STATE | ENTRY | <<new | 1 / 1pages | old>> |
|
ただいま
先週末、カナダから帰国しました。予定していたモントリオール大学でのスタジオワーク以外で、みなさんに報告したい面白いことがひとつあります。それは当市にあるカナダ宇宙庁へ呼んでもらったことです。
カナダ宇宙庁と言うと、この世界では国際宇宙ステーションに搭載されているロボットシステム「カナダアーム2」の開発で有名なところです。その前身である「カナダアーム1」は、スペースシャトルに搭載されている優秀なロボットアームで、その成功の結果、「カナダアーム2」は2001年4月にNASAから打ち上げられ、国際宇宙ステーションの組立と整備において、今も重要な役割を果たしています。機材や補給品を動かしたり、宇宙飛行士の船外活動を支援したり、ステーションに取り付けられている器具やその他のペイロードを補修する、という任務をすべてこなすこのロボットアームがなければ、今の宇宙における研究開発活動はもっともっと大変な苦労が伴うものとなっていたはずです。 そして、現在この宇宙庁にある研究所では、「カナダアーム2」をさらに進化させるための研究が進められていました。今回は、その様子をとても近くで見せてもらえることとなりました。こんな機会はなかなかないもので、とても貴重な体験となりました。 中でも、僕個人が一番興味を持っているのはロボットが動くアルゴリズムです。「カナダアーム2」は、ステーションの背骨部分を移動し様々な「ドッキング」と呼ばれる作業を行っていますが、驚いたことにその「ドッキング」作業の際に、次の司令やエネルギー、情報の読み取りも同時に行っているのです。これはとても最先端なアプローチであり、僕が取り組んでいる研究にあるスマートシステムへ応用すれば、大きく研究が発展する可能性にもつながる重要なヒントとなるものでした。 そして、モントリオールでもう一つ思い出すのは、1967年に開催されたモントリオール万国博覧会ではないでしょうか。今ではほとんどのパビリオンはなくなっていましたが、二つだけ現在もそこに残されていました。一つはアメリカ出身の建築家、はたまた思想家、デザイナー、構造家と言われ、様々な視点を持ったバックミンスター・フラー氏が設計したアメリカ館です。建築業界で知らない人はいないほど有名なこの建物は「ジオデシック・ドーム」と言われており、現在は「バイオスフェア」と呼ばれる博物館になっています。もう一つは「アビタ67」集合住宅です。モントリオール万国博覧会時代には、住宅計画が主要なテーマの一つであったため、その一環として建てられたのだそうです。 モントリオール大学における、約2週間に及ぶデザインスタジオも無事に最終日を迎えました。三つのグループが考えた串本町・通夜島におけるインフラフリーシステムの発表を聞いていると、それぞれから出たアイデアは、すべて独自性と豊かな創造力にあふれ優劣つけがたいものばかりだったため、僕はみんなに「A+]という評価をあげてしまいました。笑 インフラフリーという研究はまさに国境を超えていくことができる研究になり得ると、学生たちが強く感じてくれたことは、僕にはとてもうれしいことでした。そして、遠く離れた外国の学生たちが見た日本、描いた串本・通夜島へのデザインワークを、いつか地元の方々にも聞いてもらいたいと思っています。 |