明治大学での「インフラフリー」授業

明治大学理工学部建築学科で「インフラフリー建築」の講演会を行いました。建築学科の澤田誠二先生が、僕に声をかけて下さり実現したものです。

澤田先生は、僕が今、助教をやっている東大大学院の研究室で、1966年に修士課程を終了しており、現在は明治大学の教授をやっていらっしゃいます。ドイツや日本のゼネコンにいた期間も長くて、たくさんの経験を積んでおられ、勉強になる楽しい話もたくさんお聞きすることができました。

今回の講演に来てくれた学生さんたちは、建築学科以外にも、いろいろな専門の学生が参加していたそうで、しかも誰も眠ることなく(笑)積極的に質問もしてくれて、講演をする側としてもとても楽しい時間を過ごすことができました。澤田先生と澤田研究室の学生さんのおかげです。ありがとうございました。

講演が終わって会場の外に出たとき、情報工学部の学生に「コミュニケーション技術をどうするつもりですか?」と聞かれ、その学生からも新たな提案がありました。僕から見ると「インフラフリー」は、これからみんなで考えて、みんなで作るアスペクトが多い研究です。こうして、若い学生が自分の意見やコンセプトを持ち寄って、どんどんこの研究に参加していってほしいと思っています。

講演の後、研究室で飲み会があり、そこでも学生たちといろいろな話をしました。話も尽きない中、時間の都合で失礼しましたが、その分は、今度渋谷の飲み会で話しましょう。笑 

その模様は、またこのブログでご報告します。
夏の子供イベント
帰国しました。まるで台風と一緒に戻ってきたようです。笑 その影響で実施が危ぶまれた子供イベントも、台風の勢力が弱まったことで、無事行う事が出来ました。

これは、主に小学生4年〜6年生の天文が好きな子供達、約30人が集まり、僕と一緒にワークショップを行う、というものです。みんなに「未来の家」を創造してもらいました。全員、積極的な姿勢で参加してくれて、すばらしいアイデアもたくさん出ていました。子供の可能性は本当に無限です。



夏休みは、このワークショップでの経験をいかして、是非、自分の好きなことを探求する時間をもってほしいな、と思います。
みんな、また会いましょう!

どうもありがとう!

それと、僕の大家さん&友人のお宅に子供が生まれました。僕の友人Oh!sumi氏は、これで「おじちゃん」になったわけです。年をとった感じがするよねぇ。笑 紗季ちゃんという生後2週間の赤ちゃんは、まだミルクを飲むか泣くか寝るか、という感じですが、とにかく小さくてかわいいです。


大きくなったら僕のワークショップに参加してくださいね、紗季ちゃん。
久々のシカゴ
「環境システム国際学会」に参加するために、久しぶりにシカゴにきています。僕もメンバーである「アメリカ宇宙航空工学デザイン・エンジニアリング委員会」のセッションが立ち上がり、インフラフリー技術の発表をすることになったのです。世界から研究者が参加しているので、環境に関して現在どんな研究がなされていて、どんな結果が導き出されているのか、それを知り学ぶ非常に有効な機会にもなっています。

発表中の様子です。

ところで、なぜ久々のシカゴなのか、ちょっと説明しましょう。僕はシカゴにあるIIT(イリノイ工科大学)を卒業しているので、17歳から約4年間シカゴに住んでいたわけなんです。専門はもちろん建築だったのですが、建築という観点でみると、なおのことシカゴにいたことが役に立っていると感じます。シカゴは、アメリカの「建築の町」とも言われていて、20世紀の初めから様々な建築物を実際に見ることができる、すばらしい環境になっています。4年も過ごした街なので、大抵の場所は知っているんですが、1箇所だけ、僕がこの町を離れてから出来たものがあり、今回はそれが見たくて学会終了後、さっそく行ってみました。それは2004年に出来上がっ「Millenium Park]と言い、市内にある都市開発の建築物です。

 Millenium Parkには、何時でもいっぱい人が集まっています。

僕が、大学生時代好きだった場所は「シカゴ近代美術館」。普段は、入場料が必要ですが、火曜日の5時以降は無料で解放されています。学生時代に限らず、こういう制度は最大限使いたいと思います。笑 この美術館は4階建ての建物で、いろいろなアーティストの作品が展示されています。撮影はできないのでお見せできませんが、おもしろい作品がたくさんあり、久しぶりのシカゴ近代美術館をたっぷりと堪能しました。

シカゴ近代美術館まで車で行ったら事故を起こしてしまいました!?いえいえ、これは美術館前にあるオブジェです。驚かせてしまったらごめんなさい。笑

毎日、ほとんどを学会の会場で過ごしているのですが、その窓から外を見ると、シカゴの天気はわかりやすく、急に雨が降ってきたり、夜もかなり寒くなったり、相変わらず5時から道が込んできたりで、不思議と10年以上の時間が経過しても、シカゴはあまり変ってないような気がしました。この町にはどこへ行っても、僕にはたくさんの思い出があります。そのせいか今回は出張に訪れた、というよりも、久しぶりに帰ってきたという感覚の方がしっくりときます。そういう僕でも、いつも成田空港に着くと、ようやく実家に帰ってきたような感じがして、妙にうれしかったりもするのも事実なのです。

やはり、人間にとって、自分が住んでいるところ、自分の「家」と言うのはとても大切なものですね。そう思うと、学生時代、日本で最初に住んだ狭い寮(3ヶ月で逃げ出した。笑)や、その後ようやく借りた壊れそうなアパートも、すごく懐かしく思えます。まぁ、また住みますか?と言われたら、すぐにも遠慮するでしょうが。笑
七夕の夜
七夕の夜、サイエンスクラブのイベントには大勢の人が参加してくれました。音楽と科学のコラボは、みなさんの心に何を届けたでしょうか?いろいろとコメントをいただければうれしいです。

また、参加者の方が短冊にかいてくれた質問は、写真のようにたくさんあったのですが、一部しか答えられず残念でした。また次回、どこかのサイエンスカフェでお会いしましょう。僕としては、学生を中心とした若い人たちが、こういう場所で同世代のあたらしい友人、自分の専門とは違う世界の人などとどんどん知り合い、自分の世界を広げていくことを応援していきたいと思っています。

織り姫を捜している人、宇宙のはしっこに思いをはせる人など、たくさんの質問、ありがとう。

僕自身の講演は、その日の出演バンドのキセルとの対談形式。夜中の25時過ぎだというのに、たくさんの人が興味をもって聞いてくれていました。

キセルは、自然体で宇宙という感覚をリズムとメロディにおとし込んでいる気持ちのよい音楽です。いまでも人気バンドなんですが、これからますます活躍していく人たちだと思います。ぜひ、アルバムを聴いて見て下さい。

兄弟で仕事をしているってすごいです。笑

その他にも、トクマルシューゴ、YOMOYA、月の海など、才能豊かなミュージシャンの方々が演奏していました。

七夕の夜、あなたは何を願いましたか?
七夕イベントの告知
今週土曜日の7月7日、七夕の夜、音楽×科学フェスに参加します☆アカデミックな分野からサブカルまでを視野に入れた、日本初!?のコンセプトのイベントだと思われます。笑 詳細は↓をご覧ください。

http://adsr.jp/2007/07/science_club_1.php
at super deluxe(Roppongi)
charge/adv3,500 door4,000
20:00start all night event



チケットのお申し込みなども上記のサイトになります。

ちなみに、僕はゲストスピーカーとして出演します。出演時間は、夜中の25時予定。(ということで、未成年はお断りになってしまいます。)他にも様々なプログラムが用意されているようなので、ご興味ある方は是非おいで下さい。

CALENDAR
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< July 2007 >>
ARCHIVES
CATEGORY
COMMENT
TRACKBACK
PROFILE
LINK
RECOMMEND
宇宙エレベーター
宇宙エレベーター
アニリール・セルカン
2006年発売以降、第6版となった人気代表作。読むほどに理解が深まる珠玉の味わいです。
RECOMMEND
タイムマシン
タイムマシン
アニリール・セルカン
2006年発売。学校になじめなかったセルカン少年は、大人も巻き込むタイムマシン実験に挑んだ!98%著者の実体験によるストーリー。
RECOMMEND
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
アニリール セルカン
2009年8月10日新発売!
何事にもとらわれない著者の思考力の源、人生の軌跡をたどる一冊。

Copyright (C) 2004-2009 lolipop Some Rights Reserved.