【第1回】 2009年11月13日
「明日は新宿公園か、天国か――」
“救急車も呼んでもらえない建設現場”の悲惨
「今さら農村に帰れとは…」
9月末、八ツ場ダム問題で世論が盛り上がる一方、建設業界にとって明るいニュースも流れた。千葉県野田市の「市公契約条例案」が原案通り可決されたのだ。公共工事の請負労働者などの最低賃金額を市独自に定めるもので、来春から施行される予定。この取り組みが全国に広がれば、国の最低賃金を上回る賃金が、公共工事で保障されることになる。
とはいえ、不安材料はまだまだ尽きない。たとえば民主党が掲げる「医療保険の一元化」。国民健康保険、被用者保険(組合健保、協会けんぽ)を順次統合することを謳っている。しかし、実現すれば、多くの建設労働者が加入している「国民健康保険組合」がなくなってしまう。
国民健康保険組合は、一般的な健康保険に比べ保障が厚い。税金が不公平に投入されている、と批判の声も多いが、つねにケガやアスベストなどの危険に囲まれている建設業界労働者にとっては命綱。無一文状態で病気やけがをすれば医療難民となり、そのままホームレス化しかねない。
「国は『建設業であぶれた人間を農業や林業の従事者に』なんて言っているらしいですが、冗談じゃありませんよ。本当にそんな受け皿が今の農業や林業にあるんでしょうか。十分な受け皿整備もせず、無責任なことを言うのはやめてほしいですよ、まったく」
溜口氏は、語り終えるとため息をついた。
かつて貧困に陥った農家の人々を建設業へと誘った国が、今度は建設業から農業へと、逆の雇用ルートを創り出そうとしている。もともと農村出身の建設労働者にとっては、首をかしげたくなるような話かもしれない。
――今の所では賃金、単価が安く、働く方には残業代すら払うのは難しい。職人は皆やめて 仕事が有るときだけ 助けてもらう体制になり 親方として たいへん申し訳ない状況になっている。
少しでも 利益があったら 夏の飲み会を開いて お世話になっている職人に 少しでも御祝儀・ボーナス? をつつみたいと 夢をえがいています。 景気がよくなって 秋には飲み会 をできたらなあー
8月、東京土建のホームページに書き込まれた、親方の「つぶやき」(原文のまま)だ。仲間同士の友愛ではもはや成り立たなくなってしまった建設業の人々の暮らし。現政権の「友愛」の光ははたしてここにも届くのだろうか――
Special Topics
Pick Up
新着トピックス
- 野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
- 物価下落の実態は相対価格の変動 真に危惧すべきはデフレよりインフレである!
- 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
- JTの売上高4兆円が一瞬にして蒸発する 国際会計基準(IFRS)の憂鬱
- 岸博幸のクリエイティブ国富論
- 日本ではなぜか真剣に報道されない 米メディア再編急加速の一大事
- チャンスを逃さない! 今どき「住活」事情 By SUUMO(スーモ)
- “買い時”か、それとも“様子見”か? 住宅購入の決め手となる「3つの視点」
- 追跡!AtoZ ~いま一番知りたいテーマを追う!超リアルドキュメント
- 知られざる「自分を取り戻すための戦い」。 松井秀喜 MVPへの道
- inside
- 船余りに悩む海運各社 コンテナ船事業で大リストラ
- 本荘修二の実践講座! 社員を動かすウェブ
- P&G、PTC、応用地質に共通する “人をつなぐ戦略的な仕組み”の作り方
- inside
- 当局の抑制策も及ばず過熱 中国新興市場「創業板」の成否
- 手打ち蕎麦屋のオーラを味わう
- 永福町「黒森庵」――洋才とエコロジーが蕎麦の深みを創る
- シネマClose-Up
- 『なくもんか』 阿部サダヲ インタビュー
ダイヤモンドオンラインplus 知っておきたい価値ある情報
最新の連載一覧
経済・時事
経営・戦略
Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます
- 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
- JTの売上高4兆円が一瞬にして蒸発する 国際会計基準(IFRS)の憂鬱
- 本荘修二の実践講座! 社員を動かすウェブ
- P&G、PTC、応用地質に共通する “人をつなぐ戦略的な仕組み”の作り方
- 『週刊ダイヤモンド』特別レポート
- スペシャル対談 勝間和代、ジャック・アタリと「日本の未来」を語る
- 不況前の常識では勝ち残れない! 業界別「経営戦略実践講座」
- あり得ない想定が現実になった! 先を読む「中核戦略策定法」を初公開
- 金融市場異論百出
- 「強力な味方」が現れない ムダ洗い出しが抱える難題
- R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳
- マイクロソフト基礎研究所“最強伝説”は今も健在か?
- シェア日本一!のニッチな企業
- ダイワハイテックスは、コミック本フィルム包装機で90%のシェアを誇るベンチャーだ。
Business information
著者プロフィール
- 西川敦子
(フリーライター)
1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。
この連載について
現代社会でなおも広がり続ける「格差」。この連載では、人々の生の声を拾い、悲惨で理不尽な状況に苦しむ姿などから格差の現状を伝えていく。果たして現政権が唱える「友愛」の光はここにも届くのか――
アクセスランキング
- 1位
- 山崎元のマルチスコープ
- 鳩山政権の「劣化」はどこで止まるか
- 2位
- 現代人に突きつけられた「うつ」というメッセージを読み解く
- 将来のリスクばかり考えて「今」を楽しまないことの害悪 ――安定志向が「ウツ」を引き起こす
- 3位
- ミドルマネジャーのための「不機嫌な職場」改革講座
- 「一方的な期待」に反感を抱く中堅社員 職場を蘇らせるメンバーシップの共有法
- 4位
- 週刊・上杉隆
- 事業仕分けの情報公開は、 健全な民主主義への一歩前進だ
- 5位
- China Report 中国は今
- 国内は就職難、中国でも雇用が消えた日本の若者に出口はあるか
Recommend 話題の記事
- 週刊・上杉隆
- 事業仕分けの情報公開は、 健全な民主主義への一歩前進だ
- R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳
- マイクロソフト基礎研究所“最強伝説”は今も健在か?
- China Report 中国は今
- 国内は就職難、中国でも雇用が消えた日本の若者に出口はあるか
- 山崎元のマルチスコープ
- 鳩山政権の「劣化」はどこで止まるか
- 若手社員を辞めさせず成長させる 「適度なかまい方」マニュアル
- ブラザー・シスター制度を公募型に切り換えたアサヒビールの「かまい力」
- 田中秀征 政権ウォッチ
- 財政出動効果は年内にも剥落か? 民主党に求められる即効性ある経済政策
- 不況前の常識では勝ち残れない! 業界別「経営戦略実践講座」
- あり得ない想定が現実になった! 先を読む「中核戦略策定法」を初公開
- News&Analysis
- 中国経済のV字回復で囁かれる 「人民元基軸通貨化」の真相
- 若手学者が激論する!-経済学・政治学・社会学のコラボレーションで日本を変える
- 経済学で「正しい選択」を行うことは可能なのか?――経済学の最先端「マーケットデザイン」に刮目せよ!
- 【参加無料】東証主催「2010年の投資新戦略」
- 下げ相場にもチャンスあり!2010年の投資戦略セミナーに先着100名様を無料ご招待
雑誌定期購読のご案内
特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。
1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。
「ザイ」は年間12冊を予約購読すると、市販価格 7,800円→7,150円(税・送料込み)。今、6,600円!キャンペーン実施中!
※別冊・臨時増刊号は含みません。
偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。
お知らせ・ご案内
- 会員専用ページ開始のお知らせ
- 7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。