現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. English
  4. Asahi Weekly
  5. 記事

【Corpus Study】コーパスで学ぶ本物の英語

謙虚さとdeeply

滝沢直宏:名古屋大学大学院教授

 去る10月9日、アメリカのオバマ大統領にノーベル平和賞が授与されることが決まりました。この決定を受けて行われた演説で、大統領は I am both surprised and deeply humbled by the decision of the Nobel Committee. と述べています。つまりこの決定に「驚くと共に、とても謙虚な気持ちになっている」というわけです。今回はこの発言を出発点に見ていきましょう。

 まず、謙虚な気持ちになっている(humbled)ことを強めるために「深さ」に関わる副詞 deeply が使われている点に注意しましょう。コーパスを見る限りでは、deeply humbled は格別目立つ表現とは言えないのですが、規模がはるかに巨大なインターネット上のデータを対象に、Google などの検索エンジンを使って調べてみると、かなり使われていることが分かります。

 もちろん、その中にはオバマ大統領の上の言葉が大量に含まれていますが、I am deeply humbled to receive / win 〜など、同様に何かの賞をもらった時や、名誉ある地位を与えられた時などの心情を表す例が多数見つかります。

 次の文は、昨年のアメリカ大統領選挙でマケイン上院議員が共和党の候補者指名を受けた時の発言です。My friends, I'd be honored and deeply humbled to receive the nomination of my party as we continue moving forward in this campaign.

 ところで、ノーベル平和賞を授与されたアメリカの政治家と言えば、ゴア元副大統領が記憶に新しいところですが、彼は受賞に際し、I am deeply honored to receive the Nobel Peace Prize. と述べています(本連載第20回を参照)。ここでは、deeply がhonored を修飾していて、「とても光栄です」という内容を伝えています。deeply は、honored にも humbled にも付き、二人のノーベル平和賞受賞者が共に使っている副詞ということになります。

 さて、honored と humbled ですが、上のマケイン氏の発言のように一緒に使われることも多く見られます。honored and humbled という表現で、「名誉に感じ、同時に謙虚な気持ちである」という内容を表しています。2つの実例を政治家の発言から引用します。

 まずは、マイケル・ブルームバーグ氏が 02年1月に第108代ニューヨーク市長に就任した時の演説の冒頭です。I am honored and humbled to serve as the 108th mayor of the City of New York.

 次は、オバマ大統領が退役軍人を前に行った演説からの引用です。I am honored and humbled to stand before you as commander-in-chief of the finest military the world has ever known.

 同様の使い方をする語を探すために、検索エンジンの Google で "I feel * to receive" のような検索を行うと、privileged が見つかります。この語は、「特権を与える」を意味する動詞privilege の過去分詞からできた形容詞で、I feel very privileged to receive this award.「この賞を頂戴し、とても光栄です」のように用いることができます。

 今回は、オバマ大統領の発言を出発点に、関連する表現を見ました。


朝日新聞購読のご案内

初心者でも楽しく読める 週刊英和新聞

クリックすると見本が見られます

information

「週刊英和新聞 朝日ウィークリー」
(1カ月 970円・1部 250円/税込み)
購読申込み
※左の画像をクリックすると全頁の見本を見ることができます

Asahi WEEKLY が聞ける リスニングCD

リスニングCD

「月刊 英語が聞こえる耳」
(毎月1日発行 1575円/税込み)
CD申込み

アサヒ・コム プレミアムで英語学習

プレミアムで英語学習

朝日の時事英語

「朝日の時事英語」

和英対照・天声人語/英文法トレーニング…

英語が聞こえる耳online

「英語が聞こえる耳online」

英語を聞き取れる「英語耳」を作るリスニング教材。

英語論文コンテスト

  • ヘラルド朝日「英語論文コンテスト(English-language Essay Writing Contest)」を開催します。【詳細】

Advertise

The Asahi Shimbun Asia Network
  • Up-to-date columns and reports on pressing issues indispensable for mutual understanding in Asia. [More Information]
  • Why don't you take pen in hand and send us a haiku or two. Haiku expert David McMurray will evaluate your submission. [More Information]