STATE | ENTRY | <<new | 1 / 1pages | old>> |
|
トルコ出張
先週、学会に参加するためトルコに行ってきました。学会は南トルコの観光地であるアンタリア市にあるホテルで二日間行われ、未来の都市を想像する様々な話を聞くことができました。
Re-Maxとはアメリカ系の不動産会社で、トルコでも住宅や建築関係の仕事を幅広くしています。私の発表は、人口7千500万人が住むトルコで、どんな未来の住宅を想像できるか、という内容で、とにかく日本同様地震の多いトルコにおいて、いかに耐震性をあげ、これからの建物を考える必要があるかを伝えました。 週末は、トルコの文科省が開催した科学イベント「セルカンと一日科学者になりましょう」を担当しました。テーマは「イスタンブール2100年」。当市の31区から申し込んだ約1万8千人の中から選ばれた160人の高校生が参加しました。初々しく白衣をきた高校生科学者たちを、各グループに分け、自分たちが住んでいる区の都市問題を見つけ、将来に向かってその問題をどうやって解決できるか、どんな町に住みたいかを、考えてもらいました。全員、それぞれのプロジェクトを完成させ、発表もしてもらいました。研究者にとって、研究のすばらしさも大切ですが、プレゼンテーションも非常に重要です。来月には、市長にも発表することになっているので、よいトレーニングになったことでしょう。 次の日は、このイベントに申し込んだ人も含めて約3千人が集まった会場で講演会を行いました。休みの日にもかかわらず、朝から多くの人々が集まり、入りきれない人もいたと聞きました。1時間の講演会の後も質問が絶えることがなく、僕が会場を出るまでは数時間もかかってしまうほどでした。トルコの若い人が、新しい刺激、知識を求めていることを痛感し、ますます僕も研究活動を実りある物にしていこうという力になりました。 日本に帰る前に、テレビにも出演しました。これには二つの理由があって、一つは今回のメッセージを多くの人々に伝えたいと思ったから。子供は国の宝であり、すべての子供が持つ個々の可能性を存分にのばす教育こそが、国の根幹をなすべきであると考えているからです。もう一つの理由は、久しぶりに顔が見たいからテレビにでも出て欲しい、と母に言われたからです。(笑)出演後に電話で話したところ、「またやせたでしょう?」としかられました。結局、母親にとってはいつまでも子供は子供である、というのは世界共通のようです。 今回の旅では、ほとんどプライベートな時間はなく、日本に帰ってきましたが、若手の応援は何よりの励みとなりました。これからトルコの子供達だけではなく、日本や世界の子供たちとと出会える機会をもっと増やしていき、自分自身の経験も更に積んでいきたいと思いました。 |
|
子供の刀
先週末は、講演会のため静岡県清水市へ出向きました。たくさんの子供たちも聴きに来てくれていて、講演後の質問タイムでは、積極的に手を挙げて質問をしてくれました。しかも、その質問の内容も、なかなか独創的なもので、僕もどうやってこたえたら伝わるか、悩んでしまうほどでした。子供の持つ無限の可能性をあらためて感じました。 また、今回は懇意にしていただいている黄檗売茶流の中澤宗匠とご一緒させていただき、その中で江戸時代から明治維新に至るまでの日本の歴史をとてもわかりやすく教えていただきました。徳川家康、勝海舟、大久保利通、西郷隆盛、木戸孝允、坂本龍馬など、まだまだ僕がしらなかった歴史上の人物も多く、僕も日本に住んでいる以上、もっと勉強したいな、と思いました。また武士という言葉の本当の意味を教えてもらえたことは、僕にとってとても貴重なことでした。「サムライ・ニッポン」というイメージは、海外では、「シンプルな武器でありながら、不思議と強い、負けない」というイメージです。けれど、武士の「武」という言葉は、本来は矛を止める、という意味で、武士が刀を抜くということは、自分が切られるか、相手を切るか以外に道はなく、武士が刀を抜く時は、本当にその覚悟をしたときに限るのだそうです。いかにに刀を抜かずに武士としての生涯を生き抜くか、それこそが武士道というわけです。西洋にも騎士道というものが存在しますが、これはある意味、キリスト教と深く関わっているものであり、日本の武士道とはかなり意味が違います。日本の武士道の5常、仁・義・礼・智・水・信は、これからの未来、世界が一つになるためのキーワードでもあると思いました。 帰り道に、ハイテクな回転寿司に入りました。食べ終わったお皿を 回収口に投入すると、計算までしてくれます。5皿食べると自分の席のモニターでゲームも出来ます。おもちゃ、あたりました。ハンバーグ寿司もありました。笑 PS 今月からナポリ大学の客員教授になりました。 |