で
今みたいになったんだろうね。
ミク曲は基本的に著作フリーで広まっている世界ですが。
2009/11/14(土) 午後 3:07
>意味が分からない。
>商用じゃないのに、なぜお金が入ってくるのだ?
>なぜお金が関わってくるのだ?
>さっき言ったよね?
>善だと思われていることでも「やりすぎたら悪だ」と
何故鬼は理解できないのか?
2009/11/14(土) 午後 3:12 [ 1 ]
>ミク曲は基本的に著作フリーで広まっている世界ですが
本人に確認してみないと分からないぞ。
ネットは著作権に関しては無法状態だが、勝手に他人の撮った写真や他人の曲をうpすることは原則できないはずや。
個人のブログをいちいち訴えることは面倒やし、訴えても訴訟費用のほうが高くつくから、訴えないのやろ。
youtubeの場合、即削除。
これは、削除しないとyoutubeが訴えられるからと思われ。
ブログにうpしてる個人を訴えるか、ヤフーブログなら、ヤフーを訴えるかの違いと思われ。
2009/11/14(土) 午後 3:28 [ 1 ]
>何故鬼は理解できないのか?
オウム返し乙www
反証する場合は、ちゃんと説明するのも基本的なルールですが。
ほんと、こういう人間は、法律は守れるけど
法律しか守れない(しかも、法と悪法の分別も出来ない)
よね。
・・・ある意味、子供の方がまだマシ。
2009/11/14(土) 午後 3:30
>これは、削除しないとyoutubeが訴えられるからと思われ
そんな世界がお望みか?
でも2009/11/14(土) 午後 3:04のようなことを言う奴が増えていけば、
日本でも同じことになるよ?そういう世界観を助力してあげたいの?
他国みたいな「あまりにも厳しすぎる制度」にしたいの?
そういう先々の事を考えましょう。
2009/11/14(土) 午後 3:33
動画サイトなんかだと、広告料も絡むからな。
広告の見えないところに勝手に貼り付けてもダメと思われ。
著作権上問題ないと確認出来ない限り、リンクを貼るだけにしといたほうがよいわな。
2009/11/14(土) 午後 3:41 [ 1 ]
つうか、CGM(著作フリー)が広がりつつある日本で、
他国の考えの基準で物事を言っても仕方ないだろうに・・・
あなたの(最後の)コメの説得力も十分に分かるが、
まずは「生み出すこと」だろうに、国にとっての純益を齎すのは。
それを奇麗事で阻害した後に、恐慌などが起こる。
それは他国の惨敗の一部の現実でもある。
あなたの、法を守る謙虚な姿勢の言葉も結構なものだが、
そこを掬ってくる人が近頃見受けられるものでね。
何事においても、ルールだけがルールではないというのは
(寧ろ、一部の権力者が、自分勝手に作った法・ルールもある)
蔑ろにしてはいけない考えだと思うよ。
そうでないと、やはり「他国と同じ道」を歩む事になる。
また、あなたに対しての悪意があるわけではないので、誤解無き様。
2009/11/14(土) 午後 3:51
・・・なんて言うか・・・
ヲチャなどの人達も、本気で真面目に喋ろうと、
マジレスで応戦しようと思えば出来るんじゃないか。
そういう話なら全然良いよ。うん、今日のコメは非常に良かった。
2009/11/14(土) 午後 3:55
いやー、改めて思うけど、鬼の目さんとだけは音楽やりたくねーわw
2009/11/15(日) 午前 8:31 [ sukekiyo ]
>>音楽の素養が何にもないと作曲は難しいな
>それは有り得ない。
音楽の素養と経験、実績の無いあんたが言うなよw 言い切るなよw
2009/11/15(日) 午前 8:33 [ sukekiyo ]
>ずっとボカロ動画・音楽関係閲覧専門のニコ厨をやってて分かっている事だけど、
>あそこに集まっている作曲者〜演奏家の奴らは、半端な実力・才能じゃないですからねぇ。
>実績不足(というか、音楽をやった事がない)の状態で
>ああいう人たちの中に入っていこうとすれば、
>それなりの基礎知識と自分なりのスタイルはしっかりと確立しておかないとねぇ。
>中途半端に手を出しても、ヤケドするだけ。
あんたには単純に楽しむって発想は無いわけ?w
辛辣な批評が怖いならupしなきゃいいし、つーかその前に「upしますよ」
なんて宣言しなきゃいい。自分で自分の首を絞めてるだけでしょうに
(つーか、これもネクストレベルを目指すため?w)
あんた「評価されたい」だけじゃんw
ちなみに俺は、リアルの仲間内で楽しめればいいから、ニコ動とかの媒体にup
して発表する気はサラサラ無いけどね。
顔も見たことない(一生見ることもない)連中の評価に一喜一憂するとか、
単にウザいからw
2009/11/15(日) 午前 8:46 [ sukekiyo ]
>顔も見たことない(一生見ることもない)連中の評価に一喜一憂するとか、単にウザいからw
なんてこと言ってる割には、このブログでは自分のコメにツッコミが入ると、ムキになるね。
ダブスタ乙 o(^▽^)o キャハハハ
2009/11/15(日) 午後 1:09 [ ほんまあほやで ]