書いとかないと忘れちゃうから「読書記録」

一言メッセージ :ウジャウジャ書いてる読書記録など。私は「日本チャチャチャ」の応援団長。 バレーじゃなくって、 日本と日本文化。

  • お気に入りブログに登録

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

『涙の理由』 重松清・茂木健一郎  宝島社  《前編》

イメージ 1
オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

 一方の対談者である重松清さんは作家。この方の作品は読んだことがない。そうであってもこの対談の面白みが損なわれることはないだろう。
 「悲しいから涙を流すのではない。涙を流すから悲しいのだ」 という心理学の定説に関わって交わされている対談ではない。文学や社会学的な視点の対話である。

【流通する普遍をもった文学】
茂木:僕は春樹の小説は、面白いと思いながらも違和感があった。村上さんの小説における人間の描かれかたは、翻訳されるとロシアでもアメリカでもイギリスでも 「あぁ、人間だ」 と思われて流通するものである。僕が日常の中でリアルに感じている人間とは少し違う気がする。
重松:おそらく、僕らが生きているときのリアリティーとか、人間の実感は 「余りつき」 だと思うのね。余りを取っちゃって整数で流すと、すごく通りやすい。使いやすいけれど 「それだけではない」 という感じがあると思う。(p.89)
 以下では、「余り」 ≒ 「不純物」 という意味合いである。
重松:おそらく村上春樹の小説は、翻訳される以前から不純物が極端に少なかったと思う。1969年の学生を書いているのに、1981年の学生も普通に読んでいたわけです。だから、「その時代」 を描いていながら、国籍も時代も不明のところが少なからずあった。それを横に広げれば 「流通する普遍をもった世界文学」 になるんじゃないか、と。(p.90)
 村上春樹の小説のリアル感の希薄さはおそらく “死者の世界からの視点“ に起因しているのであろう。
   《参照》   『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』 河合隼雄・村上春樹
               【村上春樹の文学観】
 この付近の記述に限って言えば、対談する両者は、あくまでも現実の側から、村上春樹文学の普遍性を語ろうとしている。しかし、茂木さんは、別の場所で以下のようにも書いている。

【「自分の人生はどこにも着地させられない」】
茂木:美術の衝撃は 「タナトス」 とまでは行かないけれど、生きるうえで全く役に立たないどころか、むしろ毒として働く場合もある。自分の人生に着地させようがないというか。おそらく、藝大の学生は、どこかでその洗礼を受けて 「自分の人生はどこにも着地させられない」 というような迷い道に入ってしまっている。(p.118)
 学生時代のことであるけれど、三島由紀夫のいずれかの小説の中に 「美とか正義だけを思いつめると、人間は暗黒の思想を知らず知らずのうちに覗き込んでしまう。おそらく人間とはそんな風に出来ている」 という一文を見出した時、私は “ハッ” として文学や芸術に魅せられつつあった自分自身の動因に気づけたことがある。それは背理を背負い込むことにもなり兼ねないタフな作業であるし、純粋で真摯な魂には危険すぎることでもある。
 全てではないにせよ多くの芸術家の魂の真実はこの辺にあるのではないだろうか。それを光に照らして表現しようとするのか、闇に紛れ込もうとする過程で表現するのかの違いなのだと思っている。大そうな誤解を招きやすいけれど、あえて単語で表記するなら 「エロス」 か 「タナトス」 か、ということである。村上春樹は後者寄りである。

【折り合いのつかない抽象性】
重松:沢木耕太郎さんの 『深夜特急』 でも、旅をしてから何年も経たないと書けなかった。リアルタイムではやはり浅いものになっていたと思います。おそらく、年を取っていくと、大概の人は、「具体的なものに対する感受性と知識とか、ふところが大きくなっていく」 んですね。だからこそ、おじいちゃん作家が人生の達人みたいに言われちゃうんだけれども、その一方でランボーやラディゲとか早熟な天才が持っている 「訳の分からない抽象性」 は薄れていく傾向にあるわけです。だから、皆さんが持っている、もしかしたら社会と折り合いのつかないかもしれない抽象性は 「大事だな、羨ましいな」 と思うし、・・・(p.127)
 こう書かれているように、年齢と共に失われてしまうものもあれば、年齢を重ねなければできないことがあるのだから、若者は、現時点で表現しようのない “折り合いのつかない抽象性” を大切に抱えたまま生きれば良いのである。

【知的な涙?】
重松:「笑い」は、ベルグソンじゃないけれど、知的な行為であった。でも、涙は、知的ではないものと思われているんじゃないかな。
茂木:それでも 「知的な涙」 はあると思います。
重松:あるはすだよね。それはどういう涙なんだろう。
茂木:たとえば、「ヘンデルは 『メサイア』 を作曲しながら泣いていた」 という証言があります。そのとき、涙は、すごく知的なものだったと思う。・・・中略・・・。「神学や哲学で積み重ねてきたことを引き受けた上で、自分が泣くという行為に当てはめる」 という知的な営みが、大事だと思う。笑いの理想は、ベルグソンが記したように知的なもの。同じく 「涙も知的なもの」 ということをはっきり知らせるべきだね。
重松:それらを統合して感動があると思う。(p.166)
 知的職業を生業にしている茂木さんのような人にとっては、そのような 「知的な涙」 もありうるのだろう。
 しかし、2004年11月21日、八王子市民会館で東京ニューフィルハーモニック管弦楽団が演奏するヘンデルの 『メサイア』 を実際に聞いた時、私は涙の止まらない体験をしたことがある。演奏が始まって間もなく “美しい” という思いがはっきり脳裏をよぎった瞬間から、長い演奏が終わるまで全く涙を止めることができなかった。周辺の観客の迷惑を思ってハンカチを口に当て抑えようにも抑えられず涙に咽び続けていたのである。私は神学や哲学など詳細には知らないし、クラシックについても平均的な教養すら持ち合わせていないのである。この世の経験に照らして想起されるものがあったから涙するというようなものではなかった。嗚咽している最中は、明らかに 「感情を超えていた」 としか表現しようがない。おそらく何かに触発されて魂が涙していた、としか言いようがないのである。
 これと同じような体験は、別のオペラを観劇していた時、そして伊勢神宮の御垣内に入った時、一度だけ体験したことがある。感情を超えていた。それ以外に表現のしようがないのである。それは 「知的な涙」 などではなく、強いて言葉を充てるならば 「魂のインスパイアー」 と表現するしかないようなものだったのである。
 思うに、ヘンデルの涙は、茂木さんが解釈するようなものではなく、私の体験に近かったのではないだろうか。ヘンデルは天界から聞こえてくる音楽を、楽譜に書き写しながら涙していたのだと思っている。

        《後編に続く》

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

『中小企業の人材育成の秘訣 深見所長講演録9』  深見東州  菱研

イメージ 1
オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

 中小企業の経営者って、人生の見本みたい何にでも頑張って生きているところを見せなきゃいけないらしい。会社の発展のためにも、社員教育のためにも。

【良きものに触れて、ボーッとしてない】
 舌が肥え、目が肥え、耳が肥えていって、頭も発達するんです。
 ですから、若い頃はたた貧しい思いをするとか、貧しさに耐えるというのではなく、何か目標を持たなければいけませんね。せっかくここへ来たんだから、勉強しようとか、せっかく京都の大学に通っているんだから京都の文化を吸収しようとか、何らかの目標にチャレンジしていかなければダメですよ。ただボーッと生きていたら、頭も中身も何も磨かれません。 (p.44)
 これは、経営者でも普通の大人でも同じこと。
 凝り性で研究熱心な人は、業種転換しても成功するんですよ。
 もう研究力が違うわけ。情熱が違うわけ。毎日の送り方が違うわけ。頭の使い方が違うわけ。そんな、ボーッとなんかしていないですよ。(p.61)
 この実例として、所長はビックリするようなものまで出版していた!
 たった1回の食事でも不味いものは食べたくないと思うから、とことん研究します。いまでは自分で料理もしています。最近、くまのプーさんの料理の本を出しまして、ディズニーランド、ディズニーショップでよく売れております。(p.44)
 アクセルは踏み続ける。
 肉体は老化しても、ハートと頭と、ものごとを徹底的に追及していく探究心は絶対に死ぬまで老化させないんだ、という気概というか、覚悟が必要ですね。その3つが停止すると、すべてがパーなんですよ。だから、若い人と一緒になって徹底的に芸術に励むとか、趣味に没頭するとか、とにかく何かにチャレンジしていく。(p.76)
 脳は、年齢とともに使わないと直ちに衰えるけれど、使い過ぎて疲労することはない。頭を動かそうと思ったら、没頭できるものに心を向け続けるのが一番いい。

【中小企業の社員定着の秘訣】
 ずっと定着するかどうかというのは、第一に温かみのある会社かどうか。すなわち、社長に温かみがあるかどうか。温かみがあっても、温かみを感じるように社員に接しているかどうか、なんです。 (p.85)
 大企業に集まる人材は、知力、意志力、体力、精神力が発達しているけれど、中小企業に集まる人材は、感情面が発達しているからだという。
 (中小企業に)優秀な社員がいたらどうなるかを考えなければいけません。優秀な人はだいたい野心的ですから、お客さんを連れていって独立したりします。(p.95)

【家庭環境と言う要因】
 お父さんとお母さんが夫婦円満で、仲良しの過程で育った子は、お父さんの言うことを 「はい」 と素直に聞くし、上司の言うことにも素直に耳を傾けます。・・・中略・・・。
 こういう家庭環境で育った子なら、少しぐらい頭脳の冴えがなくても伸びます。(p.160)
 一流企業は人を採用するときに、事前に家庭環境をよく調べると言われていますが、私の実感として、それは正しいやり方だと思います。
 素晴らしい家庭に生まれるか、問題の多い家庭に生まれるか、それはその子の運命です。ですからそういう子は、自分の運命を自覚して、自分で克服していくしかない。大変ですけども、できなくはないですよ。(p.161)
   《参照》   『こんな恋愛論もある』  深見東州  【素直な人には良縁がどんどん舞い込む】
                  <了>

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

三輪大社の朱印

イメージ 1
オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

 襟元の乱れたアルバイトと思しき巫女さんが書いた毛筆。
 あまりのひどさに、ちょっとビビル。

閉じる コメント(2)

閉じる トラックバック(0)

雪化粧がきれいな富士山

イメージ 1
オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

山梨県富士吉田市から。朝7時頃の景色

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

港町のマンホール

イメージ 1
オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

関西の港町のマンホール蓋

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)


.

チャンちゃん
人気度

ヘルプ

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

ブログバナー

開設日: 2006/7/31(月)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.