STATE | ENTRY | <<new | 1 / 1pages | old>> |
|
アジアの東と西を結ぶ架け橋
12月5日、東京にあるトルコ大使館においてメディア向けの懇親会が開催されました。トルコ共和国大使館・文化広報参事官室代表のフェルダネ・オズカン・トムソン氏が主催したこの会は、2010年のトルコにおける日本年に向かって、トルコのことを日本の人たちにもっと知ってもらう目的で行われました。トムソン氏の発表では、2007年は日本人のトルコへの訪問者数が前年比34%増の16万8000人と上向きでしたが、それはまだ全体の1%にすぎず、できればヨーロッパからくる観光者と同じように2.5%になってほしいとお話されていました。
その日、私も発表の場をいただき、私の視点から見るオスマン帝国時代のトルコの建築についてご説明し、みなさんと一緒に東京原宿からヒッタイトやリュディアなどの古代文明、セルチュク、東ローマ帝国などの様々な文明建築を知る旅に出ました。加えて、去年のJAL機内誌の雑誌にも寄稿しました天才建築家ミマル・シナンについても詳しく説明することができて、とてもうれしく思っています。 今回は在日トルコ大使が参加できなかったため、僕が乾杯のスピーチを頼まれ僭越ながらお引き受けしました。人間は過去から学び、今を生き、未来を作る。トルコにも日本にもそれぞれに過去の歴史があり、この日トルコ大使館で出会えた今を共有した僕たちが、これからの未来を担っていきます。この場から始まる、お互いの平和、繁栄を願う気持ちこそが、アジアの東と西を結ぶ架け橋となると思います。 最近は、ブログでのご報告が遅れてしまっていますが、新潟大学で講師をしたり、先週末は浜松市と清水市にいて講演会、今週は研究のまとめ作業、と相変わらず忙しくしています。そして、来週の火曜日からはアメリカ出張で、NASAでの打ち合わせや発表会、ニューヨーク州のイタカ市にあるコーネル大学での研究調査等を行う予定です。できるだけブログで報告しますので、またご覧になってください。 |