2009.10.9

木曜劇場
フジテレビ開局50周年記念ドラマ

『不毛地帯』
制作発表レポート

不毛地帯
主演の唐沢寿明を始め、豪華キャストが一堂に会して行われた。
前列左から)原田芳雄、小雪、唐沢寿明、和久井映見、柳歯敏郎
後列左から)阿部サダヲ、遠藤憲一、天海祐希、竹野内豊、橋爪功

>>『不毛地帯』オフィシャルサイト

<2009年10月15日(木)スタート> ※毎週木曜22時放送 ※初回のみ21時からの2時間18分スペシャル


 10月15日(木)にスタートする、フジテレビ開局50周年記念ドラマ『不毛地帯』の制作発表が、去る4日(日)、都内ホテルで行われ、主演の唐沢寿明を始め、豪華キャスト陣が一堂に会し、それぞれの意気込みを語った。

 ドラマ『不毛地帯』は、山崎豊子原作、累計510万部突破(2009年10月現在)の超ベストセラー小説をドラマ化するもので、フジテレビ開局50周年記念の連続ドラマとして企画、制作。10月15日(木)の初回は、2時間18分の拡大スペシャルとして放送する。物語の舞台となるのは、終戦から、ひたすら復興を目指して走り続け、経済が驚異的な回復を見せ始めた高度成長期の日本。終戦後、11年もの長きにわたるシベリア抑留という過酷な経験を経て、帰国後、総合商社に入社した男が、戦後の荒廃から社会が立ち直ろうとする激動の時代を背景に、再びビジネスという“戦場”に身を投じ、戦争体験という過去との葛藤を抱えながら、世界を相手に戦うさまを描いた物語だ。物語の始まりから終結までおよそ30年間、世界各地を舞台に描く超大作。ドラマ化に当たっては、海外ロケをふんだんに盛り込み、放送期間半年をかけて物語を丁寧に描く。

 ドラマのダイジェスト映像が流された後、場内が明るくなると、坂本龍一がこのドラマのために書き下ろした荘厳なメインテーマ曲が流れる中、キャスト・スタッフが登壇。番組全体を代表し、まずはプロデュースを手がける長部聡介(フジテレビドラマ制作センター)が「原作を読んだ方もたくさんいらっしゃると思いますが、1945年から1975年の30年間の物語を、多彩なキャストでお届けします。この作品を、半年という長い期間をかけて最初から最後まで丁寧に描く機会を得たことをうれしく思います。このドラマで描かれる時代は、今よりも絶対おもしろい。今の時代にも通じることがたくさんあると思いますので、若い方たちにも楽しんでいただけると思います。豪華な出演者による物語を楽しんでいただけたら」と、この作品にかける意気込みを語った。
 また、主演の唐沢寿明は、冒頭のあいさつで「山崎豊子さんの作品はこれで2本目ですが、原作の面白さを損なわないよう、頑張って最後までやりきりたいと思います」と宣言した。唐沢が山崎作品に挑むのは『白い巨塔(2003年10月〜2004年3月 フジテレビ系全国ネット)』以来6年ぶり2度目のこと。映像化すれば間違いなくヒットといわれる原作者の作品に再び挑む心境をあらためて尋ねてみると、「まずなによりも、ありがたいですよね。『白い巨塔』の時に一度、山崎さんにお会いしたことがあるんですが、“あんた、いい度胸してるね”と言われまして(笑)。それでもこうやって再び役をいただけるということは、“何とかなるんじゃないか”と思っていただけているんじゃないかと。実際どう思っていらっしゃるのかは、今回お会いしていないのでわかりませんが、僕自身は今回も精いっぱいやっていますし、できることはすべてやろうと思ってやっています。出せるものをすべて出し切って終えられたらと思います。」と、決意のほどを吐露。そして、「重苦しいドラマだと思われるかもしれません。確かに重いかもしれないけれど、より多くの人に見てもらいたいという思いを持って、演じる側も作り手も、決してどこかに偏るようなドラマ作りをしているわけではないので、どの年代の方でも楽しんで見られるようになっていると思います。ぜひ1話から最終回まで見てください。楽しんで見て、そのうちに引きこまれていくドラマだと思いますので、期待してください。」と視聴者にメッセージを送った。
 制作発表には、唐沢の他、阿部サダヲ、天海祐希、遠藤憲一、小雪、竹野内豊、橋爪功、原田芳雄、柳葉敏郎、和久井映見(以上、五十音順)ら、主な役所を演じるキャストがほぼ全員参加。登壇者すべてが主役級という華やかなセレモニーとなった。

 7月上旬のクランクインからおよそ3カ月。時代設定にあった撮影場所探しや、シベリアを表現するためにニュージーランドの雪原で行った極寒ロケなど、さまざまな課題を乗り越え、まもなく第1話の放送を迎える。フジテレビが満を持してお送りする自信作、『不毛地帯』は、10月15日(木)21時から、2時間18分スペシャルで幕を開ける。ぜひともご期待いただきたい。

 ※第2話からの放送時間は、22時のスタートとなります。ご注意下さい。

コメント

■ 脚本家 橋部敦子 コメント

脚本を書く作業は、苦しいながらも山崎ワールドにどっぷりつかり、大変幸せな時間を過ごさせていただいています。視聴者の皆さまにも、半年間山崎ワールドにどっぷりつかっていただきたいと思います。原作ファンの方にも、まだ原作をご覧になっていない方にも、楽しんでいただけるドラマになると思います。よろしくお願いします。

■ 唐沢寿明 コメント

原作を意識してそのまま本にしていただいているので、台本の印象は原作とあまり変わりません。原作を最初に読んだ時は、とにかく面白いというのと、シベリアのシチュエーションに、驚きととてつもない衝撃を受けました。そういう衝撃は頭から最後までこの作品にはあります。そういう作品に出られて本当にうれしいです。
僕が演じる壹岐正という男は何を考えているかよくわからない男なんですよ。ただ、表面的にはよくわからなくても、ドラマを頭から最後まで見ていただけると「なるほど、こういう一つのことを貫くために生きていたんだ」ということをわかっていただけると思います。家族や会社、いろんな人たちとのかかわりを通じて、原作に描かれているよりは、感情の幅を出して演じていこうと思っています。

■ 阿部サダヲ コメント

今回は、田原秀雄という新聞記者の役を演じます。今日は、ジャーナリストの方々がたくさんいらっしゃるので、勉強して帰りたいと思っています。よろしくお願いします。
1話の台本をいただいて読んだとき、まずキャストの方々、すごい方々がいらっしゃるなと思いました。そして、「僕は出ないんだなぁ」と。実は僕、1話は登場しないので(笑)。今回、政治記者という設定の役で、僕の初日のシーンが記者会見のシーンだったのですが、かっこいい記者を目指していたので、相手の目を見ながらメモを取るという演技をしていたんです。でも、今日皆さんを見ると、やっぱり話を聞くときは、下を向いてメモを取っているんですね。ひとつ間違えてしまったなと思いました(笑)。
僕は記者として壹岐さんを取材し続けていくので、「壹岐さん」というせりふがすごく多いんですよ。(僕が演じる)その田原のこのセリフでじんましんが出るくらいの記者魂を出していきたい、と思っていたんですが、唐沢さんにお会いしたら、それを全部受け止めて下さるような大きな方だったので、安心しました。

■ 天海祐希 コメント

すばらしい共演者のみなさんとお芝居をさせていただけるのがとても楽しみですし、幸せです。浜中紅子という、この当時には少なかったタイプの女性を頑張って演じたいです。台本をいただく前に原作をコツコツと読んでいたのですが、台本をいただいて読んだときは、その原作のおもしろさ、衝撃、力強さ、そういったものがすべて凝縮されていて素晴らしいなと思いました。そして、この世界に自分が入れることにとても興奮しましたし、わくわくしました。が、実は1話の台本に、“ピアノの弾き語りをしている”とあって、ピアノ弾けないのにどうしようと思ったのが第一印象でした(笑)。ものすごく一生懸命練習して、あまり映ってないかもしれませんが、1話で少しだけピアノを弾かせていただいております。そのシーンも無事に撮り終わりましたので、羽を広げて頑張りたいと思います(笑)。
唐沢さんとは、このドラマで何年ぶりかでお仕事をさせていただくのですが、本当に現場をグイグイ引っ張っていって下さって、そこにいて下さるだけで頼もしい気持ちになれるような俳優さんです。私も見習っていきたいなと思っております。唐沢キャプテンをいろんなところで支えながら、良い番組になっていったらいいなと思っています。

■ 遠藤憲一 コメント

2クール、半年間という連続ドラマに出演するのは初めてです。3月までというのは非常に長い期間ですし、視聴率が悪いとテンションが下がりますので(笑)、記者の皆さまにぜひたくさん宣伝していただいて、視聴率のいいドラマになってほしいですね。半年間、よろしくお願いします。
今回は、唐沢さん演じる壹岐にライバル心とコンプレックスを持つ商社マンという役どころを丁寧に演じていきたいと思います。セリフは専門用語が多く、台本を片手に読みながらですら口が回らなかったのですが、一生懸命演じたいと思います。骨太の社会派ドラマに出演できるのをうれしく思いますので、最後まで頑張っていきたいと思います。
唐沢さん演じる壹岐という男は淡々と生きる商社マンという感じなのですが、唐沢さんは日ごろ、淡々と過激なギャグを言うんですよね。そういうところが(役と演じる本人とが)近いかもしれないですね。唐沢さんは、普段はさわやかな青年で、さまざまないい作品と出会い、舞台やドラマで存在感を出している人なんですけど…不思議な雰囲気を持っている人です。壹岐と唐沢さんは、もしかしたら内面に持っているものが近いかもしれません。

■ 小雪 コメント

2クールという期間の連続ドラマも、このような大作をやらせていただくのも初めてです。原作を読ませていただいたときの作品としての重厚感、抑圧された時代に一生懸命生きてきた人たちを、私自信も含めて、丁寧に描いていけたらいいなと思います。原作ファンの方にも初めて見てくださる方にも、楽しんでいただける要素がたくさんあるので、ぜひ周りの方にも勧めていただいて、ひとりでも多くの皆さんに見ていただけたらうれしいです。
原作を読んだ際にもストーリーに引き込まれるものを感じましたが、台本をいただいたとき、原作で心を打たれたシーンや言葉の力というものが、セリフとしては存在しなくても、描写として描かれていたりして、(原作を読んで)感じたものと同じものが描かれていたことに感動しました。また、それと同時にこのような作品に参加できることをうれしく思いました。
今の女性たちは普通に社会に出て働くことが当たり前になっていますが、私の演じる役は、一女性として社会に出て行くのが珍しい時代の職業女性です。陶芸家として世に出て行くというのも難しいことですし、私は陶芸をやったことがなかったので、実際、土に触れて陶芸家として見えるようになるまでのところに持っていくだけの十分な時間がない中で、陶芸家としての役も演じながら、どんなふうに職業女性として一生懸命生きている姿を出せるか非常に悩みました。今でも、土に触れることで何か答えが出てくるものなのか、と、役と同じような悩みを抱えながら、また、楽しみながら演じさせていただいています。
唐沢さんとの共演は今回で3回目となりますが、いつも新たな発見がある方です。壹岐正という役のイメージは、他の皆さんがおっしゃったことと同じですが、今回、その壹岐という役を唐沢さんが現場でどのような役作りをされて演じられるのか楽しみにして初日に臨みました。唐沢さんは、いつもまわりに気を遣われたり盛り上げたりしながら座長として振る舞っていらっしゃるのですが、その中でも広い視野を持ち、芯が通っているところが、唐沢さんご本人と壹岐とに通じるものではないかと肌で感じました。

■ 竹野内 豊 コメント

これだけの素晴らしいキャストの皆さんに囲まれ、大きなプロジェクトに参加させていただくことができて、大変光栄に思っています。半年間という非常に長丁場になりますが、最後までやり抜きたいと思っています。楽しみにしていていて下さい。
台本を読んだ時には、緻密な取材のもとに描かれた描写のひとつひとつが自然に頭の中に浮かんできて、本当にすごい作品だなあと思いました。僕自身はまだたったの2日しか撮影していないのですが、この脚本の世界観を崩さないように演じていこうと思っています。
唐沢さんの演じる壹岐正という人物は、自分自身の利益や出世に関係なく、会社のことや国のことを考えて動くことができる人物だと思います。部下役の僕の目から見ても、ある程度自由にやらせて、何かあった時は矢面に立ってくれる存在。こういう上司はなかなかいないと思いますね。実際、唐沢さん自身も座長として何かあったときは真っ正面から、矢面に立って下さる方だと思ってます。今回、そういう背中を見て、いろいろと勉強させていただけたらと思っています。

■ 橋爪 功 コメント

僕の演じる役は、唐沢さんの背後から「戦争を忘れるな〜忘れるな〜」とささやき続けるような役なんですが(笑)、最初にキャスティングされた時、とても興奮したので、この興奮を忘れず、3月まで頑張りたいと思います。
台本を読んだら収容所の話が出てきたので、どこで撮影するのだろうと思っていたんです。そのころから、海外でニュージーランド、という話も聞こえてきて…行きたくないなと(笑)。実際は、僕のシーンは国内のセットで撮影したのですが、ぜいたくなことに、もっと寒かったらよかったのにと思いましたね。寒い設定のシーンを寒くないところで撮ったので、その方が大変でした。私の演じる谷川正治を含め、このドラマには、時代の流れという大きなうねりの中で生きて苦労し、悩む人がたくさん登場するので、それを演じる俳優諸氏も、苦労するだろうけれども、いい意味で、その苦労を楽しめるんじゃないかという気がします。また、苦労しているそれぞれの俳優の顔が、画面上でその時代に生きた人たちの苦労と重なって、とてもいい作品になるのではないかと期待しています。
終戦時、ぼくは幼児でしたが、戦争が終わった時、そこで人生も終わってしまった人もたくさんいるんですよね。戦争で人生終わったも同然なのに、でも生かされている。唐沢さん演じる壹岐も、(僕が演じる)谷川正治も、ある意味、戦争で個人としての人生は終わった人たちだと思います。谷川が遺骨収集に残りの人生をささげる一方、壹岐は、谷川に「生きて歴史の証人になれ」と言われたことが一つの呪縛となり、「とにかく生き続けなきゃいけない」という思いを抱えて、谷川と違い、どんどん新しいところへと進んでいくことになります。しかし、やはり壹岐が生きていく上では、戦争という、とてつもなく大きなものに巻き込まれた人間の、はかりしれない苦痛や苦難があったんじゃないでしょうか。もちろん、いまの人間にだって誰にも苦難はあるわけですから、そういう意味では、壹岐が生き続けていくけなげな姿は、見ている方の心にきっと通じると思います。

■ 原田芳雄 コメント

ナニワの小さな繊維問屋からのし上がっていく男を演じます。演じながら、ひとつ現場で難しいなあと思っているのは、関西弁で物事を考えなくてはならないことなんですが、唐沢くんという役者さんがいるので、何があっても心配ないと信頼して、僕は思いっきり現場で遊ばせてもらおうと思っています。
近畿商事という、昭和の日本を象徴するような企業の中に大門という男がいるのですが、この時代は、現代のように、合理主義というか能力主義がなく、今ほどギスギスしていなかった時代だったのではないかと思うんですよね。ただその時代に活躍したという実績が、後々大門のある種の弱点となって国際化の流れの中で孤立していく。この作品をドラマで描くのは、やはり半年間は必要なんじゃないかと思います。年越しのあたりに、ちょうど唐沢くん演じる主人公との対立が起こってくると思うので、そのあたりを今から非常に楽しみにしております。

■ 柳葉敏郎 コメント

唐沢くんとは何度か一緒にお仕事をさせていただいているのですが、尊敬する役者さんのひとりです。唐沢くんが主役をやるというので、何かお手伝いできることがあればと駆けつけました。そして、このメンバーの中に入れてもらったことをものすごく幸せに感じています。
僕がやらせていただく川又伊佐雄という役は、唐沢くん演じる壹岐という男と陸軍士官学校時代からの同期でもあり親友であり、お互いそれぞれの正義感をもって生きていきます。川又は、「戦争をしない、させない」、そういう国民の皆さんに理解していただける自衛隊を作っていきたいという理想に生きていく男です。
この作品は明らかに、日本が大きく変わる礎となっている時代を描いたお話だと思います。日本が成長していく中で、その裏側の非常に細かいおもしろいところが描かれてありました。日本人として、疑似体験とはいえそれが体験できるんだという思い、そして、いい加減に表現してはいけない、というちょっとした責任感も感じながら、しっかりやらなきゃいけないと思いました。
段田安則さん演じる防衛庁官房長と戦ってみたり、親友の壹岐くんと男の正義感みたいな話をじっくりしてみたり、普段、柳葉敏郎の生活にはありえない空間を演じさせてもらっています。みなさんのお力のおかげで、自分の中では納得いく川又を演じていけると思います。
ひとつ謝らなければいけないことがあるのですが…おそらくNGはこの中で僕が一番多いと思います(笑)。

■ 和久井映見 コメント

唐沢さんとは約15年ぶりに仕事をご一緒させていただきます。現場で「お前、ちゃんとやれよ」と言われないように一生懸命ついていこうと思います。大人の人たちがたくさん出てくる大人の世界のドラマの中で、ちゃんと昭和の大人の女性として存在できるように頑張ろうと思います。
このドラマには、シベリア抑留の話があり、そして、私は夫を11年待つ妻ですが、今この社会の中に、こういったことが映像として描かれることは、ものすごく大切なことだと感じながら台本を読みました。
実生活では大きな子供たちの母親でもあるのですが、ふっとそばにいらっしゃる唐沢さんを見たとき、とてもスッとしてらして…。役作りのために体も細く顔も小さくなって、とてもスッとしている唐沢さんを見るにつけ、(その妻を演じる)私がおばちゃんくさくなってはいけないなと気持ちが引き締まる思いでおります。
唐沢さんは現場でも常にぶれない人としてそこに存在してくださっています。そのことを頼りにできる安心感と、ちゃんとやらなくてはというプレッシャーを感じつつ、そのぶれない唐沢さんを軸に仕事をさせていただけることをありがたく思いながら過ごしています。


概要

◆タイトル

フジテレビ開局50周年記念ドラマ
木曜劇場『不毛地帯』

◆放送日時

2009年10月15日(木)スタート 毎週木曜22時
※初回は、21時からの2時間18分スペシャル

◆出演

唐沢寿明
(以下、五十音順)
阿部サダヲ
天海祐希
伊東四朗
遠藤憲一
梶原 善
岸部一徳
小雪
佐々木蔵之介
竹野内 豊
多部未華子
段田安則
中村敦夫
袴田吉彦
橋爪 功
原田芳雄
古田新太
松重 豊
柳葉敏郎
和久井映見
ほか

■スタッフ

原作
山崎豊子 『不毛地帯』(新潮文庫刊)
脚本
橋部敦子
メインテーマ
坂本龍一
音楽
菅野祐悟
エンディングテーマ
トム・ウェイツ
『トム・トラバーツ・ブルース』 (ワーナーミュージック・ジャパン)
演出
澤田鎌作
平野 眞
水田成英
プロデュース
長部聡介
清水一幸
制作
フジテレビドラマ制作センター
制作著作
フジテレビ

2009年10月9日発行「パブペパNo.09-250」 フジテレビ広報部
※掲載情報は発行時のものです。放送日時や出演者等変更になる場合がありますので当日の番組表でご確認ください。