経済

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

貧困率:一人親世帯54% 先進国中、最悪の水準--06年時点

 母子家庭などの一人親世帯の相対的貧困率が06年時点(07年調査)で54・3%だったことが厚生労働省の追加調査で分かった。03年時点は58・7%で、経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国中最悪だった。やや改善されたとはいえ、依然、半数以上が貧困状態で、先進国の中で最悪の水準だ。

 相対的貧困率は、国民一人一人の所得を順に並べ、真ん中の人の所得額(中央値)の半額(貧困線)に満たない人の割合。06年時点で、中央値は228万円、貧困線は114万円だった。

 厚労省は10月20日、政府として初めて国民全体の相対的貧困率を発表、06年は15・7%だった。追加調査では、子供がいる現役世帯(世帯主18~64歳)のデータを拾い直した。その結果、子供がいる現役世帯の相対的貧困率は12・2%で、大人(18歳以上)の数で分けると「大人が2人以上」は10・2%、「大人1人」が54・3%だった。

 山井和則厚生労働政務官は「大人1人の家庭は母子家庭が多い。子を抱えて正社員になれない中、貧困状態の脱出が難しくなっている」と分析した。

 母子家庭の当事者団体、NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」の赤石千衣子理事は「政府は数字を出したのだから『ゆゆしき事態』と認識し、行動計画をたててほしい」と話した。【佐藤浩】

毎日新聞 2009年11月14日 東京朝刊

検索:

PR情報

経済 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド