みんなのエヴァンゲリオンファン      ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q も待ち遠しい、みんなのEVAファンサイトです 

  みんなのエヴァファン公式サイトへ
 このサイト bbs

管理者ページ 
こっちを追加したついでに、忘れてたこのエントリーも公開しておきます

以下、CS放送 MONDO21/1997年放送 アドレナリン60
エヴァンゲリオン大論争〜叩け、天国の扉を」より
村上隆さんの発言をまとめたものです
(※1997年の「THE END OF EVANGELION AIR/まごころを、君に」公開前に放送された番組です)

印象批評
又は
物語の結末について


場所:HOBYY LOBBY TOKYO 海洋堂


えーと、最初っから

ずっとアニメ誌でね、一年位前からもう「次に来るのはエヴァンゲリオンだ」ってずっとあったんで・・・

期待して見てましたよね

66a78ae5-s.jpg

いやーそれはもう、僕らの世代にはあれしか無いっていう感じで

監督の庵野さんを始めガイナックスの方達ってのは、凄いその戦後のSFとかアニメとか
そういうものに対しての批評っていうのが凄く強い方たちでね

その自分達は強い批評眼を持っているけど

果してその批評眼をちゃんと自分達での力でクリエイト出来るのか
っていう挑戦をしていたんです

で、色々テクニックを開発したりとか、システムを開発したりして、やっと全てが
ある程度、こう円を結んできて、、、きつつあるのがエヴァンゲリオンじゃないかなと思って



(TV版結末について)

まあでも、あれはあれで面白かったと思います



状況と必然性を巡って

庵野さんって、よくコミケとかに行くとちゃんと来てるんですよね

毎回毎回

自分の足で今の動向をちゃんと探っているんですよ
調査をしてるんですよね

だから、、その中にうごめいている人間っていうのに対して

多分凄い愛情があると思うんですよね

もちろん、相半ばする所あるにせよね

で、そこに自分を見つけたりすると

その自分のネガティブなところとポジティブなところの
どうしてもうまくコントロールできないっていうところで

クリエイターとしてはもうしょうがなく、ああいう風になっちゃった訳で

それが人に及ぼす影響とか
そういうのは二の次で、あるんじゃないかなと

僕もクリエイターですから庵野さんの気持ちは良く分かる



新世紀の精神

戦後50年たってね
戦争が無かった先進国ってけっこう珍しいんだと思うんですよ

で、日本って自分の快楽に忠実にお金を使ってきた国民ですから

相当腐っているんですよね、多分

その腐り具合がやっぱ表現に出てきた
で、そのマーケティングにも出てきてる

だからまあそれはそれで自然発生的なものであって

例えば、、、アニメーションっていうとオタクとか一部の人だけのモノだったのが
突然、去年くらいからインターナショナルなものになってきたりして

社会的な地位の逆転がどんどん起こって来ていますよね色々な所で

だからまあ、エヴァンゲリオンの影響っていうよりも日本はそういう現状に来ちゃって

ドグマを消費するしかない国民になって来てるって言うのが・・・

今のリアルジャパンじゃないかなと思ったりしますけどね




完結編に何を期待しますか


「もののけ姫」ってね

宮崎さんが、、、

師匠格がまあほんとに

素っ裸になって「ワー」と今やってる訳ですからね
エヴァンゲリオンの影響でね

それとの一騎打ちになれる作品が作れるかどうか

弟子は弟子でね

その辺でなんとか、ギリギリかんばって欲しいなと思いますね
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://neweva.blog103.fc2.com/tb.php/101-3411b013
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック