家庭教育学級の内容は
ズバリ生命力を上げるために出来る事
でした
何気なく食べているものが体に及ぼす害や効果を楽しいお話と一緒に学びました
昔(1600年代)は、1日に一人五合のごはんを食べていたそうです(ビックリ
肉、乳製品、卵の摂取量の増加とともに、ごはんを食べる量は、現代は半分以下。
肉、乳製品、卵の摂取量のグラフとガンの発生率のラインはほぼ同じの様です
体力も低下しているそうで、昔は女の人でも五俵の米俵を担いだそうです
五俵って…300キロですよ~
その写真を見せてもらって
日本人は、昔と同じ様にごはんをたくさん食べて、大豆製品(豆腐、納豆など)を摂って、ごはんに合う、ひじきや佃煮、漬物、ぐだくさんのお味噌汁を付け合わせにする食事がベストみたいです
野菜も無農薬を出来るだけ使うようにとのことで…
旦那はいいから子供には良いものを…(笑)
らしいです
昔と比べると基礎体温も一度以上下がっているらしく、
昔は、37℃で低体温って言われたんだって~
体温を上げることで、病気と戦う力がアップ
体を温める食材をたくさん取り入れたいですね~
健康な体があってこそ、ちゃんと学ぶ事が出来て、
成績が上がる食事とは…
昔ながらの日本食だそうです
今は、手を加えられた食材が多いから、色々選ぶ方も知識が必要だよね
講座の中で、見せてもらった写真の中には遺伝子操作した鶏のものもありました……
なんと…加工しやすいように始めから羽が生えないように遺伝子の組み換えをした……羽がない鶏…でも普通に生きてる
かなり怖かったです
もちろん日本の話ではないですが驚きました。
携帯電話の電磁波から出ているマイクロウェーブは
電子レンジと同じ周波数で、脳にかなりのダメージを与えるそうです
恐いですね~
後…ストレスのお話を聞きました
健康な体を作るのに食べ物はもちろん
それ以上に大切なのは『想い』なんですって
イライラしたり、怒ったりしないように、穏やかに過ごすのが目標で、
食べ物では土からとれたもの(野菜や穀物)を食べるのがオススメだそうです
土から出来たものは、心を穏やかにする作用があるみたいです
強く想うことで、健康にも病気にもなれる…
いつも穏やかでニコニコでいたいですね~
ザッとかなり簡単に説明しちゃいましたが
(多少の聞き間違えがあるかもしれませんが
すごく良いお話がたくさんありました
まだまだ、聞きたかったのですが…
約束の時間になってしまって残念でした。
まだまだ、知らない事だらけだったので
これからも色々勉強したいと思いました
とってもいい講座でしたよ~
中田英行先生ありがとうございました
1 ■あやっぺ☆ありがとう♪
へぇ~!!と感心させられるお話ばかりでしたw(゜O ゜)w
あやっぺ☆教えてくれてありがとうです。
あとでゆっくり読み直して色々考えてみたいです。