インフラフリー調査で島根県へ
島根県邑南町へ出向いた今回の旅。第1の目的は、ケニアに続きインフラフリーの調査でした。この研究にとって、日本の郊外の生活を調査することはとても大切です。この町のインフラの依存率は約2割。過疎化が進む農業コミュニティに住み続ける人たちの、今後の生活の質が問われます。ここは広島空港から車で約1時間程度。日本一赤字だと言われる高速道路は、本当に信じられないくらいすいていました。レンタルビデオショップへ行くにも、この高速で行かないといけないそうです。すれ違う数少ない車が、みんなレンタルビデオショップへ向かっているように思えます。笑

まずは上下水道の浄水場へ伺いました。貴重なデータの数々とご説明をしていただき、大変参考になりました。
次に、し尿処理場へ。完備された設備を一通り、見学させてもらいました。
町役場に行き、町長さんとお目にかかりました。6月10日、日本橋で特産品フェアを行うそうです。

地元の子供たちと「未来の家」を創造する、ワークショップを行いました。みんな、一家族が7人、8人が普通です。とてもすてきな家を創造してくれました。みんな優秀な子供たちです。どうもありがとう!

帰路の途中、多嶋神社という所にも立ち寄りました。この神社は、大社造りといい、出雲大社と同様の建築方法で建てられています。面白いのは、その神社本殿の軒下には、八咫烏(やたがらす)という鳥を招くため、神餌台が設置されているところです。この八咫烏、実は、日本のJリーグ・サッカー選手たちのユニフォームにも、マークとなって使われているとか。とても興味深い話です。そして、そこを案内してくれた方の赤ちゃんを発見。

お父さんから片時も離れないその赤ちゃんを、一瞬抱っこさせてもらい写真を撮ろうとしたところ。。。。泣いちゃいました。笑

あっと言う間の滞在でしたが、インフラフリー研究に役立つ情報を、たくさんいただくことができました。地元の皆さん、本当にどうもありがとうございました。みなさんの温かい対応に、心から感謝申し上げます。

家族とのつながり、人と人とのつながりの大切さを、再確認しました。とても楽しい週末を過ごせたことお礼申し上げます。各地に残る、こうしたコミュニティの未来のためにも、インフラフリー研究をさらに進めて行こうと思います。
インフラフリー調査終了
このサングラス、どうでしょう。笑

ケニア郊外住宅地の調査が終了しナイロビに帰る日の出来事です。ナイロビから郊外に移動する時の交通手段は飛行機しかありません。もちろん大きな空港はなく、滑走路もコンクリートではなく土でできていて、小さな飛行機が離着陸するのがやっとという所です。当然、事故もあるらしくかなりスリリング。何とフライトアテンダントもいないし、パイロットが全てを一人でこなしています。ある意味、怖いけど非常に面白いです。笑 僕は、飛行機が離陸した頃を見計らい、パイロットに挨拶に行きました。僕が飛行機の免許を持っていて、宇宙飛行士候補であることを話すと、コックピットに誘ってくれて、ナイロビまで一緒に飛行機を飛ばしました。お客さんは、ちょっと心配したかもしれませんが、ケニアの草原をコックピットから楽しめたことに感謝です。日本では、ありえないことですね。笑

明日、日本に帰国します。不思議なもので、ケニアに来るまでの僕と、ケニアに来てからの僕は、全然違うような気がします。名前しか知らなかったケニア。危ないか汚いというイメージだったので、かなり覚悟もして訪れたつもりでした。けれど実際に自分で来てみると、人は世界のどこの人とも同じで、ただ幸せで楽しく生きたい、と願っているものなんだと感じました。今回の調査は、自分の研究をもっともっと頑張る気持ちにさせてくれました。

個人的にケニアで感じたことは、もうひとつあります。人は自力で頑張るより、人や政府の助けばかりに頼ってしまいやすいことです。彼らが、物理的に貧しい人だと言うのは間違いないけれど、それを理由に何でも政府やNGOにやってもらいたいという気持ちで物事を進めると、却って問題は解決されないだろうと思います。どんなに、つらくても苦しくても、自分で頑張って自分の力でで問題を解決することは、とても大切なことです。お互いに頑張れば、もっとスピーディーに解決することもあるかもしれません。

そこで、問題になるのは、やはり教育だと思います。教育レベルが低いため、情報に簡単に影響されやすく、自分で考えることができない。そして、自分はお金がないからここまでしかできないんだ、というあきらめの気持ちが強くて夢を持てないのです。小さいことでもとりあえず自分の夢のために頑張ろう、と思えれば、人は少しでも前に進めむことが可能なのではないかと感じました。僕がケニアに行ったことは、僕にとってもケニアの人々にとっても、お互いにとって経験になりました。それこそが、教育のひとつの方法なんだろうと思っています。

小さいことから大きなものが生まれる。
明日、日本に帰ります。
真っ赤に日焼けしました
少し間があいてしまってすみません。ナイロビ市内での調査が終了し、マサイマラに移動していました。マサイマラ地域で郊外住宅地の再開発をインフラフリー研究の視点から調査するためです。ナイロビから、飛行機で約一時間位で到着しましたが、ここは天気が悪いと電話もつながらない状態になるのだそうです。なので、ネットも二日間つながらずレポートが遅れた、というわけです。明日、日本に帰る予定なので、今日ナイロビに戻ってきて、今、ようやくブログをアップしています。

ムパタ・サファリ・クラブです。

最近、マサイマラは自然や野生動物を間近で見れるという観光スポットとして有名になり、いろんなリゾートホテルが建ち並んでています。今回は、その中でもっともこだっわって作れられ、日本でもよく知られているムパタ・サファリ・クラブに宿泊しました。このホテルのオーナーである小黒さんのお陰で、スタッフに紹介してもらい、マサイマラでのインフラフリー研究に協力をしていただきました。こうしたインフラのない環境下で、水、電源、エネルギー、ゴミといったホテルのお客さまに必要なインフラをどうしているのか、メンテナンスマネジャーと一緒に調査しました。この辺りは、今度「ソトコト」で記事にもなる予定です。是非ご覧ください。

マサイ族の村で歓迎してもらい、ちょっとテレました。

また、現地の人々の暮らしは一体どうなっているのかを調べみたいと思い、ホテルのマサイ族の人にお願いし、彼の村を見にも行かせてもらいました。この村は観光地ではないので、通常白人は入れないところです。でも、今回は、マサイ族の彼の友人として行ったので、みなさん、マサイ族の伝統的な衣装を着たり、踊ったり、歌ったり、ものすごく温かく歓迎してくれました。お蔭でマサイ族の住宅も見学することができたのですが、予想通り、本当に、まったく電源や水のない家に住んでいました。「こうした環境は不健康ではないですか。」と聞くと、ある女性が「私は80歳です。まだまだ死なないよ。楽しく生きていくんだ。」明るく答えてくれました。素敵ですね。。。

マサイ族にはこんな神話が言い伝えられているそうです。「マサイ族はロープで宇宙から砂漠に降りてきました。水があるところを探すために、南に移動しケニアまでやって来て、今もその暮らしを守っています。そして、その時、人と一緒に牛も降りてきました。だからマサイ族は牛を大切にしているし、世界の牛は全てマサイ族のものです。」

今回大変お世話になった井上さんです。

今回のケニアの旅を振り返ると、やはりケニアまで来て本当によかったと痛感します。現地でずっとケアをしてくださった井上さん、どうもありがとうございました。井上さんのお蔭で、ここまでのスケジュールをこなすことができました。現地に15年住んでいるネットワークを駆使しご協力いただいたこと、心から感謝しています。今度は、調査ではなくケニアの人の役に立つインフラフリーコンセプトの応用で、また訪れることができるよう、がんばります。
人生は全て経験だ
ケニアの「インフラフリー調査」順調に進んでいます。

今日は、ナイロビでスラムの再開発にかかわっているNGOや政府関係の人と打ち合わせをしました。彼らは、先端技術をそのまま海外から持ってくるより、スラムに住んでいるコミュニティーの人々の教育に力を入れる方がいいと教えてくれました。僕もその通りだと思います。今後のスラム開発プロジェクトのためのコミュニティーミーティングに、僕も参加させてもらえることになりました。彼らの生の声を聴く、よいチャンスになるでしょう。

何このかわいい子?笑

打ち合わせの途中で泣いている赤ちゃんの声が聞こえてきました。気になってNGOの人に聞くと、このビルを管理している人の子供の泣き声だそうです。打合せを終えてから、その声を頼りに近づいてみると、ものすごいかわいい赤ちゃんを発見しました。笑 実は、ケニアの言葉で一番最初に学んだものは「写真を撮っていいですか?」。さっそくケニアの言葉でお母さんにOKをもらい、写真を撮影しました。ただ「一緒に連れて帰っていいですか?」という質問には許可がおりなくて、当たり前だけど寂しかったです。笑

郊外のスラムでもかわいい赤ちゃん見つけました。笑

続いて、スラムの中で、ちゃんとした住宅環境を作ろうとしている現場を調査しました。ここに住んでいる20人は、3年前から毎日お金を貯金して、そのお金で工事をもうすぐ始められる予定になっているのです。やはり、生きていくうえで一番大切なことは、他人からの助けをじっと待つことではなく、自分で方法を考え自分で行動することですね。1975年からここに住んでいる大工のおじいさんに気持ちを聞いてみると「子供が衛生的に暮らせる空間にすること、それが僕の幸せです。」と答えてくれました。

スラムの住宅の中

スラムの住宅の中は、外から見るのと全然異なるのが印象的です。ケニアでは女性が家庭を守る責任者とされていて、家の中はとてもちゃんとしています。部屋の中にはバッテリーで作った電気もあり、テレビも見れるしラジオも聞けます。去年までソーラーパネルもあったそうですが、パネルが故障してしまったため、バッテリを近くにある店まで持って行って充電してもらい、それは一回充電すると2週間程もつようです。

夕方はセイブ・ザ・チルドレンセンターで講演 右:菊本さん

夕方は、ナイロビから結構離れているセイブ・ザ・チルドレンセンターに行きました。両親がいない18人の子達の家になっているこのセンターは、何と日本人の菊本さんが運営されています。センターに案内されると、そこでは風力でポンプを動かしたり、コンポストで植物を育てているなど、インフラフリー研究のヒントになるアイデアがいっぱいありました。特に、子供教育の方法は非常に優れていて、未来、子供が自分の能力で生きていけるよう、家を作るハンドクラフトの技術といった実践的スキルを与えていました。僕は、せっかくなので子供に「宇宙」をテーマにした1時間の講演しました。宇宙や海外に関する質問がたくさん飛び出し、子供の持つ好奇心は無限だなぁ、と感じました。最後は、みんなで記念撮影。楽しい時間はあっという間で、再会を約束しその場を離れました。

まだ、ケニアに来て工程半ばではありますが、本当にケニアに来てよかった、と僕は感じています。やはり、自分でものを経験することはとても大切です。ケニアに対しても、ここに来るまでの僕のイメージと今のイメージでは全然違っています。
世界を変えることはできないけれど、僕のした経験や感動、感謝の気持ちを、人に伝えていくことが僕のしていくことだと思っています。

また明日、お会いしましょう。

How are you?
昨日の夕方、ナイロビに無事到着し、ホテルにチェックインしました。夜中の移動時間だったにも関わらず、飛行機内では目の前にあったビデオ・ゲームにはまってしまい、ケニアまで寝ずじまい。笑 そのまま現地のスタッフと打ち合わせし、明日からのスケジュールの確認をしました。忙しい毎日になります。

今回の調査は、インフラフリー研究の一部である「ノーインフラ」、要するにインフラがない環境で考える居住空間、またはインフラがない環境で建てられたインフォーマルハウジングの再開発が目的です。

キベラスラム

そして迎えた翌朝、アフリカの一番広いスラムであるキベラの見学を行いました。ここは、120万人が住んでいるまったくインフラがない住宅環境です。水やトイレの問題、ゴミ問題などで大変不衛生で不健康な状態。当然、犯罪も多発するため部外者が自由に出入りできる環境ではありません。今回は、特別にスラム協会会長も一緒なので、安全に細かいところま見学することができました。

ソエトコミュニティのメンバー

その会長に、ソエトコミュニティーのメンバーを紹介されました。彼らはスラムに住んでいる人々で、彼らが住んでいる住宅にも入れてもらいインタビューをさせてもらいました。これは元々スラムに住んだ19人のメンバーで立ち上げたコミュニティで、彼らが毎日少しずつ貯金をしたお金でメンバーに建設を教え、自分たちで安く建てた住宅であることを知りました。おばあちゃん達が建設を勉強をし、コンクリートを混ぜる状況を見たら、物事を学ぶのに年齢は関係ないと感じました。
そして、彼らに夢を聞いてみると「幸せに暮らしたい」と言っていました。世界のどこにいても、どんな環境にいても、人間の気持ちは変わらないものですね。ケニアでは、人との別れの時、みんなで踊るのが伝統なのだそうです。僕も一緒に踊ったんですが、あまりにも下手なので、写真は非公開とさせていただきます。笑 ケニア人は、みな、運動神経が優れています。

午後はもう一つのスラム「Huruma」の見学です。

Hurumaスラムの一部

自分の家に誘ってくれたケニア人

ここでも、家の中に入って構造を詳しく見学することができました。構造以外で僕の興味があるのは、この赤ちゃん。最初は結構嫌がったけど、僕が持っている全てのキャンディーを出したら仲良くしてくれて、抱きしめて写真を撮る事が出来ました。笑

ケニアはどこに行っても子供に「How are you?」と話かけられます。やっぱり白人の顔は不思議らしく、じっと見つめられたり。でも、僕が「I am fine」と答えると、子供がずっと一緒にいてくれます。みんなものすごくかわいくて、僕にできること何だろう、と言う気持ちでスラム街から帰りました。

同じ地球なのに、みんなこんなにも違う暮らしをしています。我々研究者の責任は地上の全ての人に、同じような環境を作ることではないか、と心から思いました。インフラフリー研究、もっと頑張るしかありません。もしノーインフラ研究が成功して良いものができたら、このスラムで必ず応用することを、自分に誓いました。
CALENDAR
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< November 2009 >>
ARCHIVES
CATEGORY
COMMENT
TRACKBACK
PROFILE
LINK
RECOMMEND
宇宙エレベーター
宇宙エレベーター
アニリール・セルカン
2006年発売以降、第6版となった人気代表作。読むほどに理解が深まる珠玉の味わいです。
RECOMMEND
タイムマシン
タイムマシン
アニリール・セルカン
2006年発売。学校になじめなかったセルカン少年は、大人も巻き込むタイムマシン実験に挑んだ!98%著者の実体験によるストーリー。
RECOMMEND
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
アニリール セルカン
2009年8月10日新発売!
何事にもとらわれない著者の思考力の源、人生の軌跡をたどる一冊。

Copyright (C) 2004-2009 lolipop Some Rights Reserved.