確かに、こりゃ早期退職仕掛けるわ…
先般、リストラ話が出たので気にはなっていたのだが、某年末大型の最終版を少しフラゲ。確かに、このデキでは早期退職を考えなければならんような内容。
前作もゲームとしてのデキが悪く、おおいに叩かれたけれども、今回はそれ以上に「どうしてこうなってしまったのだろう」という感じで、少なくとも西海岸では「いくら金を払われても、これは褒められない」と一致した評価に。自分でやってみたけど、ギミックディールとなる雑魚戦の極端なつまらなさが作品全体のテンポを悪くしすぎているような気はしました。作り込みは凄いけれども、アンチャやその他大型作品に比べて、作り込みにかける方向が根本的に間違っているか、ディレクションが不徹底でかなりの程度厳しい評価を受けざるを得ない内容になってます。
これでは、利益を出した大型タイトルとセットで決算を「埋める」必要はあるでしょう。早期退職を前倒しした理由も分かります。それ以上に、ブランドタイトルに傷がつく可能性も高いし、これを例えば浜村某の媒体がヨイショして40点とかつけたら、実売20万部を切った状態でビッグタイトルごと過去の遺物が白日の下に晒されることになりそう。
とにかく欺瞞の多い業界でもあるので、いままで何とかやりくりしてやってきた部分は仕方がないのだろうけれども、業界内の常識はもはやこのご時勢通用しない部分も多くなっているので、ブランドタイトルに傷をつけずに着地させるために広報が無双をするというようなことだけは避けたほうが良いと思います。申し訳ないけど、そのぐらいショウのときに、皆が感じた問題点が改善されていなかったように感じました。
« ネット業界の黒子話 | Main | トロピコで徹夜 »
Comments
実にサングラスなお話ですな
Posted by: を | 2009.11.14 at 23:40
内製タイトルを減らしてプロデュース部隊を増やしていくみたいですね。
次世代開発案件でここ数年で無計画に取りすぎてた人達を減らしてくんでしょうけど、やっぱりこれからはネトゲ頼みでしょうか。
中国市場が絶望的になった今どの辺にノビシロがあるのか微妙な状況ですが。
Posted by: sky | 2009.11.14 at 23:44
隊長の中でのあの会社の社長ってどういう位置づけなんだろう。なんか×箱の尻馬に乗ろう乗ろうと必死な割りに出すソフトがことごとくアメ公の好みからかけ離れてるものばかりという印象で、ほんとに何をしたいのか全く分からないんだよね。
Posted by: 橘 | 2009.11.14 at 23:57
隊長の中でのあの会社の社長ってどういう位置づけなんだろう。なんか×箱の尻馬に乗ろう乗ろうと必死な割りに出すソフトがことごとくアメ公の好みからかけ離れてるものばかりという印象で、ほんとに何をしたいのか全く分からないんだよね。
Posted by: 橘 | 2009.11.14 at 23:57
C●Dのことでしょうか?
Posted by: 通りすがり | 2009.11.15 at 00:09
13?
もうマスターアップ、と言っていいのかな?
Posted by: えふえふ? | 2009.11.15 at 00:23
でも買う。伝統だし、ゲーマーだし・・・
あのシリーズ、というかあの会社は根っからゲーム性よりキャラクターアニメーションとそれを生かした演出に力を入れていたと思うんですけどね。初期はゲーム性がすばらしい、と絶賛されてましたけど、ゲーム性とかいう曖昧な価値観はもうある程度限界なんじゃねーのという気がするし、じゃあ、軸足を換えてズドンと全く違うものを出してみたら大ハズレというのは2000年に入ってから山のように出てきたわけだし。
まあ、それが原因で「オワタ」と世界が言うならそれでもいい。普通以上だったらあとは「どうやりこむか」だけだし。完璧に終了するまでは2,3回あるだろうから、そこら辺で区切りつければいいやとか自分に言い訳してるあたり俺もアレだな
Posted by: rabi | 2009.11.15 at 00:24
本開発前に頭張る馬鹿が無駄金使い過ぎたのさ
挙句突貫だろ。
Posted by: 本末転倒せがたさん | 2009.11.15 at 00:57
これ隊長が言っちゃうとガチソースとして出回ってしまうのですが・・・
そうですかそんなんですか残念ながら残念であったと
正直日本よりも西海岸方面で売れて貰わないと困る代物なのにそっちでそんな言われては、ねぇ
端っから売れないならまだしも、売れた挙げ句につまらないという評で固定されブランド毎その括りにされるのが一番恐い
なんとかならんでしょうかねぇ
なんともならないんですかねぇ
Posted by: ari | 2009.11.15 at 01:08
某誌の開発者インタビューにおいて意味不明な造語の羅列が
目に余り、某掲示板で茶化される始末ですから。
何を言うてるかわからん人間が作った代物を理解するのは
至極難解であり、そのようなものに見向きをするほど
今の市場は甘くないよということですね。
Posted by: EotW | 2009.11.15 at 01:13
LoVⅡで盛大にこけたけど
ゲーセンから大量に金を巻き上げているから
だいじょうぶ!
※ただし重役に限る
Posted by: 股間 | 2009.11.15 at 01:18
スクエニのFFの話でしょうか。
スクエニの知人に最近メールしても陀衛門さんからの返事ばかりです。
よくわからないけどありがとうございました。
Posted by: southbay | 2009.11.15 at 01:27
えっふっふ、そんなに酷いのかwww
14もスタートで11スタート時以上の
人数集められそうもねーし…
14始まったらドル箱の11の過疎化進んで寂れてジリ貧だし…
そして、お決まりのリメイク地獄の無限連鎖ですね。分かりますww
Posted by: ポップン | 2009.11.15 at 01:35
13のことかー
Posted by: ヒゲ | 2009.11.15 at 01:40
浜村某の雑誌は間違いなく40点付けるでしょ。
ゲームの購入層=某誌読者の年齢層だと、活字化された媒体に満点が書かれていたら、そのまま購入の動機につながるでしょうから。ネームバリューだけでアレな出来のものを売りさばく時に金を積むのに最も効果的な対象なことは昔から何も変わってない。
Posted by: sskk | 2009.11.15 at 02:28
某媒体の40点に価値があったのは10年前の話ですよ、隊長。
それに隊長が気に食わなかったらしい前作はシナリオは糞だけどゲームとしてのデキは評価されてたと思うけど?
Posted by: 毒 | 2009.11.15 at 02:38
ライバルは映画とか言い出したあの頃から
崩壊の足音が聞こえていたかも。
Posted by: | 2009.11.15 at 06:15
ゲーム業界は、金をかけすぎだよね。
ハリウッドスタイルでいこうとしたのだろうけど、ハリウッドほど、金をもっていないくせに、どうして、そこまで金をつぎこめるのか、バカなんじゃないの。
でも、ま、あの、メガネをかけた、OLみたいなのが主人公みたいなのは、気になる。ただ、やってみたいとは思わないけど、どっちかというと、女ゲーマが、もだえているところが見たい。
世の中、世界中でもいいや、結局、育成型テトリスが欲しいんだよ。
映画みたいなゲームはいらない。映画は、映画館にいった方がいい。ま、日本の映画業界も、そろそろヤバイのと違うか。ハリウッドから圧力がかっかたりしてな。
Posted by: | 2009.11.15 at 06:57
ネームバリューだけでそれなりに売れると思われ。やっぱり信者のいる作品ならどんな代物でも売れるよ。某ハルヒでそう思った。
Posted by: 通りすがり | 2009.11.15 at 07:01
ネームバリューだけでそれなりに売れると思われ。やっぱり信者のいる作品ならどんな代物でも売れるよ。某ハルヒでそう思った。
Posted by: 通りすがり | 2009.11.15 at 07:01
某13でなくて某3Aの銃RPGじゃないの?
正直隊長マスターアップした直後の
アレを隊長ごときが触れられるとは思えないし、セカイ(W)向けに作ってることや、
前作の評判が無茶苦茶悪い(某大作は
国内でもそこまで評判は悪くないし、
体験版や試遊の世評はむしろかなりよかった)という点だとむしろこっちの方が
該当しまくり。前評判や試遊評判も
こっちは本当の意味で地雷くさいし。
Posted by: ゆう | 2009.11.15 at 08:14
ようやく最後のファンタジーになるのか
Posted by: 牛 | 2009.11.15 at 08:31
ようやく最後のファンタジーになるのか
Posted by: 牛 | 2009.11.15 at 08:31
>初期はゲーム性がすばらしい、と絶賛されてましたけど、
初期のゲームバランスはひどいもんだったが、
システム的にもう一方の大作RPGにはできないことを
いろいろやってたのが支持されたんだと思う。
その意味でゲーム性はちゃんとあったんじゃないか。
ただ先人の影を追っかけてるうちはいいけど
自分が先頭になるとこのていたらくですよ、えぇ。
Posted by: 14 | 2009.11.15 at 09:08
へ?FF12はゲーム性は素晴らしかっただろ。
シナリオはアレだが
Posted by: 名無しさん | 2009.11.15 at 10:15
CoDかFFか、人の誤解を誘うような抽象的な内容で日記書いて、なんか意味があるんですか。
書くならある程度特定させて余計な思惑を生まないようにするべきですし、
特定できないほどセンシティブなら職業倫理として守秘を貫くべきです。
Posted by: wIfI | 2009.11.15 at 11:01
前作も終わり方が阿呆だっただけで充分楽しめたし、今作も楽しみにしてるので、発売日前にこーいうコメント出しちゃうのは勘弁していただきたいのですが、、、
アンチが多いのは知ってたから、そういうの読まないように気をつけてたけど、ここはノーガードでしたよ、、、
Posted by: にゃんこ | 2009.11.15 at 11:01
アサクリ2ですか?
まぎらわしいですね…
Posted by: apricot | 2009.11.15 at 11:28
そういえば、FFXIIIは初回封入特典としてFFXIVのキャンペーンコードが付いてくるらしいですね。
つまりコードが本体でゲームはオマケなわけです。
FFXIVプレイヤーは皆買いますよ。
Posted by: 通りすがり | 2009.11.15 at 12:15
>>西海岸では「いくら金を払われても、これは褒められない」
西海岸は、3月発売なのでまだマスターアップすらされてないような・・・・
Posted by: taker | 2009.11.15 at 12:59
ワタシハアナタガユルセマセン
Posted by: tuo | 2009.11.15 at 12:59
FF12はゲームとしての出来はよかったので
この記事はFF13のことを書いてるんじゃないのは分かるが
じゃあどのゲームのことなのかはさっぱりだ
Posted by: 任意 | 2009.11.15 at 13:00
FF12はゲームとしての出来はよかったので
この記事はFF13のことを書いてるんじゃないのは分かるが
じゃあどのゲームのことなのかはさっぱりだ
Posted by: 任意 | 2009.11.15 at 13:00