和歌山大学
今日は日帰り和歌山出張でした。和歌山大学で「インフラフリーが創る未来のライフスタイル」という講演会を行ったのです。初めての和歌山訪問。お天気に恵まれ、気持ちの良い風を感じながら高台の大学を訪れたところ、あちこちに僕の顔が。笑 講演会の告知ポスターを大学中に貼り、生協にも「宇宙エレベーター」を平積みしてくださっていて、本当に本当に感動しました。みなさんのお心遣い、本当にありがとうございました。
和歌山大学生協で!!

トルコと日本は歴史上、一度も戦ったことがないばかりか、トルコの船が難破した際に和歌山県串本町の方々が町をあげて助けてくだって以降、トルコの人々はその感謝を忘れずに、親日家が多い国となっています。僕も日本が大好きですし、今回初めて伺った和歌山で出会った人々も、とても温かいステキな方ばかりでした。講演会でもたくさんのご質問をいただき、先生、生徒さんが垣根なく学ぼうとされる積極的な姿勢は、和歌山大学の素晴らしさではないかと感じました。来年、串本町での講演のお話も進行しています。再訪を楽しみにしています。

熱心に聞いてくれてありがとうございました。
アメリカンサイズ
サンノゼからです。今日、インフラフリーパネルを無事終了しました。パネルディスカッションメンバーは、香港大學ハウ教授、ヘルシンキ大學パイビ助教授、NASAマネジャーなど豪華メンバーです。面白い意見もいっぱいあり、インフラフリーの研究にとって非常によい内容だったと思います。これから研究に活かすため、帰国したら、またがんばらないとですね。



そして、一日の終わりには、アメリカンサイズのSandwichで夕食です。すごいでしょう?アメリカで暮らしていたときには、普通に食べれていたと思うけれど、今はどうだろう。笑



ワークショップ終了
無事にイスタンブールでのワークショップが終了しました。最後は、三つのグループに別れて、各々が自分のコンセプトを発表したんですが、我々のグループの担当は僕で、イスタンブールでの地震を想定し、その準備に関するプロジェクトを学生さんと考えました。様々な視点から見た、非常に面白い意見もたくさんありました。研究者というと、髪の毛がボサボサ(笑)で、ずーっと研究室にこもっている変わり者のイメージがあるようですが、本来研究というものは、こうしてたくさんの人の意見を取り入れて、より精度を高めていくものなのではないかと思います。そういう意味でも、こうした合同のワークショップは、研究者にとっても学生さんにとっても、よい経験となったことでしょう。

発表はこんな感じで行われました。
最後に、みんなで記念撮影。お疲れ様でした!
中間報告
日本では、秋篠宮妃紀子さまに長男悠仁さまが誕生されたそうですね!トルコも日本のように長兄制度が根強い国ですので、いかに待ち望まれていたかは分かる気がします。何れにせよ子供は人類の宝。健やかに育っていただきたいですね。

さて、こちらトルコでは派手なニュースはありません(笑)が、着々とワークショップが進んでおります。




こうした作業も多く、忙しいながらも楽しく過ごしています。引き続き、がんばります!

☆インフォメーション☆
次回の講演は、10月7日(土)18時〜20時、六本木ヒルズにあるアカデミーヒルズで、有料(3000円)の講演会となります。詳細とお申込みは、
http://www.academyhills.com/school/sp_pop384.html
までお願い致します。

行ってきます!

今日から日本を離れます。東大とイスタンブール工業大学とで行われるワークショップに参加するためです。このワークショップでは、日本と同様に地震などの災害が想定されるトルコのような大都市における被災からの都市再生戦略を、イスタンブールのシンボル・ガラタ塔を例にとって行われます。様々なフィールドの研究者たちが集まるので、お互いに学びあえるよい機会となるでしょう。もちろん、僕はインフラフリーを提案してきます。詳しい様子は、また現地から報告しますね。

http://okabe.t.u-tokyo.ac.jp/okabelab/yasami/UTITU/index.html

そうそう、ガラタ塔と聞いて、何か思い出した方はいらっしゃいますか?実は、僕の本「宇宙エレベーター」で、1638年にガラタ塔から対岸へ鳥のように跳ぶ実験をして流刑にあったハザルフェンの話を書いているんです。人間の好奇心が神を脅かすと罪になる時代はもう終わっています。人間の好奇心こそが、自然をもっともっと理解することにつながり、そこからテクノロジーも進化していきます。そして、これから最も大切になるのは、そのテクノロジーを使う人間そのものが、より進化を遂げる事です。それこそが科学の本当の姿だと僕は思っています。

よければ、もう一度、「宇宙エレベーター」を読み返してみてください。


CALENDAR
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< November 2009 >>
ARCHIVES
CATEGORY
COMMENT
TRACKBACK
PROFILE
LINK
RECOMMEND
宇宙エレベーター
宇宙エレベーター
アニリール・セルカン
2006年発売以降、第6版となった人気代表作。読むほどに理解が深まる珠玉の味わいです。
RECOMMEND
タイムマシン
タイムマシン
アニリール・セルカン
2006年発売。学校になじめなかったセルカン少年は、大人も巻き込むタイムマシン実験に挑んだ!98%著者の実体験によるストーリー。
RECOMMEND
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
アニリール セルカン
2009年8月10日新発売!
何事にもとらわれない著者の思考力の源、人生の軌跡をたどる一冊。

Copyright (C) 2004-2009 lolipop Some Rights Reserved.