
朝一番でサーキット走行に行って来ました。
サーキットに到着すると、先日のコーナーで寄せてきたオヤジの乗った赤い車が来ていたので、「オヤジを見て縁起が悪いので、今日は自己ベストの更新はならないだろうな」と思いながらコースインしました。
オンボードで気温27度だったせいか、走り始めて2周目に自己ベスト更新となる49.3秒が出ました。
前回より0.15秒のタイムアップです。
いつもはラスト2~4周目くらいにベストラップが出るのですが、今日は最初の2周目にベストラップが出ました。
帰るころには31度になっていましたから、早い時間に走って正解でした。
初めてお会いするDC2乗りの方とお話ししましたが、RE11は良くないのでRE01Rに替えたそうです。
私のZ1 STAR SPECを見て、「タイヤ交換して何回くらい走ったら、この状態になったんですか」と聞かれたので「6回くらいです」と答えると、「結構Z1 STAR SPECって長持ちするんですね」と言われました。
RE11ってZ1 STAR SPECと比べて消耗が早いんでしょうか?
タイヤ屋の営業は以前、「消耗は早いですよ」と言っていましたが。
サーキットの帰りにタイヤ屋さんとディーラーに寄ってきました。
タイヤ屋さんに寄ったのは、タイヤローテーションをしていただくためです。
タイヤ屋さんの営業からは「もう4分山くらいですね」と言われショックを受けました。
交換して約1ヵ月、6回のサーキット走行、街乗り500㎞以下で4分山?
タイヤ代14万が消しゴムのカスのように消えていく・・・。
タイヤ屋さんに寄った後にディーラーに寄って整備士に、「RECARO製バケットタイプシートとクラッチの修理をしていただいたおかげで、両方直っているみたいです、ありがとうございました」とお礼に行きました。
その後タイヤの話になって、私がタイヤ屋さんから「4分山と言われました」と言うと、整備士の方は、「外側の溝でスリップサインが出かかっている溝もあるので限界が近いと言えば言えなくもないですが、4分山とはちょっと見たてが厳しいですね、自分は6分山くらいだと思います」と言っておられました。
今回は自分に都合のよい結果を受け入れたいと思います。
本日のベストラップ時の設定
1.空気圧(温感時) 前2.4 後2.1
2.DCCD AUTO
3.VDC OFF
4.ガソリン 90%(約45ℓくらい)
所感
1.ガソリンが多い方が前後バランスが50対50に近付くため?中速コーナーで安定している感じがし、タイムが良い傾向にある。
2.ガソリンが多いとタイトコーナーのターン時に後ろから押されるような感じがし、フロントタイヤに負荷がガソリンが少ない時よりかかっている気がする。
3.DCCD AUTOの時は回頭性が良くアンダーステアは出にくいが、DCCD AUTO+の時と比べて確実にトラクションのかかり具合は劣る。
4.自己ベスト更新を意識しないで走った時の方が、自己ベスト更新になっていることが多い。
Posted at 2009/08/28 14:44:47 | |
トラックバック(0)