トルコ出張レポート
トルコから帰国しました。今回のトルコ出張は、イスタンブールで行われる国際宇宙開発学会のオープニングスピーチと「技術移転」セッションチェアのため訪れました。全67ヶ国の開発者が参加する学会は、これからトルコが実現したいと考えている自国における宇宙開発への意志表明でもあります。他国と比べ、少し遅れている宇宙開発という分野を、これから未来に向け動かそうということを意味しており、それにより僕も母国にもっと貢献できることが増えそうで、今後に期待したいと思っています。

会場が暑くてスーツがつらかったです。笑

また、僕は毎回トルコに帰ると、学校を訪ねることにしています。今回はイスタンブール市内で、黒海の近くにある田舎の学校「アグヴァ高校」に行ってきました。市内と言っても、車でイスタンブールから約3時間の郊外街です。都心に出るには、自家用車以外の便はありません。けれど近隣の子供達が、スクールバスでたくさん集まってくれ、僕と出会えたことに感動して涙を流してくれる子供までいました。大人も子供も先生も一緒になって僕の講演を盛り上げてくれるあたたかさは、田舎ならではでもあり、あらためて人と人とのつながりの大切さを教えてくれました。

もう夏休みなのに、わざわざ集まってくれた子供達。

学会以外、今回訪ねたのは古代の街「エフェス」です。ここは紀元前11世紀に古代ギリシャ人に造られた街が、まだそのまま遺されています。古代七不思議と言われるアルテミス神殿もここにあります。インフラも考えられていたようで、下水道の跡も確認されており、かつて人間が一緒に集まって住むことで得る有利を認めて街を造り始めた時代の例として、貴重な都市遺跡と言えるでしょう。じりじりと照りつける太陽の下、大劇場の一番高い席から街を一望すると、まるでタイムスリップできそうな不思議な感覚を感じます。トルコへ行かれる際は、是非足をのばしてみてください。

エフェスの壮大な中央道路

翌日は、オスマントルコ初の首都「ブルサ」に招待され、行ってきました。ブルサ市の市長が開催した会合に出席し、講演を行いました。記念の盾を頂く際、予想もしなかったサプライズがありました。てっきり市長からいただくのかと思っていたら、ステージに違う人が呼ばれたからです。その人は何と、僕の著者「タイムマシン」で出てくる中学校時代のウルスラ先生ではないですか!先生は、わざわざスイスから駆けつけてくださり、約20年ぶりに再会しました。先生は涙を流して僕に記念品を手渡してくれましたが、僕はあまりにも驚いてコメントができませんでした。笑

 ウルスラ先生と一緒に。

そして、ステージから降りると、ウルスラ先生が「実は、私だけじゃないのよ。」と笑いました。すると、ウルスラ先生の後ろから、中学校時代の親友「アル」がおかししそうに登場しました。彼はマルタ人ですが、現在スペインに住んでいる科学者で、一緒にタイムマシン計画にも参加した人です。まさかこんな再会があるとは予想していなかったので、とても楽しかったです。

アル君は、少し年をとり白髪になり、そして太った。お互い年だね。笑

今回の出張では、宇宙技術の未来を見たり、人間の過去の街を訪ねたり、自分の生活の流れで影響があった人と再会したり、とても忙しい1週間を過ごしました。人はいつもたった一人の存在ですが、一人では生きていない、そんな感慨深い旅となりました。
新年会&サイエンスカフェイベントのお知らせ
いよいよ年末。2006年が終わろうとしています。皆さん、今年は楽しく過ごされましたか?

僕は、予想以上に海外出張の多い年だだったため、1年のうちの1ヶ月くらいは飛行機で過ごしたことになるかもしれません。笑 でも、今年は2冊の本を出版し、大学での仕事、出張、友達とのつながりもあり、本当にいろいろな人と出会うことができ、自分自身の貴重な経験になりました。来年も楽しい一年にしていきたいです。

そして、12月の海外出張のため、今年は忘年会をゆっくりと出来なかったのが、実は唯一の心残り。笑 新年会こそゆっくり楽しもうと思い、1月に新年会をすることにしました。今年の夏、ゲストで参加したサイエンスカフェイベントを、1月18日に新年会として行おうという企画です。

http://cafescientifique.jp/

内容は、僕の本「タイムマシン」をテーマにした対談。お相手は、A-Works編集プロデューサーの磯尾克行さんです。彼は、僕の最初の本「宇宙エレベーター」を書くきっかけを与えてくれ、編集にも力をかしてくれた僕の友人です。ある意味、僕の考えている事が本になる題材である、ということを最初に見出してくれた人ともいえます。出会った頃の話も含め、きっと盛り上がると思いますので、新年早々ですが、「今年は面白い年にするぞ!!」と思う皆さん、ぜひご参加ください。

今回の場所は下北沢のA-WorksプロデュースのFree Factory
http://www.a-works.gr.jp/freefactory/main/


お会いできることを楽しみにしています。

宇宙旅行
先日、朝日新聞beで「宇宙旅行」に関して依頼されたコメントが17日に掲載されています。Webでも見られますので、下記でご覧ください。

http://www.be.asahi.com/20060916/W13/
20060911TBEH0025A.html

子供のころから「宇宙に行きたい!」と言っていたという、記者の石塚さん。大人になり記者になってからも「宇宙」が忘れられず、本屋で僕の本を見つけ、友人にその話をし、その友人が僕の友人でもあり、今回コメント依頼をした、そうです。笑 一方、宇宙飛行士候補でありながら、「宇宙」に行く事だけが全てではない、と常日頃から言っている僕。面白い出会いですね。笑 もちろん、人の価値観は様々です。ただ、僕は「宇宙」を通じて、こうして多くの人と出会い、素晴らしい経験が出来ることこそ、かけがえのないことだと思っているのです。

「人はなぜ宇宙を目指すのか?」一連の「宇宙」ブームが、この根源的な問いを人類に投げかけているように思えてなりません。あなたはどう思いますか?

では、アメリカに出発です。行ってきます!
惑星の影響


ここのところの天文のニュースは、もうみなさんご存知と思います。太陽系の惑星を9個から12個に増やすとか、冥王星が惑星から格下げされるとか、騒がしい感じでしていますね。冥王星は、急に格下げとか言われてどうなんだろう?この定義自体、人間が決めてるものだから、どの惑星もあまり関心はないだろうと僕は思います。笑

でも、この惑星騒動の影響、実は僕にはうれしいニュースをもたらしてくれました。何とこのニュースが報道され始めたお盆辺りから、急に宇宙分野に注目が集まり、僕の本「宇宙エレベーター 」の売上がさらに上がっているそうなのです。

店頭で宇宙フェアを開くブックストアもあるとか。面白いものです。みなさんの生活にも、意外と惑星の影響が現れているかもしれませんよ。笑


未来館とインターFM
先日、知人のホームパーティーで未来館の方々と知り合いました。ここは日本科学未来館というのが正式名称で、毛利衛さんが館長で運営されています。今はマンモスが展示されて話題を呼んでいますね。この未来館で、宇宙をイメージした「cosmos」というelectronic musicのCDを企画発売したそうで、少し前まではタワーレコードで僕の本と一緒にディスプレイされていたとか。

「暗やみの色」リーフレット。ステキなイメージです。

それをきっかけにして僕の本を読んでくれた未来館の方と、なぜか偶然、そのホームパーティーで出会ったんです。当然ながら、すごく盛り上がっちゃって、帰りが遅くなりました。笑 そして、その企画者であるMさんは、何とその直後インターFMに出演される予定があり、番組の中でこの時の話や、僕の紹介、本の宣伝など、たくさんしてくださいました。どうもありがとうございます!どうやら「宇宙人」と呼ばれていたようですが、慣れているので気にしていません。笑 お聞きになった方はおいででしょうか?ちなみにCDのナレーションはクラムボンの原田さん。僕のマネージャによれば、とても素晴らしいヴォ−カリストだそうで、「cosmos」も原田さんの声も楽しみに、聞いてみようと思っています。皆さんも是非!
CALENDAR
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< November 2009 >>
ARCHIVES
CATEGORY
COMMENT
TRACKBACK
PROFILE
LINK
RECOMMEND
宇宙エレベーター
宇宙エレベーター
アニリール・セルカン
2006年発売以降、第6版となった人気代表作。読むほどに理解が深まる珠玉の味わいです。
RECOMMEND
タイムマシン
タイムマシン
アニリール・セルカン
2006年発売。学校になじめなかったセルカン少年は、大人も巻き込むタイムマシン実験に挑んだ!98%著者の実体験によるストーリー。
RECOMMEND
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
アニリール セルカン
2009年8月10日新発売!
何事にもとらわれない著者の思考力の源、人生の軌跡をたどる一冊。

Copyright (C) 2004-2009 lolipop Some Rights Reserved.