トルコ出張レポート
トルコから帰国しました。今回のトルコ出張は、イスタンブールで行われる国際宇宙開発学会のオープニングスピーチと「技術移転」セッションチェアのため訪れました。全67ヶ国の開発者が参加する学会は、これからトルコが実現したいと考えている自国における宇宙開発への意志表明でもあります。他国と比べ、少し遅れている宇宙開発という分野を、これから未来に向け動かそうということを意味しており、それにより僕も母国にもっと貢献できることが増えそうで、今後に期待したいと思っています。

会場が暑くてスーツがつらかったです。笑

また、僕は毎回トルコに帰ると、学校を訪ねることにしています。今回はイスタンブール市内で、黒海の近くにある田舎の学校「アグヴァ高校」に行ってきました。市内と言っても、車でイスタンブールから約3時間の郊外街です。都心に出るには、自家用車以外の便はありません。けれど近隣の子供達が、スクールバスでたくさん集まってくれ、僕と出会えたことに感動して涙を流してくれる子供までいました。大人も子供も先生も一緒になって僕の講演を盛り上げてくれるあたたかさは、田舎ならではでもあり、あらためて人と人とのつながりの大切さを教えてくれました。

もう夏休みなのに、わざわざ集まってくれた子供達。

学会以外、今回訪ねたのは古代の街「エフェス」です。ここは紀元前11世紀に古代ギリシャ人に造られた街が、まだそのまま遺されています。古代七不思議と言われるアルテミス神殿もここにあります。インフラも考えられていたようで、下水道の跡も確認されており、かつて人間が一緒に集まって住むことで得る有利を認めて街を造り始めた時代の例として、貴重な都市遺跡と言えるでしょう。じりじりと照りつける太陽の下、大劇場の一番高い席から街を一望すると、まるでタイムスリップできそうな不思議な感覚を感じます。トルコへ行かれる際は、是非足をのばしてみてください。

エフェスの壮大な中央道路

翌日は、オスマントルコ初の首都「ブルサ」に招待され、行ってきました。ブルサ市の市長が開催した会合に出席し、講演を行いました。記念の盾を頂く際、予想もしなかったサプライズがありました。てっきり市長からいただくのかと思っていたら、ステージに違う人が呼ばれたからです。その人は何と、僕の著者「タイムマシン」で出てくる中学校時代のウルスラ先生ではないですか!先生は、わざわざスイスから駆けつけてくださり、約20年ぶりに再会しました。先生は涙を流して僕に記念品を手渡してくれましたが、僕はあまりにも驚いてコメントができませんでした。笑

 ウルスラ先生と一緒に。

そして、ステージから降りると、ウルスラ先生が「実は、私だけじゃないのよ。」と笑いました。すると、ウルスラ先生の後ろから、中学校時代の親友「アル」がおかししそうに登場しました。彼はマルタ人ですが、現在スペインに住んでいる科学者で、一緒にタイムマシン計画にも参加した人です。まさかこんな再会があるとは予想していなかったので、とても楽しかったです。

アル君は、少し年をとり白髪になり、そして太った。お互い年だね。笑

今回の出張では、宇宙技術の未来を見たり、人間の過去の街を訪ねたり、自分の生活の流れで影響があった人と再会したり、とても忙しい1週間を過ごしました。人はいつもたった一人の存在ですが、一人では生きていない、そんな感慨深い旅となりました。
串本町調査
インフラフリー研究の国内調査のため、和歌山県の串本町に行ってきました。串本町とトルコには、とても深いゆかりがあります。この関係は、1890年9月、トルコの軍艦エルトゥールル号が串本沖で難破したことから始まっています。この時、亡くなった人は580名にもおよび、串本の方々に助けられた約70名の人だけ生還できました。住民の方々は、見たこともない異国の遭難者を、町をあげて救出し保護してくれました。トルコでは、その感謝の気持ちを今も忘れずに、子供たちにも教科書に載せて伝えています。

僕もトルコ人として、この感謝の気持ちを表明したいと思い、樫野崎灯台近くに建立されているエルトゥールル号遭難慰霊碑とトルコ記念館に足を運びました。串本町長もご一緒して下さり、ご案内いただきました。

調査中、役場の人がずっと一緒におつきあいいただき、とても助かりました。

その後、大島小学校を訪ね、子供との時間をもちました。みんな明るくて、トルコ人にも慣れていて、楽しい時間を過ごしました。トルコの国旗を持って校門で出迎えてくれたり、僕のスリーサイズを知りたがったり(笑)、本当にかわいい子供たちでした。また会いましょうね。

早朝からタイトなスケジュールだったけれど、子供たちと一緒にいると疲れが吹き飛びます

そのまま高校へ移動し、僕が1時間ほど、話をしました。串本町のすべての中学校・高校の生徒が集まってくれて、質問もどんどん出て、充実した時間を一緒に共有できました。今後、串本で彼らが活躍できるフィールドがある町作りを目指して、僕らの研究が役にたってくれれうば、こんなにうれしいことはないと思います。

500人以上がいて、全員の記念写真には工夫が必要でした。笑

その後、調査のデータを打ち合わせするため、役場に向かいました。役場に到着したら、そこでもトルコと日本の国旗を持って待っていてくれる人たちが。

ありがとうございます。

串本町は海沿いにあり、日本最南端に位置しています。そのため、南国ムードがあふれていて、よい観光地になる可能性がありますが、まだまだインフラの整備ができていません。近隣の島には、まったくインフラがない無人島もあり、地元の漁師の方に船をだしていただき、調査に行ってきました。ここをリゾート地として開拓することは、研究としても、町の将来を考えても、非常に意義のあることかもしれないなと感じました。

雷雨に見舞われてしまいましたが、何とか、調査終了です。

最後に、僕のいとこの話をご紹介します。実は、2年前、当時9歳だった僕の従兄弟から、頼まれていたことがありました。もし、セルカンおじちゃんが串本に行くことがあったら、トルコの子供達はみんな、串本の人たちにありがとうと思っているし、串本の子供と僕たちは、会ったことはないけれど友達だと思っている、と伝えてほしいとのことでした。今回、ようやく従兄弟との約束を果たすことができ、明日からのトルコ出張には、胸を張って従兄弟に報告ができます。みなさん、本当にありがとうございました。

再会を楽しみにしています。
海外からの客人
先週は、海外からの来客への対応に追われていました。

まずは、Biosphere2の発案者であるジョン・アレン氏が来日、東大で講演をしていただきました。Biosphere2に関しては、以前このブログでも話しているから詳細は省きますが、とにかくはるばる日本までアレン氏が来てくれたことは、とてもうれしいことです。東大での講演にも内外から様々な人々が聴講に訪れてくれました。ありがとうございました。アレン氏の豊かな経験と知識は、これからの研究者である僕らにとって、大変意義のあるものだったと感じています。また、アレン氏の魅力的なキャラクターと柔軟な視点にも人を惹きつけるものがあり、講演をする側にたつことも多い僕にとって、学びとなりました。

明るく元気なアレン氏。また来るね!そう言って帰路につかれました。

アレン氏を見送った後の来客は、僕の宇宙飛行士訓練の教官であるヴィットリー宇宙飛行士です。彼は既に2回、宇宙へ飛んでいる宇宙飛行士。イタリアのヒーローです。13歳の息子を伴って、日本へやってきていました。

教育熱心な父親でもある彼は、息子を科学館などに連れて行こうと思っているのですが、息子は「ゲームセンターに行きたいんだ。」と僕に耳打ちしてきます。さて、僕はどうしたらいいでしょう。笑
結局、ゲームセンターで遊び、ビッグカメラでゲームを選びました。子供がゲームに夢中なのは、日本だけではないようです。

ビッグカメラにて。コンタクトは買っていませんが、カメラコーナーには2時間、いました。笑

時間があっという間に過ぎていく中、気づけば、夏がすぐそこまでやってきているようです。
CALENDAR
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< June 2007 >>
ARCHIVES
CATEGORY
COMMENT
TRACKBACK
PROFILE
LINK
RECOMMEND
宇宙エレベーター
宇宙エレベーター
アニリール・セルカン
2006年発売以降、第6版となった人気代表作。読むほどに理解が深まる珠玉の味わいです。
RECOMMEND
タイムマシン
タイムマシン
アニリール・セルカン
2006年発売。学校になじめなかったセルカン少年は、大人も巻き込むタイムマシン実験に挑んだ!98%著者の実体験によるストーリー。
RECOMMEND
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
アニリール セルカン
2009年8月10日新発売!
何事にもとらわれない著者の思考力の源、人生の軌跡をたどる一冊。

Copyright (C) 2004-2009 lolipop Some Rights Reserved.